ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:おすすめ音楽

皆様、こんにちは。
徐々に秋も深まり、朝晩とお昼の気温差も少しずつ大きくなってきましたね・・・。
さて・・・皆様は、どんな秋にしたいですか?

と言うことで、今回は
この時期に合いそうなクラシック音楽を3つご紹介したいと思います!
ぜひ秋の夜に聴いてみてくださいね😄

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

1 四季〜秋〜(ヴィヴァルディ)
クラシックを知らなくても、名前だけは聞いた事があるのではないでしょうか?
この春夏秋冬シリーズの秋ですね。
独奏ヴァイオリンと弦3本、通音低音(オルガン)で演奏されます。
全曲そうですが、秋は個人的に1楽章がおすすめです。


ぜひ聞いてみてくださいね!

2 グリーンスリーブスによる幻想曲(V.W.ウィリアムズ)

この曲は、秋の夕暮れを思い出せる様な1曲ですね。
作曲者のウィリアムズはイギリスの出身。
威風堂々を作曲したエルガーと同じ出身ですね!
以前にも執筆しているのでぜひこちらから!



彼の名曲はこの曲が一番かもです!
ぜひ聞いてみてね!

3 oriental wind(久石 譲)


曲名を知らなくても
伊右衛門のCMで昔使われてたよ!
なんて言うと、平成の人間はよく知ってると思います・・・。(遠目)

心に響くメロディーは
やはり久石譲のメロディーはいいですねぇ・・・。
 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

こんな感じで3曲のほほんと選んでみました。
ぜひ、聴いてみてくださいね!

今日もお読み頂きありがとうございました!
是非登録よろしくお願いします。


Twitterの登録も是非ともよろしくお願いします!
 

こんばんは! ミヤです。
そういえば、先日ふと、iTunesを見ていて「この曲が解禁されてたんだなぁ」
と驚いた事があったのでのんびりブログを綴っています。




と言う訳で、無印良品のBGMがAPPLE MUSICにて配信されていた事を知りました。
自分は、無印は会員にもなっていますが、あのお店の雰囲気はもちろん
店内に流れているBGMももちろん大好きだった為、速攻でダウンロードしてしまいましたw

今日の仕事中も、この音楽を聴きながら
お店にいる感覚でのんびり仕事をしていましたw

曲のジャンルも沢山あるのでのんびり流してみて下さいね〜(*´∀`*)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日はここまで!
ぜひ興味がありましたら
このブログにのんびり遊びに来て頂けると幸いです!

ライン登録はこちらまで!


主のTwitterはこちらです!
ブログの配信や普段、のんびり配信をこちらから配信しています!




こんばんは!ミヤです!

今日は三連休最終日。
いよいよ明日から仕事に戻る方も多いのではないでしょうか?
そういう私も明日は出勤日。
電車が朝早いのは少し憂鬱ですが、気を引き締めてがんばります🤗

さて、今日は本当に最近の作曲家の組曲を1つご紹介します。
個人的には、本当に面白い曲ですよ(^o^)

今日の音楽は日本の作曲家、吉松隆さんの
Atom Hearts Club から第一組曲です。

私もたまたま調べていて、この曲は知りましたが本当にカッコ良すぎてハマりましたʬʬʬ

実はこの吉松氏、先日ご紹介した
『劇的!ビフォーアフター!』のサントラなどを担当されている作曲家。
冒頭の曲や最後に家の完成した様子を前後で比較している時の曲
耳に残っている方も多いのではないでしょうか・・・?
僕も後者の曲は大好きで、今でも聴く度に涙がホロリとしてしまう名曲です…。
(気になる方は「匠 ビフォーアフター」で調べてみてね)

さて、この曲は全部で4つの楽章にまとまっていますが
全部通しても10分で終わるというすごく短い楽曲なので、
クラシック初心者の方でも聴きやすい曲なのではないでしょうか?
それに、小・中学校で勉強するような古風(?)なクラシックのイメージも個人的には
あまり無く、どちらかと言うとサントラを聴いている感じ。
映画やアニメが好きな人は一度聞いてみるのをお勧めします(*≧∀≦*)



Amazonさんで取り扱っていました!
是非見て下さいね!

ちなみに、この組曲には第二組曲というのも存在しますʬʬʬ
こっちは、時間の都合上また別の機会にまた触れようかな?

では今回はここまで!
また次回も遊びに来てくださいね!

Twitterはこちらから!
ブログ更新通知も。普段のミヤの日常も乗っけています!
是非登録してね!


読者登録はこちらから!
是非登録お願いします!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

ランキングのチェックもぜひともよろしくお願い致します!
是非クリックしてね!
待ってます!


それではまたね(^^)/~~~

こんばんは!ミヤです。

5月に入りましたね😊ですが、まだまだ、緊急事態宣言も伸びそうです・・・
これからしばらくは、まだまだ自粛の日々や外にも遊びに行けない時間が続きそうです😭
そんな中、皆さんは、どのようにお過ごしですか?
ゲームをやっていたり、音楽を聴いたり、色んな過ごし方があるのかなと思います。
今日もいつもの様におすすめの一曲を紹介します!

今日はトッカータとフーガ ニ短調をご紹介します。




バッハ作曲のこの曲。オルガンの楽曲の中でも有名度、人気度共にとても高い事で知られています。
名前は知らなくても、冒頭の数小節は聞いた事があるよ!という方はいると思います!

私が子供時代には、替え歌も流行った物です・・・(遠目)

この曲は全体的に重厚感を持っていて、宗教色の強いこの時代だからこそ出せたサウンドだったのかな。そして、現在の時代まで幅広く人気があるのかなと私は思っています。
私自身も時々この曲、そしてバッハの音楽は聴きたくなる事があり、この楽曲以外にも、以前ご紹介した、無伴奏チェロ組曲も聞いています。
やはり彼の音楽は、他の作曲者と違って味があり引き寄せられる物が多いですね。
初心者には聴きやすい曲や、勧めやすい音楽も多いです。

この曲は、静かな森の中にひっそり佇む教会の中から聞こえてくるイメージが合うかもしれないですね。

ぜひ聞いてみて下さい!

今日はこの辺で!
他の記事が気になる方はぜひ読者登録を下からお願いします!


それではまたね(^^)/~~~

このページのトップヘ