こんばんは。
それではまたね(^^)/~~~
ミヤです。
緊急事態宣言が解除されて暫く経ちますが、東京や福岡などの都市部では、第2波が起こりそうな予感がしてきましたね…
そこで提案された小池都知事からの「東京アラート」
そして、今後再び緊急事態宣言は再発されてしまうのかという心配もあります。
ですが、その前に今の政治家達の出す法案にも個人的には疑問が浮かんでいます…。
実際に、その法案や条例を自治体などにリリースした所で本当にその地域にいいものになるのでしょうか?
最近出されるものは、そういったものがすごく多く、また経済活動や国民生活そのものにも大きく影響が出ている事もあるでしょう。
1度目の緊急事態宣言は、命を守るもの。としてしょうがないかもしれません。
ですが、全国一斉解除の段階で、国と自治体が大きく揉めて、そこで新たに似たようなものが出来たり、経済的に不利益が講じてしまったりではしょうがないです。
私の住む地域では、しばらくは「県外移動を控えてね」はありましたが、条件はあるものの、経済活動は戻る事が出来ました。
しかし、都内の今回の件を見ているといくらなんでもやりすぎと言うのが感想です。
これで全てゼロに戻ってしまったら、都民の生活が全て立て直しになる事は間違いないでしょう…
是非、考え直して欲しいものです。
私自身は、現在の都内のこのアラート発出は反対ですね。
もちろん、夜の外出をもっと控えてね(週何日にするという事を区ごとにしても…)と言うのは考えましたが、区長毎の配分になるのも大変だと思います…
しばらくは悩みますね…
是非この問題はみなさんも考えてみてください。
それではまたね(^^)/~~~