ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:思い出

こんばんは ミヤです。

皆様、最近はお元気でしょうか?

個人的には、ここ最近はなかなか体調もすぐれず、毎日ベッドに横たわっているか
体がボロボロになっているかの2択です・・・。

特に昨日(5/23)なんかは、午後から完全に動けず
午前中、会社で何度も吐きまくった結果早退してしまう羽目に・・・

皆様も体調には十分ご注意くださいね・・・😭

さて、 今回は僕の根本の楽器のお話について。

僕自身は打楽器をやっている為、基本的に後ろの方でドンチャカやっています。
時には、指揮者の先生の無茶振りで「ここ鳴ける?(犬の鳴き声)」を平気で言ってくる人や、「ここ1人でできる?ʬʬʬ(通常4人いるはずなのになぁ・・・と思いながらはいって答えちゃうんだけど💦)」
という無茶振りを大体一通りこなしてきております💦

とはいうものの、なぜ、打楽器をやる上で
管弦楽から始めたの?という質問をよくいただきます。

今回は、そんな質問に答えていこうかなと思います。

実は小学生の頃に、芸術鑑賞会があってその頃にいらっしゃったプロの演奏者の先生方の演奏に惚れたというのが模範解だと思います。
その先生は現在は現役を引退されて、今はその楽団の事務局長を務めていらっしゃいます。
そんな先生の演奏に惚れ込み、僕自身は先生方にご鞭撻いただける機会があると言うことで
小学生ながら、地元のジュニアオーケストラに入団し、大学卒業年の定期演奏会まで、所属していました。

普通の人たちであれば吹奏楽、変わった所であれば、マーチングといった世界から入る方が多いのかなぁといった印象ですが、僕はたまたまオーケストラという場にのめり込み、そして今まで山あり谷ありとしながら今日まで続けています。 

時たま、ジュニアの方は、裏方のお手伝いにいったり、後輩たちの本番を見に行きがてら、足りないパートがあったら即興でお手伝いをしたりなど、いまだに活躍中です💦

実際の所、打楽器のパートの中では、卒団生は初めて。
かつ僕自身が多くの先生や団員と関わりを持ってきたのかなと自負しています。
現在も一部の子達とも仲が良く、時々あったり、先生たちの演奏会も見にいったり
そこでさらに新しい先生と仲良くなったり・・・
交流を深めています。
とはいえ、僕もそろそろ三十代。
身を固めなくちゃなぁと思う今日この頃。

楽器やってて、持病のこともわかってくれる・・・。
そんな人に出会えると良いなぁと思いますね・・・。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んでいただきありがとうございました!

各種リンクはこちらから。



ブログ登録もぜひこちらからお願いします!
 

 

こんにちは。
ミヤです。


今日は、ゴールデンウィーク最終日。
明日から、普通の平日に戻りますが、個人的にはこのゴールデンウィーク期間に
久しぶりに近所のテイクアウトのコーヒーショップによって来れたのが
良き思い出でした。

アンドコーヒーさん 

また、お邪魔させていただいた日には、マドレーヌも売っていて
なぜだろうと思っていたら、こちらのお店の焼き菓子が販売されており
個人的にマドレーヌがお気に入りに…。
不定期販売だそうですので、これから時々お邪魔しようかなと思っています。

 IMG_0709

ここのコーヒーショップは、開店当初からマスターたちとよく話す仲に。
歩いて透析に行く時に大概寄って行ける位置にあるのでいつもよっています。

また、仕事帰りや、遊びに行った帰りになどもよったことも…。
コーヒーだけでなく、ジュースや他の商品もありますが
自分はいつも、水出しコーヒーを頼む為
最近、マスターには「いつものね〜」で通じてしまいますw


皆様もぜひ、こちらに遊びにきた際はぜひお立ち寄りくださいね!
名鉄岩倉駅から歩いて10分ぐらいかな?
割とわかりやすい位置にあります!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

本日もお読み頂き、ありがとうございました!

ぜひ次回の記事もお読みください!

各種SNSはこちらから!


ノートはこちら!




ぜひ次回も見にきてくださいね!
お待ちしています!
 

こんばんは。
(半おはようございます…)


ミヤです。
昨日は暑かったですね…

IMG_0418IMG_0430
IMG_0431


昨日の練習の帰り道にて…
暑すぎて溶けそうでした…



来週末は、いよいよ本番で焦ってます😰💦
オールブラームスは鬼畜じゃろとか思いつつ…
フラグをたてながら頑張りますʬʬʬ
ぜひ下記より詳細を見てみてくださいね!





 今回は、これまでなかなか触れてこなかった
僕の過去話の中のひとつでもある、打楽器を始めた理由を、そして
なぜ吹奏楽ではなくオーケストラにこだわるのかをのんびり描いていけたらなぁと思います。

 orchestra

元々、このオーケストラの魅力に惹かれ込んだきっかけは恩師の先生
そして、所属していた楽団でご指導頂いていたプロの楽団の先生方のご縁がきっかけです。

私の地元では、小学生の頃、年に1回、芸術鑑賞会という名目で
楽団の方や、劇団の方が、このような形で公演を学校の授業の中で
していただける機会がありました。

その時に、打楽器に惚れ込んでしまいました・・・
というのも、たまたま曲目リストの中にあった
アンダーソン作曲のタイプライターという名曲
この、主役のタイプライターを演奏していた先生のかっこよさ
ティンパニもこなせるなんて、打楽器ってなんてかっこいいんだと思い
オーケストラの世界に足を踏み込みました。
※ ちなみにその時の先生が、のちに恩師に変わりますが・・・
愛知県の某プロオケの先生です。


その後は、中高大と継続してオケも続けながら現在も学期は続けつつ
演奏会で賛助出演をしたり、自分の趣味として続けています。
(学生時代に所属してた映像サークルで作った動画をYouTubeに載せましたが
これ載っけると、間違いなく、関係者にはバレるのでここに載せるのは控えますw)


また、その趣味が高じた結果、自分で下手ながらも音楽を作って
世の中に配信しています。

ちなみになぜ打楽器に取り憑かれたのかというと
先述の芸術観賞もそうですが、その当時
児童館でクラブでやっていたジャンベという
西アフリカ起源の楽器もきっかけでした。

こんなに面白い楽器があるんだというもの
そして、こんなに奥深いんだという、相当な感動感とで
引き込まれてしまいました!

ちなみにこの頃、ジュニアオーケストラの勧誘も
幼馴染にされたばっかりだったなぁと今思い返してみるとあったのかなぁと思います。

これまでも、これからも、のんびりと
演奏は続けていければなぁと思います!
また、時間ができたら、他の楽器にも挑戦してみたいですね!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も、ご覧頂きありがとうございます。

各種SNSは、トップページから!


こんばんは! ミヤです٩( ᐛ )و

あっという間に2022年も一ヶ月が過ぎましたね・・・。
早いもんです。
と思う今日この頃です。

さて、今日は我が家(僕のだけですがw)
のちょっとした懐事情をお話ししようかなw

実は、我が家は僕を含めて4人家族。
自分も実家に暮らしていますが、全員早生まれの家系です。
(なのに一番遅いのは3/24の僕ですがw)

なので今年もそろそろきたなぁとついつい感じてしまいます。

そう!!
家族への誕生日プレゼント悩み時期・・・。

例年は、なかなかリクエストが出てこないので
毎年悩みながら買うのが恒例ですが
今年は、母だけでもリクエストがちゃんときたので
無事に買う事ができました。



また弟の誕生日プレゼントも

今年は就活がある事を思い出したので

それ用のものを買えたのでとりあえずひと段落・・・


詳しくはこちらからね!



親父の誕生日プレゼントも結構悩みましたが
なんやかんやで、いつも行きつけのハンドクリームショップで販売している
ハンドミストを購入しました!



さぁ、今年の大仕事は終わったぞ・・・。
家族が喜んでくれる顔も見れたし満足満足・・・。


これを彼女にやってあげれればなぁ・・・。
と思う自分なのであったw

こんばんは。 ミヤです。

10月に入って、朝晩の寒さが強くなっていましたねぇ・・・。
皆様は、衣替えやおこたの準備は出来ていますか??

こたつに入る猫のイラスト

寒くなってきて、 私は朝起きるのが憂鬱になってきました・・・。
本来朝4:30に起きる自分ですが、これからの時期は
朝はまだ真っ暗…。
起きるのが憂鬱〜(T . T) 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

最近は、アップルの商品サイトを眺めるのが趣味になっています。

そういえば、先日新しい商品の発表もあってか
かなり盛り上がっていますねぇ・・・。

M1チップが搭載されたMacBook Pro…。
いいなぁ、欲しいなぁ。
なんて思いながら、仕事を頑張っております。

実は、中学・高校時代はあまりパソコンにこだわりがなかった自分。
しかし、大学時代になってから少しずつ、パソコン機器にこだわりを持ち始め
現在に至ります。

その原点も中高時代に遡るのかなぁと今となっては思います。

実は、母校がMacBookを取り入れて
授業をする学校でした。
(学校名は秘密でw)

元々は機械音痴で、中学入学当初は
Windowsもろくに使えない人間でした(苦笑)

ですが、この学校に入学してから、パソコンをマックで1から学び
6年間頑張ったおかげで気がつけば、WindowsよりMacの方で操作に慣れてしまい
今ではMacの方が使い勝手がいいという・・・
一般的な企業だとなかなか不便ですが、基礎的部分は楽になったのかなぁと思います。 

今は、エクセルやワードなどのマイクロソフトの三種の神器を
どの様に使えば、作業効率が上がるかなどを探したりするのが
ちょっとした趣味でも・・・。 (マニアックw)

ちなみに、マックにも入れてますよ。
 スクリーンショット 2021-10-19 15.58.04
マック版はこんな丸っこい四角のアイコンです(*⁰▿⁰*) 

多分、Windowsとは違うアイコンじゃ無いでしょうか?
これは、風情がありますなぁ・・・。 

普段、テレワークでマックを使っているので
マイクロソフトをぶちこんで、仕事に役立てています。

やっぱり、マックしか勝たぬw
いいもんです。 

ちなみに、皆様はリンゴ派ですか?
それともWindows派ですか?
ぜひ教えてください!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日もお読み頂きありがとうございました!
是非登録よろしくお願いします。


Twitterの登録も是非ともよろしくお願いします!
  

こんばんは。 ミヤです。

最近、少しずつ暑くなり、日中でも部屋にいても、熱中症のリスクが高くなってきました。
皆さんも、熱中症には気をつけて下さいね。
(僕はちなみに、熱中症になりかけた事は何回かあるので毎年この時期は
水分は普段以上に多く取るようにして、「透析なんか関係ないや・・・」と誤魔化してますw)

さて、話を今回の話題に戻しますね。
今回は、演奏会などの本番が近くなった時の自分の練習の仕方です。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

実際、楽団に所属をしている場合
多くは1年ほどの練習期間があります。

しかし、エキストラ(賛助出演)と言って
楽団内に所属しているだけでは足りない場合に
他楽団から他の演奏者を呼ぶ事もあります。
特に、オーケストラの打楽器の場合
通常の楽団では打楽器の演奏者の枠に限りがあるので、
エキストラさんを呼ぶ事がよくあります。

僕の場合・・・
① 自分が所属していた楽団にエキストラさんを呼んだり
② 自分自身が、他の楽団にエキストラとして演奏をしに行ったり。

学生時代はいろいろな思い出があります。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

そんな中で、今回は②のパターンをご紹介します。

大概、お声が掛かるのは多く見積もっても二ヶ月
少なく見積もると1週間前です。
この時に楽譜を頂き、練習を開始します。

基本的に、自宅にスコアがある時は
これを即興で目を通してから、自分のパートをさらに深掘りします。
スコアがない場合は、ヤマハなどの楽器やその専門ショップに急いでいき
演奏するスコアを購入。
一度、自分で曲を聴きながら指揮を振ってみて
曲そのもののイメージを脳内に叩き込みます。

そこからは同じような感じです。
自身のパートを確認しながら練習していきます。
もちろん楽器はないので、脳内で練習したり、練習台で実際に叩いたり・・・
あとは、ひたすら指揮を振ってみて、イメージを脳内に叩き込みます。

そこから本番2〜3日前までに曲を仕上げていき・・・
最後はゲネプロで、本番でご一緒させて頂く皆様、指揮者の方と
演奏の練習と、指揮合わせをして、本番当日を迎えます!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

基本、こんな形で本番を迎えます!

こんな感じで大変(?)な練習方法ですが、楽しいですよ!
特に、指揮を振ってみてイメージをつけるのは、中学時代に
合唱コンで一度指揮者を経験してから、ずっとやっています。

もし、CDを聴きながらイメージをつけてみたい方は是非是非・・・
楽譜が読める方はぜひやってみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も、お読み頂きありがとうございました!
ぜひ他の記事もご覧くださいね!
読者登録はぜひこちらからどうぞ!



Twitterでも記事の配信や
主の日常を配信しています!
ぜひこちらも登録して下さいね!

こんにちは。 ミヤです。
今日もお昼投稿!

さて、今日は、学生時代のちょっとした思い出を・・・。

学生時代、中学校の頃は合唱の本番で1度、大学時代には吹奏楽のミニコンサートで1度 
指揮者を経験した事がありました。
元々、打楽器をやっていた事がある為、テンポ感覚はそれなりに良かったです。
しかし、最初の指揮経験である中学の合唱コンクールの頃は楽器も合唱もほぼ経験がない状態w

振り方をなんとなく知ってたなぁという状態で頑張って練習したのを懐かしく感じます。
ちなみに振った曲は、ドレミの歌(英語歌詞)です。
英語歌詞なのでみんなが知ってるドレミの歌と全然違いますよ〜。
ドーナッツとか全然出てこないw 
サウンドオブミュージックを見た事がある方なら一度は
耳にした事があるあの曲でございますw 

 

僕もこの曲はしっかり原曲を聴き込んで勉強した記憶が…
他にも、学生時代はオケ時代では本番に振った事は全くありませんが、学生オケ(いわばクラブやサークルでやってるような所ですね。)でトラで乗せていただいた際に、学生指揮をやる子にちょこっと助言をしたりした記憶も。
吹奏楽時代は数曲振りました。

懐かしいなぁ。 
この時は小編成の吹奏楽でPOPSを主に振って楽しかった!
 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

指揮者を経験して感じた面白さ、そして難しさもたくさんありました 

① 全体のバランスを考える難しさ
→いきなり難しさですが・・・
例えば、合唱を混成四部合唱(リンク付き)を例に挙げると
男女の声のバランスはもちろんですが・・・
和音のバランスや主旋律と下で伸ばしてる人。
そして主旋律の中でも男女で楽譜が違うので
スコアを見ながらバランスを考えなくちゃいけないですね。

② テンポの統一や見やすさを考えなくゃいけない。
→これは当たり前の話。
指揮者がテンポをずらしちゃうと、奏者がずれちゃうw
なので指揮者が命なのです。
パーカショニストとは言え、指揮者はまた感覚が違いました!
なので、この感覚に慣れるのは大変。
真面目に練習する他ないので
まずは一人で楽譜を見ながら家で原曲を聴きながらイメトレ。
自分の体に染み込ます他に練習方法は無かったです💦

③ 統一感を味わえる! 
→これは指揮者ならではの醍醐味でしょう!
パーカッションをやっていてもそうでしたが、指揮者はそれ以上の感覚でした!
全体を大きくまとめる役割があるので、ものすごく楽しかったです(*´∀`*) 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

と、今日は学生時代のちょっとした思い出を紹介しました。
指揮者かっこいい!
指揮者やって見たいなぁ!

なんて思ってくれたら、ぜひ読者登録宜しくお願いします!



また、普段の主の様子やブログの配信情報もTwitterから流しています。
是非登録して下さいね🤗



 

こんばんは ミヤです。

今日はのんびり透析だけでなくこの二十数年間生きてきて
感じたちょっとした持病などの人生のお話をできたらなぁと思ってのんびりかければなぁと(*´∀`*)

幼少期から小学生まで

 
幼稚園の頃は、入院をする事が多かったので
あまり通った記憶がありませんが一応在園はしていました。
それでも、学生時代に幼稚園の先生に興味を持ち幼保の保育士体験に参加をした事があり
この頃も、幼児期に通っていた場所を選んで行かせて頂きました。懐かしく感じますね(^^)

小学生時代は正直いい思い出がない印象がないです。
半ば頃(3年生)から、いじめに遭うようになってしまった為
通学も辛くなり一時期自殺とかも考えていた事がありました💦
ですが、後半期に受験を考えたのでその悩みも消え、中学以降は地元の市立中学から抜け出し
遠いですが遠方の学校に通う生活を

この9年間の中でも色々学べた事(?)はあり
・人をほとんど頼らない方がいいんだろうなぁ
→イジメの影響で、ヒトと関わるのが今ほどあまり得意になれなく
自分が困ってもほとんど話さなくなってしまった

・勉強の楽しさ
→あの時期に「受験をする」という選択をしたからこそ色んな情報を詰め込み
受験に臨んで、合格する喜びをしれた事が大きかったのかなぁ。
今となっては感じています。
今も、自分が学んでみたいものを定期的に情報として仕入れて
ネタにできるように頑張っています。

中学から高校まで

 
中学入学からして少ししてからは、僕自身にとって人生の変わり目と言っても
過言でもない転換期だったのかなぁと今となっては思っています。
それは、友人でもある、このブログをともに書いてくれている
KOMATSU君が転校して来てくれた事です。
お互い、別の学校の出身だったのですが、彼が転校生として僕が通っていた中高一貫の学校に転入して来てくれた事。そして、自分自身が変わりたいと思った為に彼に初めて仲良くならないかと声をかけたのがたまたま自分でした。それがきっかけで、今も仲良く友人関係が続いています。

高校時代に一番大きかった出来事はやはり透析の導入。
あの頃は、やはり身体の偏重が大きすぎて
身体も心もぶっ壊れそうだったのを今でも覚えています(苦笑)
何をやっても、何を試しても身体がついていかず、何もかもを諦めたくなった事もw
正直、自殺を考えた事も何回あったか(T ^ T)

そんな時に支えてくれたのが、家族であったり友人であったり
周りの人たちであったりと、 本当に多くの人たちのおかげでした。
やはり、 家族はもちろん、当時通学していた学校の先生方や、友人、クラスメイトのおかげで無事に現役のまま高校も卒業できたのは、本当に幸せでした(T ^ T)
実は、高校二年生の頃は透析導入直前、そして導入期と重なっていたので、入院が多かった頃
本当にここの学校に入学できたおかげで、教師やクラスメイトに出会えて、無事に留年もせずに卒業までできたんだと思います。
 

やっぱり、友人やSNSで話をしていても僕の年代で透析をしている人は本当にいないので
この記事を読んで勇気づけられたら嬉しいなぁと正直思います。 


大学から現在 


 そして、学生最後、大学時代は8〜9割ほど音楽づけの生活をしていた記憶しかありませんw
元々、通っていたのは、文系の学部ですが
趣味で音楽を幼少期から続けて、小学生の頃から
地元のジュニアオーケストラに在団(パーカッションを演奏)していたので、演奏は大好きでした。
特に大学時代は、地元のジュニアオーケストラだけでなく
自分の大学に所属し、他大学の楽団や、アマチュアオケなどに所属したり
エキストラとして参加をさせて頂いたりと、演奏をさせて頂ける機会がありました。
IMG_5528

実際には、こんなに広いホールに限らず、小さいホールであったり、屋外であったり
さまざまな場所で演奏をしているのでそれなりに人前で演奏をする事だけは慣れています💦

また、楽器の演奏に限らず、聖歌という別の方向に偶然興味を持ち、
小さい聖堂で歌を歌ったり、クリスマスの時期にはツリーの点灯式にも参加をし、そこでも歌いました。
 
なので、大学生時代は勉強をしつつも、それ以外の時間のほとんどを
音楽の時間に使って来たので、なかなか友人と遊んだりする事なく終わってしまった気もします💦
それでも今思えば、本当に楽しく過ごせた気がしますねw
結構難しい曲にも挑戦できたし、ジブリの難しい曲もできたし…個人的には大満足。
でも、強いて言うなら、協奏曲を一曲はやってみたかったなぁと後から後悔しています(T ^ T)
個人的にはコーゲル作曲のやつw(ティンパニの中心に頭から突っ込むやつw)
実際に動画や、Twitterで見て「これやったら面白そうw」って思いましたw

体力勝負の曲ですが、ぜひやってみたいですねw


 また、入社してもうすぐ3年になりますが
コロナも流行り出して、もう2年になるんですね( ;  ; )

早く治って欲しいですが、ちょうど自分が入社して一年経つか経たないか
という絶妙なタイミングでこのクソ野郎が来てしまったので、最悪です( ;  ; ) 
仕事も大変なのに、体力も全然つかずでどうしようと悩んでしまいます( ;  ; ) 
ただ、透析にも行ってるので、その分在宅ワークで仕事がしやすくなり
日常生活も楽になりました🤗 

ただ、このコロナも世界的に見て、収まりを見せないのが辛い所。
早く治ってくれないと仕事も増加しなさそうなので、辛いですね💦

まぁ、まずは、自分の事をのんびりしながら、この収まりを待つしか無さそうかなぁ💦 

総括 

最後になりますが・・・
この20数年間生きてきて感じたのは・・・
自分らしく のんびり生きていければいいのかなぁという事ですねw

自分らしくのんびり、生きていけば周りの人が必ず見てくれるんだから
その人が側に来てくれた時に、自分が裏切らんようにすればいつか道が開けるはず。
何となくだけどそう思ってます。

なので、いつも自分の個性を出してのんびりのんびりやっていけばいいなぁと
考えていて、何かあれば
友人や周りの人に手を差し伸べれる人間になれれば良いなぁと思っています。


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
是非Twitterも登録してくださいね!
色々呟いています!



読者登録も宜しくお願い致します!
定期的に出しているので更新情報がすぐきます!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

こんばんは。ミヤです。
今日はクリスマス(*´∀`*) そして、今年最後の週末にもなりますね(T ^ T)

今年は色々あったなぁと思い耽っています(´・_・`)
思い出してみれば、入社してわずか1年でコロナという
えげつない天災に巻き込まれあっという間にテレワークに… 

半年経つ頃には、ほぼ毎日自宅に引きこもる日々が続く様になりました…。
また、趣味も楽しめなくなり、元々好きだった
演奏会や楽器も楽しめる機会がなくなりました… ( ;  ; )


さて、こんな暗い話はここまでに……💦
2021年まであと1週間。
こういう年が変わる時期になんとなく思い出す事があります。
(KOMATSU氏にも初出しw)

これは、約10年前のクリスマスイブ…。
当時まだ中学生の頃のお話です。
学生時代は、まだ楽器に打ち込んでいた時代がありましたが
この頃はまだまだ舞台に立つ事も少なかった時代。
まだまだ緊張もバリバリしていた時代でした。懐かしく思います。
中学1年生で、初めて出演した定期演奏会。
名曲、アルバーマー序曲


この曲はとても懐かしく感じます。
S.Dが馬鹿みたいに難しかったですがw
ほぼ初心者にこんなのやらせんなよとか思いつつなんとかこなしましたw

この当時から、鍵盤楽器はガッツリ苦手で小太鼓や小物などの鳴り物系が得意(?)でした。
また、地道にのんびり練習をしていたおかげでしょうか?
小太鼓などの技術は上がりましたが、鍵盤だけは、技術は上がらず今でも苦手のままです。

吹奏楽部は3年ちょい続けましたが馴染めなかったりして途中でいなくなりましたが本題の話…。

懐かしい話が1つありますね。
これは、1年生当時の演奏会の帰りの話ですね。

ちょうど、本番が終わって楽器を全て積み込み終わったあとだったかなぁ…。
普段はこんな事で感動する事はあまり無いですが…。
この時は、何故か妙に感動したのを覚えています。
それは、ちょうどこの日がクリスマスだったからでしょうか…。

演奏会終わり、のんびり楽器を積み込み…
学校へ戻っている最中の事です。
チロっと雪が降り出し………。心が暖かく感じました。
あの頃から、中々夜に外に出て、雪が降る事を見なくなりましたが
久しぶりに、夜にこんな景色を眺めてみたく感じるこんな時期にもなったので
今日はこんなお話を、こんな日に書いてみました。

 
今日はこの辺で。
是非読者登録をして頂ける方はこちらから!


Twitterもこちらからして頂けると嬉しいです!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

こんにちは。 ミヤです。

さて、今日から世間では三連休の始まりですね!
というわけで、私も、この三連休は、ブログ投稿を毎日1つ投稿したいと思います。

今日は学生時代のちょっとした思い出のお話を・・・。

さて・・・
リモート生活が始まりもうすぐ一年。

最近、何となく学生時代を思い出していたら
そう言えば、学生時代は音大にも言ってないのに
本当に、演奏とかばかりしていたなぁ……

と、いろんな思い出が懐かしく感じて来たので、今日は当時の思い出を少し掘り返そうかなぁ。

中学〜高校

この頃は、ちょっとだけ入院生活があったり、
透析を導入し始めたりと、ありました。


IMG_5151
ですが、小学生の頃から続けていたジュニアオーケストラでずっと活動して
中3の頃からパートリーダーに。
大学で卒団するまで、ずっと続けてました💦
今となっては懐かしい思い出ですが、当時は人数が少なくなり出したり
曲が難しかったりと、そんな事を考えれなかったなぁʬʬʬ

写真の演奏会の前年まで演奏をしていました。
この頃には全パート見ても本当に人数が少なくって、
大人の方が多いんじゃないかと思っていた記憶が・・・。


是非興味があれば、皆さん、入団してみて下さいね!





大学時代

この頃は、オーケストラはもちろんですが、聖歌にも挑戦。
大学生活後半に、聖歌隊が設立。



当時、このTwitterアカウントも作って活動内容ものんびりつぶやいていましたが
今では中の人がもう3代目になったそうです。

クリスマスの時には、ツリーの点灯式で外で歌ったり、
普段の礼拝の際の賛美をする際にリードをしたり、色々と楽しくやっていました。
私は、テノールをメインで歌っていましたが、
時にはベースの音も混ぜて二刀流という無茶な事もしてた記憶が・・・。

他にも、オーケストラ関連で、ジュニアオーケストラでご指導頂いた先生が
指揮をされていたアマチュアオーケストラの方に
お声かけを頂いてヘルプで演奏をしに行ったり、
他大学の大学オケにヘルプで入ったりと、演奏会にはたくさん参加をしていました。

どれも、大切な思い出です。
最近は本当に本番や、演奏会自体がないので寂しいですが、
早く元の生活に戻って、前みたいにいろいろな演奏会を見に行ったり、機会があれば演奏会に参加をしに行きたいなぁと思っています。




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

このページのトップヘ