ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

カテゴリ:趣味 > クラシック音楽

こんばんは。 ミヤです。

本日は、先日から少しずつ書いていたこの演奏会が無事終演したので
今回はそのご報告がてら、のほほん反省会・・・。

764A5A54-FDA6-442F-BF53-F4D5ABE0415B
 

 今回のプログラムは、オールブラームスプログラム。
初経験でした。笑

大学祝典序曲(Akademische Festouvertüre)から始まり
ハンガリー舞曲から抜粋し、今回は、5曲。

後半戦は、交響曲一番を演奏し、最後はこのご時世にしては珍しくアンコールで
前半のハンガリーから、6番を演奏しました。


そのうち前半の2曲とアンコールにのせて頂きました。

僕自身は、相当久しぶりだった為か、ブランクの影響も、それなりに
出てしまったと、今回は反省点が盛りだくさんの回になりました。


まずは1曲目(大学祝典序曲)
Akademische Festouvertüre
(曲の冒頭です。下から8段目のパートを担当していました。)
この曲はトライアングルを担当させて頂きました。
(打楽器の譜面表記はそれぞれ3Pauken in C,D,G Triangel Becken Größe Trommel)
(独語表記。意味は3個のティンパニで音程は、(低い順に)ソ、ド、レ、トライアングル、シンバル、大太鼓)


僕のパートはこんな感じの楽譜でした。

IMG_0024


反省点は
カウントがうまく取れなかった事ですね・・・
 
本当に最後の方しかなかったので、のんびりカウントしていましたが、一番最後の
Maestoso(3/4)の部分がやはり音量調整で、結構戸惑いました。
どんな弱拍を作るか、管楽器や他の打楽器と合わせる為にどんな感じで打てば馴染むのか・・・
課題は盛りだくさんでした😭

2曲目の、ハンガリー舞曲はほぼほぼノリ・・・
でも、楽曲的に、正直名曲ばっかりだったので
音量も出して大丈夫で、こっちは上手にできましたね。


アンコールの6番は、前プロ以上に盛り上げましたねw
もう、一気に終わらせるぞ〜!のノリでいきました!

すごく楽しかったです!

今回の反省会も生かしつつのんびり頑張ります!

今後ものんびりと演奏会探しをしながら、エキストラとして
ゆっくりと活動していこうと思います。

では今日はこんなところで!


ちなみに・・・

舞台側からの客席風景は、こんな感じでした!IMG_0467

逆側風景はこちら!
295955129_3208249019422705_1426832302894030752_n



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もありがとうございました!
各種SNSはトップページから!

ブログ登録もぜひよろしくお願いします!







 

こんばんは。ミヤです。

皆様、お元気でしょうか?

来週は、いよいよワクチン接種4回目・・・。
気が重くならないように、気張ってきます!

さて、話を少し戻しまして。
今週の日曜日、(7月31日(日))に、名古屋郊外の某大ホールにて
演奏会があり、今回はエキストラながら久しぶりに出演をすることになりました。

というのも、簡単に言ってしまえば、打楽器が足りないから💦

今回、たまたま見つけたアマチュアの楽団に飛び入り参加をし約3ヶ月
という、驚異の短さで、本番を迎えますw

オールブラームスプログラム・・・

大学祝典序曲
ハンガリー舞曲(抜粋して5曲を演奏。)
交響曲第一番

復帰仕立てには、なかなかヘビーですよw
というわけでリハビリがてら頑張ってきます。

詳細はこちら!


是非お近くの方はいらしてくださいね!



 

こんばんは‼︎  ミヤです!

今回は演奏会の
懐かしき思い出シリーズ第1段!

これまで合計で20回以上演奏会に出ているんですが
その中でも
・思い入れがあったり
・迷演奏(?)になってしまった
そんな楽曲をちょっとずつご紹介します笑


① カルメン〜前奏曲

冒頭部の超名曲で聞いた事がある方が多いかともいます!

https://youtu.be/GDKLlLLp2pY


実際に未就学児童や小学生の演奏会では、鉄板の名曲ですね。
この曲、パーカッションは
ティンパニ・シンバル・トライアングル・大太鼓
が入っています。

ただ、数回ほど一人で演奏をこなした事があり
大太鼓以外の3つをお客さんには
あまり不自然な音に聞こえないようにアレンジして演奏した事は
闇の思い出ですw

② 交響曲第2番から2楽章(ボロディン)

この曲は、楽譜が一筋縄ではいかない…
そんな名曲になっています

では、この楽譜をご覧下さい。
FullSizeRender


冒頭の拍子記号(赤丸部)に目を向けてみると…?


1/1拍子になっているのです:(;゙゚'ω゚'):

んっ~(・・?) と思っている方も多いでしょう💦
この曲、演奏者にとっては一筋縄ではいかない仕組みが整っていて

さすが、理系人間だ・・・と私は勝手に納得してしまった💦
しかも聞く側もちょっと面白い仕掛けがw

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

これを解説するには少し小難しい音楽理論が・・・・

まずはこちらをご覧下さい。

FullSizeRender


この表は、四分音符を1として
つまり、4分の〜拍子を基準に考えたものです。
例えば、考え方を例示すると、3/4を楽譜で示すは
1小節の中に4分音符が3つ入るような
長さになれば大丈夫なのです!

そうすると、この時2/2拍子は2分音符が2つとなりますが…

彼はそれをうまく利用して
1/1=2/2の半分
=1拍×4つでうまく作れる!


というなんと逝かれた思想にたどり着いたのです(多分ね???)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


実際に指揮は=2/2と同じ振り方ですが
楽譜上はこの表紙の指揮では、2拍分進みます・・・
カウントが難しい(´;ω;`)

ぜひ聞いて見てね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今回も読んでいただきありがとうございます

名演奏?迷演奏?な思い出を
今回はお届けしました!

今後も音楽の話をメインに
透析ネタや日々のお話を書いていくので
ぜひラインのご登録をお願いします!


また中の人のツイッターも定期的に更新中です!
ブログの更新通知もこちらから受け取れますので
ぜひご登録をお願いします! 


こんばんは。 ミヤです。

今日は、打楽器奏者がよく感じる
奏者としての宿命
そして、奏者の魅力をお届けします。

※ アマオケ出身者からの視点です
ご了承ください。


① 小物楽器の量の多さに対する出番の少なさ
打楽器は、読んで字の如く『打つ楽器』と書きます。
その為、私はどんな人にもこういうふうに説明します。
『手拍子でリズムが叩ければ、まずは打楽器の入門はクリアだよ!』

手拍子はハンドクラップという物なので
吹奏楽では時々、楽器扱いで出てくる事が多いです。

ここから、色々な打楽器の基礎を学んで、吹奏楽やオーケストラ
あるいはデュエットなどの舞台に出て行く事になります。

吹奏楽や楽曲によっては出番が多いもの、少ないものと別れてくるので
この部分をどのようにメンバーに分配するのかが鍵になる時もあります。

② 有名なシンバルの一発とは・・・

これは、音楽の授業でもやった方が多いのではないでしょうか・・・?
ドヴォルザーク作曲
交響曲第九番から4楽章です。




1:50~注目です…。
かすかに聞こえます。
実はこの曲、シンバルがこの一発しかないのですが
皆さんはこの理由はわかりますか?

この理由は、シンバルがなる前と後の世界観を変化させる為。
いわゆる境界線みたいな物を表現したかったと言われています。

ただ、この一発のシンバルだけでも鳴らし方を工夫する必要があり
・静かにそっと鳴らすのか
・擦るように鳴らすのか
・トライアングルのバチで擦るのか   等々

この一発だけでも実は色んな方法があります。
是非この曲を聴きに行ったら、演奏者に注目してみて下さいね。

③ クラシックの種類って・・・?
ポップスにもJ-POPSや、K-POPS等、色んな種類がある様に
クラシックにも、色んな種類の音楽があります。

今回はその中でも数種類紹介しますね(*´∀`*)

① コンチェルト(協奏曲)
→ソロの楽器と管弦楽による複数(3〜4)の楽章による音楽です。
打楽器だと滅多に出番が無くしょんぼりしている事が多いですが
近代では打楽器の為の協奏曲などもちょっとずつ増えてきています。

打楽器の名曲だとこんな物が有名ですかね・・・?


オルガン、弦楽とティンパニの為の協奏曲(プーランク作曲)

各楽器がソロみたいな感じなので面白いですが、メインはオルガンですねw
かっこいい・・・
CDがあまり打っていないですが、Apple Musicだと出てきますよ
是非聞いてみて下さいね!

② シンフォニー(交響曲)
→これは皆様よくご存知のスタイルですね。
ベートーベンの第九や、ドヴォルザークの交響曲第9番
などもこのスタイルになります。
噛み砕いて説明をすると複数の楽器の為に複数の楽章
で編成された楽曲の事を指します。
基本的には4楽章で構成される事が多いですが
最近では例外も多く5以上で構成される事も多いです。

初心者に聞きやすいのはやっぱり
ドヴォルザークの交響曲の第9番ですね。


この4楽章は、名曲中の名曲。
結構聞きやすく、メロディも知ってる方が多いかもしれないですね。


クラシックは他にも色んなジャンルが
あるので是非聞いてみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお越し頂いてありがとうございました!

おすすめな曲を知りたいという方は
是非TwitterのDMまでぜひお越しくださいね!


また、読者登録も是非宜しくお願いします!
是非登録して下さいね



こんばんは。 ミヤです。

最近、少しずつ暑くなり、日中でも部屋にいても、熱中症のリスクが高くなってきました。
皆さんも、熱中症には気をつけて下さいね。
(僕はちなみに、熱中症になりかけた事は何回かあるので毎年この時期は
水分は普段以上に多く取るようにして、「透析なんか関係ないや・・・」と誤魔化してますw)

さて、話を今回の話題に戻しますね。
今回は、演奏会などの本番が近くなった時の自分の練習の仕方です。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

実際、楽団に所属をしている場合
多くは1年ほどの練習期間があります。

しかし、エキストラ(賛助出演)と言って
楽団内に所属しているだけでは足りない場合に
他楽団から他の演奏者を呼ぶ事もあります。
特に、オーケストラの打楽器の場合
通常の楽団では打楽器の演奏者の枠に限りがあるので、
エキストラさんを呼ぶ事がよくあります。

僕の場合・・・
① 自分が所属していた楽団にエキストラさんを呼んだり
② 自分自身が、他の楽団にエキストラとして演奏をしに行ったり。

学生時代はいろいろな思い出があります。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

そんな中で、今回は②のパターンをご紹介します。

大概、お声が掛かるのは多く見積もっても二ヶ月
少なく見積もると1週間前です。
この時に楽譜を頂き、練習を開始します。

基本的に、自宅にスコアがある時は
これを即興で目を通してから、自分のパートをさらに深掘りします。
スコアがない場合は、ヤマハなどの楽器やその専門ショップに急いでいき
演奏するスコアを購入。
一度、自分で曲を聴きながら指揮を振ってみて
曲そのもののイメージを脳内に叩き込みます。

そこからは同じような感じです。
自身のパートを確認しながら練習していきます。
もちろん楽器はないので、脳内で練習したり、練習台で実際に叩いたり・・・
あとは、ひたすら指揮を振ってみて、イメージを脳内に叩き込みます。

そこから本番2〜3日前までに曲を仕上げていき・・・
最後はゲネプロで、本番でご一緒させて頂く皆様、指揮者の方と
演奏の練習と、指揮合わせをして、本番当日を迎えます!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

基本、こんな形で本番を迎えます!

こんな感じで大変(?)な練習方法ですが、楽しいですよ!
特に、指揮を振ってみてイメージをつけるのは、中学時代に
合唱コンで一度指揮者を経験してから、ずっとやっています。

もし、CDを聴きながらイメージをつけてみたい方は是非是非・・・
楽譜が読める方はぜひやってみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も、お読み頂きありがとうございました!
ぜひ他の記事もご覧くださいね!
読者登録はぜひこちらからどうぞ!



Twitterでも記事の配信や
主の日常を配信しています!
ぜひこちらも登録して下さいね!

こんばんは! ミヤです。
久しぶりに今日は一日、体調が良くてわっしょいわっしょいしていますw
盆踊りと太鼓のイラスト(お祭り)(※ イメージですw)

こんな体調が毎日続いてくれればいいけど、なかなかそんな訳にもいかずw
体調管理も仕事のうち。のんびり頑張りますw

さて今回は、今日の一曲のコーナーです!

今回は、R.ワーグナーが作曲した
ニュルンベルグのマイスタージンガー
この中から第一幕への前奏曲をご紹介します。


指揮→K.テンシュテット
演奏→ロンドンフィルハーモニー管弦楽団


ワーグナーの名曲の一つに数えられるこの楽曲。
彼は別名楽劇王とも呼ばれており
この曲も「第一幕への前奏曲」とあるように、劇の中の一曲でもあります!

劇曲ではありますが、最近は殆ど
この曲だけが単体で演奏される事が多い為、マイスタージンガー=この曲の図式が成り立ってもおかしくないかもしれないですねw
ちなみに、劇そのものを演奏から全てぶっ通すと約4時間20分。
私の透析時間を軽く超えますね(*´∀`*) 
透析時間の暇つぶしに便利だねw(みんなはこれを見て透析がこんなに長いって実感できるよw) 

この曲の見所は、無茶苦茶マニアックですが最後の終わり方ですね〜。
本来の楽譜は、ロンドンフィルのパターンが正解です。

しかし、中には、こんなパターンも・・・

指揮→yuri simonov
演奏→Moscow Philharmonic Orchestra


もちろん指揮者の違いもあるのでぜひ聴いてみて下さいね! 

個人的には後半のトライアングルが入ってきた辺りからの低音のメロディ、高音のメロディ
それぞれの掛け合わせが一つの立体的な音楽に聞こえるのが大好きです!
うん!説明が難しい!
 
一つ目→6:47
二つ目⇨8:01 

ここからぜひ聴いてみてね!
この高音楽器と低音楽器、それぞれが織りなすメロディーが組み合わさった最高の音楽・・・
神すぎる!
ワーグナー作品ならではだと感じます!
初心者へ進めるワーグナーの名曲の一曲ですね!

楽天ショップからご購入の際はぜひこちらから!

(案件じゃないから安心してね!)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬-- ]

今回も読んで頂きありがとうございました!
皆さんもぜひ好きな音楽がありましたらぜひ教えて下さいね!

Twitterでブログの発信や、主の普段の日常をのんびり配信しています!
ぜひ登録して下さいね!


またラインの方からも配信ができるようになっています!
ぜひこちらも登録して下さい!
 

こんばんは。ミヤです。

今日も、引き続き
『こんな気分の日に聞いてみたい曲は?』をお送りします!

今回は、第二回!
疲れが溜まった時に聴きたい曲です! 

①交響曲第9番ホ短調「新世界より」第2楽章/ドヴォルザーク


通称家路と呼ばれる名曲

聴いているとお家に帰りたくなりますし、少し哀愁を感じますよね??
この曲は『遠き空に日は落ちて』という
キャンプファイヤーなどの野外レクリエーションに使われる事が多い名曲です。
この曲のメロディー、実はドヴォルザークの交響楽の一部から抜粋している為、
日本人の殆どが知る事が出来る様になったのです。

② FINLANDIA(フィンランディア)/シベリウス


シベリウスの名曲!
フィンランドの作曲家です。
元々、フィンランドは 帝政ロシアに占領されていた時代(1809〜1917)があり
その時代の苦しみを解放を謳う(=フィンランドへの愛国心を謳う)を描いた楽曲です。
大雑把にですが・・・序盤はロシアへの対抗心やロシアへ対する苦しみ
中盤は母国 フィンランドへの愛国心、最後は、ロシアとの対戦、そして母国の勝利を描いています。
ティンパニのソロは物凄くかっこいいですよ!是非聴いてみて下さいね! 

③ 乾杯の歌(椿姫より)/ヴェルディ



CMとかでよく聞く事が多いかも!
いい音楽ですよ〜

オペラはまだみた事がないので、時間ができた時に
見てみたいなぁ💦

④ 無伴奏チェロ組曲第1番より前奏曲/バッハ



チェロの独奏の名曲。
個人的には一番大好きです。
卒業証書授与など、ゆったりした所や静かな所で使われる事が多いです。
この組曲、第1組曲から第6組曲まであり
第1組曲〜第6組曲まで6曲ずつあります。
その中でもこの第1組曲の1曲目が1番有名です。
是非聴いてみて下さいね(*´∀`*) 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日は疲れが溜まった時に聴きたい曲を
4曲ご紹介しました!

是非聴いてみて下さいね!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitterはこちらから!
clubhouseをやっていたり、日常の小咄
ブログ更新情報を呟いています!
 


ブログの読者登録はこちらから!
是非宜しくお願い致します!


 

こんばんは! ミヤです。

今日はお休み!
みんなはどうですか?
僕はのんびりしています!のんびりして
明日に備えよ!
さて、気分を変えて・・・・

今日の1曲のコーナー!

今日は、ラフマニノフの作曲した名曲
パガニーニの主題による狂詩曲 を紹介します!

パガニーニというのは人名。
彼の書いた曲を、ラフマニノフがオーケストラの楽曲でアレンジしています。
この曲は26曲存在しています。この内
パガニーニの主題による狂詩曲 作品43 VARIATION XVIII.
ANDANTE CANTABILE - A TEMPO VIVAC
     
調べる時は「パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏曲」と調べて下さいね!

はすごく有名です!


 


この曲は、 この狂詩曲の中でも、1番名曲!
僕は泣きたい時にしょっちゅう聴いてます( ;  ; )
今も涙がw 

この狂詩曲は、各編成を所々切り取っても楽しめる物ばかり!
しかし、全てを通して楽しむ方法ももちろんありです!
 全部通しても30分もかかりません!
いい曲ですよ(*´∀`*)

是非聴いてみて下さいね〜(*´∀`*)

Twitterの登録、是非お願い致します!
のんびり呟いてま〜す(*´∀`*)


ブログ登録も宜しくお願い致します!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

こんばんは! ミヤです!
今回も、このブログを見に来て下さりありがとうございます!

今回は久々に、今日の一曲を紹介します(*´∀`*)

今日は、この季節にピッタリ。
イタリアの作曲家
ヴィヴァルディの書いた四季から秋を紹介します。

Antonio Vivaldi.jpg
Antonio Vivaldi 1678~1741
まず、この、四季という組曲についてですね(*^_^*)
この組曲は、全部で4つからできています。
結構名曲として知られているのは春の1楽章冒頭。



メロディラインは有名かもしれないですね。
これだけ聞くと「知ってるよ!」っていう人も多いのではないでしょうか?


ではでは、本題の秋の曲に戻りましょうか・・・?


この曲は名前の通り、組曲の中の3曲目。
秋の情景を描いた楽曲です。

autumn

こんな秋の風景・・・
皆さんは思い浮かぶでしょうか?
私は、この曲を聴く度に思い浮かんでしまうのがこんな風景です・・・(・ω・)

夏から秋へ、また、秋から冬への寒さを描くちょっと短い3曲ではあります。

以下個人的にまとめてみた楽章ごとのストーリー
1楽章。
夏と比べ、風が出てきて少しずつ寒く感じて来たなぁ。
ちょっとずつ日も短くなってきたし・・・。
季節が進んできた気がするよ

1楽章。
夏と比べ、風が出てきて少しずつ寒く感じて来たなぁ。
ちょっとずつ日も短くなってきたし・・・。
季節が進んできた気がするよ

2楽章。

静かな所で、泥酔した村人達の平和な世界・・・。
良く呑んだなぁ・・・(-_-)zzz

3楽章。
朝になったし、狩猟へ行こう(*´∀`*)




イメージはこんな感じですね。
秋の組曲自体は三つ通しても全部で10分なのですぐ聞けると思いますよ(*´∀`*)
是非聴いてみて下さいね(^O^)







-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!


それではまたね(^^)/~~~

こんばんは。 ミヤです😊

また台風が近づいてきましたね・・・・💦
今年は、本当に大きいのが多い気がするのは気のせいでしょうか?
自然の摂理なので、まぁこんな話は言ってもしょうがないのでここまでに・・・

さて、今日は久々に心に刺さったCMも含めて1曲(?)紹介していこうと思います😊

今日はベートーヴェンの交響曲から第6番を紹介していきます。

ベートーヴェンという作曲家は、現在、小学校の頃から
音楽の教科書にも載る程の有名作曲家ですね。 

beethoven
この肖像画が有名ですよね(^^)
 

彼は生涯で9(ちなみに最近の説の中では10とも言われていますが・・・)
の交響曲等、全曲合わせて300以上作曲したと言われています。

特に、交響曲は名曲揃いでこの時代の作曲家の中では
Bach(バッハ)
J.S.Bach


Beethoven(ベートーヴェン)
Brahms(ブラームス)
Brahms

の3人で、彼らは名曲を数々生み出しています。
 現在のクラシック音楽史もちろん名を残していますが
特にこの3人は「ドイツ3大B」として名前が現在も残っています!


話が少し外れてしまいましたが・・・

今回はBeethovenの交響曲6番の小噺です。

最近は、龍角散のCMでもお馴染みのあの曲です。

では聞いてみてください😊



このCMは見た事がある方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

はたまた最近だと「ひみつはAVSS」
 の名言でお馴染みのこっちのCMなのでしょうか?

 

どちらも同じ龍角散のCMなのですが、実は使われている曲が
ちょこっと変わってたのが個人的にはお気に入り(^∇^) 

最初のCMは最後の5楽章だけだったのですが・・・

2本目の方のCMでは後半に4楽章が足されていて、
現代社会の目まぐるしさをイメージした映像に仕上がっているのかなぁなんて感じました(^O^)

どちらのCMもすごく好きで、今でもYouTubeでよくみています。


【公式】龍角散チャンネル 


実際の交響曲では、この目まぐるしいイメージの楽曲の方
先(4楽章)に演奏されています。

symphonyでは以下のイメージになっています。

1 田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め
2 小川のほとりの情景
3 田舎の人々の楽しい集い
4 雷雨、嵐
5 
牧歌 嵐の後の喜ばしい感謝の気持ち


特に、この3〜5楽章というのは、全て曲自体が止まることがなく繋がっている為
初めて聞く人だと、どこが曲の変わり目か分からないまま聞くことができるのかな?
実際僕もそうでしたが、このちょっとした
サブタイトルを知っておくだけでちょっと感覚がわかりやすいかも? 

ぜひこれを踏まえた上で、交響曲を全通しで聞いてみてくださいね😊

 

3〜4の変わり目は意外とわかりやすいかもしれないです?

最終楽章は結構CMの音楽がもろ出てるから聞いてると「この曲だ!」というのがすぐわかりますよ!




もし、この曲が気になったら、ぜひこちらから!
この商品は中古ですが、他にも楽天ではbeethovenの楽曲は扱っていますよ!
今回紹介したCD、指揮者はL,バーンスタイン、演奏はウィーンフィルハーモニー管弦楽団です。
興味のある方はぜひ概要から見て下さい!


では今日はこんな感じでここまで!


今日も読んでくれてありがとうございました!
次回もまた読みに来てくださいね! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~
-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!


このページのトップヘ