ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:ベートーヴェン


皆様、こんばんは😊 ミヤです。
最近は暖かかったり寒くなったり
ちょうどこのブログを書いている日は、
地元も朝が0度まで下がり、日中もあまり上がらないという話…

今日はそんな寒い日だったので、起きるのも嫌な日でした😭

さぁ、そんな話はさておいて…

今日の一曲の紹介です(^ω^)

今日は名曲を・・・
ベートーヴェンの交響曲第7番から1楽章を紹介します。



所謂ベト7に代表される名曲ですね!

「ベートーベン」の画像検索結果
 ベートーベンは、名曲が多いですが、この曲は
漫画『のだめカンタービレ』で有名になった一曲です! 
「のだめカンタービレ」の画像検索結果 

僕は、映画や漫画の原作を見ていないタチの人間ですが、たまたま借りたCDで
この曲や漫画が 有名なのを知りました。

ちなみに!
この話を書くのには、一つ理由があって・・・


昨年(2020年)はベートーベンの記念すべき
生誕250周年記念でした!

この年は、ベートーベンの楽曲がクラシックの番組で多く取り上げられ
中でも、元SMAPの稲垣吾郎さんの舞台はニュースでも取り上げられる程
注目され、多くの人にもこのベートベンイヤーが注目されました!

実際にこの年(2020年)はコロナ禍以前のように、演奏する機会には多く恵まれませんでした。
また、合唱形式を取り入れる事も難しく、第九を歌う事も本来は難しい事・・・
ですが、『10,000人の第九』という佐渡さんが毎年指揮を勤めているこの番組。

「1万人の第九」の画像検索結果
昨年は、リモートで繋がるという新たな形式が生まれ
私自身も、テレビで見て感動しました!



リモート形式気になる!
音声って歌っててずれないの⁉︎⁉︎
こんな事が気になる方は、是非こちらをご覧ください!

指揮者の佐渡裕さんのFACEBOOKからシェアさせて頂けました。





これは前日リハーサルの様子ですが、この人数。
みんな違う場所で撮っているのにちゃんと会うのは驚きです(・Д・)


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

ブログの更新や、ミヤさんの日常の呟きはこちらから!
是非Twitterの登録をお願いします!




また、ブログの登録はこちらから宜しくお願いします!
ラインに通知が飛ぶようになっています!



 

5
はい!ミヤです😆
今日は朝からオススメできる名曲をいくつか紹介できればなぁと思い出し、ブログに色々と描きたいと(*^^*)

​1 組曲『惑星』より 木星/ホルスト


この曲の半ばを聞けば皆さん、ピンと来る方も多いと思います😆
10年ぐらい前に、歌手の平原綾香さんが同名の『木星』と言う曲を出されていますが、その曲がこの曲なんです😳
この作品は、木星以外に、火星水星金星土星天王星海王星天王星​、冥王星の8つの星が曲として存在しています。
どの曲もフレーズがあるので、1曲ごとに面白みがあるいい曲です!
作曲者のホルストは、イギリス出身で、占星術を学んでいました!
その学びがこの曲を生み出すヒントにもなったと思われます👍
木星のおすすめポイントは、何と言っても皆さんご存知のあのフレーズです!
​チェロ等の中低音で歌われるあのメロディーは皆さんにも聞き覚えはあると思います!
しかし、弾く方にとってもとてもここは色々と考えるところで、観客の皆様にどう聞いてもらうかがコツになるのかなぁと考えてしまいます(笑)

2 交響曲第6番より5楽章

​ベートーヴェン作のこの楽曲。
通称『田園』とも呼ばれています。
1楽章も有名ですが、5楽章も名曲。
1楽章


5楽章

但し5楽章は、交響曲を全て通して聞いてると区分けが難しいですね…
というのも、この田園交響曲、3~5楽章はアタッカと言って、毎楽章止めずに演奏をする為、聞く側とすれば、「どこからがどの楽章…?」と言うのがとても分かりずらく、厳密にここ!と言うのが言い難いんです…
なので今回は大雑把に…💦

ですが、曲の雰囲気や、この嵐の後の静けさ、牧場の雰囲気を楽しめる音楽と思います😆

という事で、今朝は2曲お届けしました😆
次回も、来週(?)名曲をお届けしていきますね👍
では、今日も一日頑張りましょう😆


このページのトップヘ