ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:懐かしい

こんばんは。ミヤです。

皆様お元気でしょうか?
とりあえず無事に生きています。
最近は、ワクチンも終わり、平和にしています。
もうすぐ、お盆ですね。
皆様は、この夏はどこかに行くご予定はありますか?
僕は、仕事ですw(業界的に、ちょうど繁忙期なのです😭)

お盆休みは来月のんびりした時期にでも取ろうかな・・・?

というわけで、今回は、新作のポケモンの新しいPVで
(´∀`).。oO(これは吹奏楽民を殺す気かな・・・?)と思った名曲をご紹介します。


 

この曲は、J.Barnes作曲のalvamar overtureという曲です。

吹奏楽を経験した事がある方は必ず一度は
この方の何かしらの曲を通っている可能性はあると思います。

僕も中学の頃に数回、彼の曲を演奏。
うち1曲が今回の曲でした。
この時にS.Dのロールを気合いで覚えた記憶がw
懐かしい記憶がw


なぜ、今回この曲を紹介したのかというと・・・

まさか、Pokémonのゲームの公式PVでこの名曲が使われていた事が発覚したからです。
まさか!まさかですよ!
ポケモン好きに、吹奏楽ファンホイホイですかw
びっくりですw

詳細はこちらの公式Youtubeページより!



【公式】『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』3rd Trailer

このリンクが実際の映像が載ってるものです。
もし飛べなかった際は、このタイトルを探してみて下さい!

ぜひこちらも覗いてみて下さいね!
面白そうなゲームでしたよ!
スイッチを買ってから初のポケモンデビューになる予感です!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

というわけで、今回は
アルヴァマー序曲をご紹介しました。
ぜひお聞きください!

確実に吹奏楽ホイホイだろ!と思った方や
久しぶりにポケモンやりたくなったなぁと思った方はぜひ!
ブログの登録をして下さいね!

登録はこちらから!


その他のSNS登録はこちらから!
 

こんばんは。
(半おはようございます…)


ミヤです。
昨日は暑かったですね…

IMG_0418IMG_0430
IMG_0431


昨日の練習の帰り道にて…
暑すぎて溶けそうでした…



来週末は、いよいよ本番で焦ってます😰💦
オールブラームスは鬼畜じゃろとか思いつつ…
フラグをたてながら頑張りますʬʬʬ
ぜひ下記より詳細を見てみてくださいね!





 今回は、これまでなかなか触れてこなかった
僕の過去話の中のひとつでもある、打楽器を始めた理由を、そして
なぜ吹奏楽ではなくオーケストラにこだわるのかをのんびり描いていけたらなぁと思います。

 orchestra

元々、このオーケストラの魅力に惹かれ込んだきっかけは恩師の先生
そして、所属していた楽団でご指導頂いていたプロの楽団の先生方のご縁がきっかけです。

私の地元では、小学生の頃、年に1回、芸術鑑賞会という名目で
楽団の方や、劇団の方が、このような形で公演を学校の授業の中で
していただける機会がありました。

その時に、打楽器に惚れ込んでしまいました・・・
というのも、たまたま曲目リストの中にあった
アンダーソン作曲のタイプライターという名曲
この、主役のタイプライターを演奏していた先生のかっこよさ
ティンパニもこなせるなんて、打楽器ってなんてかっこいいんだと思い
オーケストラの世界に足を踏み込みました。
※ ちなみにその時の先生が、のちに恩師に変わりますが・・・
愛知県の某プロオケの先生です。


その後は、中高大と継続してオケも続けながら現在も学期は続けつつ
演奏会で賛助出演をしたり、自分の趣味として続けています。
(学生時代に所属してた映像サークルで作った動画をYouTubeに載せましたが
これ載っけると、間違いなく、関係者にはバレるのでここに載せるのは控えますw)


また、その趣味が高じた結果、自分で下手ながらも音楽を作って
世の中に配信しています。

ちなみになぜ打楽器に取り憑かれたのかというと
先述の芸術観賞もそうですが、その当時
児童館でクラブでやっていたジャンベという
西アフリカ起源の楽器もきっかけでした。

こんなに面白い楽器があるんだというもの
そして、こんなに奥深いんだという、相当な感動感とで
引き込まれてしまいました!

ちなみにこの頃、ジュニアオーケストラの勧誘も
幼馴染にされたばっかりだったなぁと今思い返してみるとあったのかなぁと思います。

これまでも、これからも、のんびりと
演奏は続けていければなぁと思います!
また、時間ができたら、他の楽器にも挑戦してみたいですね!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も、ご覧頂きありがとうございます。

各種SNSは、トップページから!


こんばんは。

皆さんは癲癇(てんかん)
という病気をご存知ですか?


 
私自身は、小学校の高学年ごろに
この病気に発症し、今も悩み続けています。

この病気は、脳の病気の一種です。
大脳の神経細胞の規則正しいリズムで
お互いの調和を保ちながら電気的に活動していますが、
てんかん発作はこの穏やかなリズムを持った活動が突然壊れて
激しい電気的な乱れ(ニューロンの過剰な放電)が生じることによっておきます。


この病気を発生してしまうと治療が難しく
メインは投薬による治療が主な治療法になります。

私自身、現在も投薬治療を続けながらのんびり生活をしています。
しかし、傍から見た時に通常の疲れや眩暈と
見分けがつきにくいのがとても厄介な所。
今でも、職場ではちょっと伸びをしていただけだったり
首を動かすだけで心配をかけてしまいます・・・ 。


そんな病気ですが、私自身でも恐怖を感じた瞬間がこれまで何度もありました。

1 駅のホーム。
これは、新入社員時代の頃でした。
正直物凄く怖かったです。
駅のホームのど真ん中でぶっ倒れていたみたいで
気がついたらお客様と駅員さんが支えてくださった
お陰で無事に生きて戻ってこれました。

あの時助けてくださった皆さん、本当にありがとうございました・・・
感謝してもしきれないです(T . T)

2 友人と喫茶店に行った際に・・・
大学時代の頃のお話です。
空きコマで、知り合いのママさんがやっていた喫茶店に行った時に
友達の目の前でひどい発作を起こしてしまったみたいで
気がついたら救急車の中でした。 
友人も泣いてしまって、その後の講義も大変だったみたい・・・。
悪いことをしてしまったなぁ・・・。


他にもたくさん、色んな場所で
発症していますが、懐かしいのはこの2件かなぁ。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

最後になりますが・・・

私自身は生まれつきの腎臓病から透析
そして、転換を途中から発症し、なんやかんやで今に至ります。

学生時代から社会人になって、多くの方に救われた命です。
今後も無事に生きていこうと思っています。 

 

このページのトップヘ