ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

2022年05月

Link こんにちは! ミヤです。

今日は、個人的に在宅と出勤の両方をしながら感じる
「仕事の時にあると意外と重宝する文具」をいくつかご紹介します!

まず1つ目のものは、意外かと感じる方はいると思います。 
それは、 マスキングテープです。

先日のこちらの記事をご覧いただけたでしょうか?

 

この記事でも少し紹介したのですが、僕がこれを持っていて
結構優秀だなぁ
と思う事は、多岐にわたります。

例えば、社内でポスターなどの印刷物を作成した時。



本来、A3やB紙(いわゆる模造紙ですw)
に印刷をするときに、コピー機のサイズに合わず、元々の文字の大きさを維持したい!



そんなときに便利です!

この方法は裏から、マスキングテープで止めるだけなので、とっても便利です。
僕自身も、会社の印刷物で大きいものを印刷する時は実際にこの方法をとっていますよ。

もしマスキングテープがなくても
セロハンテープで代用は確実に効く方法なので、無茶苦茶便利です。

 僕自身も、この方法はよく使っています!

実際に、図を見易くするために
図を大きくしてしまって、A41枚に収まり切らず2枚になってしまった( ;  ; )
だけど、なるべく大きい文字で表示したい!
そんな時はこの方法!

またある時は、楽譜事態の製本にも使っています。
1番多い時は100枚ぐらいの紙を一気に貼り付けましたw

大学時代の夏休み・・・

図書館の皆様にはご迷惑をお掛けしました。(もうそろそろ時効だから許してw)


そんな懐かしい記憶を思い出しながら今回の記事を書いてみました。
社会人になった今、こんな所で
役に立つとは思いもしませんでした。


是非皆様もこの方法をご活用ください

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回も、当ブログをご覧いただきありがとうございます!

Twitter、最近乗っ取りにあったみたいなので
アカウントを変更しました!
鍵がかかっていますが、ご興味のある方は是非ともご覧ください!

全SNSの情報はこちらから!



また、ラインをメインに配信していますので、是非ご登録いただけると嬉しいです。




今回もありがとうございました!

こんにちは。 ミヤです。


今日は、少し込み入ったお話をしようかなと思います。
今回は、人間関係の面倒臭い闇の部分のお話です。


これを話しするには、相当勇気を出しました。
というのも、人間関係を構築 する為に、相当面倒な行動を数多く起こし、現在に至るまで色んな闇を抱えてきたからです。

 最初は、小学校の頃。
人間関係がこの頃から正直嫌いになっていましたが、一番大きな転換点になってしまったのは
小学3年生の頃。

担任のOという教師の影響によるもの。
先生のイラスト(女性)

女教師でした。
正直いうと、あの頃意地張ってでも
こんな地域の中学には進学したくない!
と思い立ち、中学受験をしました 

僕の時のイジメも、当時にしてはよくあるパターン。
・「〜菌がうつる〜!逃げろ〜」みたいに当事者にされてしまう
・持病のコンプレックスを無茶苦茶ネタにされる。
・体育もそれの影響であまり出来んのに、男子に無茶苦茶いじめを受ける。

幸い暴行は無かったものの、言葉による精神的な辛さはきついものでしたし
何より、担任の見てみぬふり、自分が無理やり解決しようとしたら、お前もやっただろみたいに跳ね返されたのが余計腹が立ってしまい・・・


もう、学校というものが信用できずにいましたね、当時は。
 

しかし、中学に受かり、向こうに行ってからは生活が一変。
海外の先生たちとの毎日の楽しいやりとりや、限りある友人との楽しい時間を中高一貫の6年間で楽しく、さらに進学した大学では、高校から一緒だった友人と同じ大学でゼミもずっと同じだった為、4年間、なんやかんやの10年間を楽しく過ごしていました。

ですが、深い傷はいまだに消えずにいます。
僕の中で
他人と話す=何か裏があるんじゃないか?
という恐怖が前もってある訳で
 
それこそ、仲が良くなってきて話せる様になった方々ならいいものの
初対面だったり紹介だったりすると、恐怖しか感じません。

最近は徐々に心理的に楽にはあるものの、やっぱり過去のトラウマはずっと残っていて😢

今も会社などの集団生活では、他人と馴染めずにいるのがいます。


やっぱり、会社に所属する以上は
上司、同僚などと色んな人たちと円滑に作業を進めなくてはいけませんが
僕の場合、そこがweakポイント(まぁ、弱点ですね)で・・・

単純に書類を作ったり、工夫を考えてみたりは好きなんですが
報連相がなかなかうまくできなくなってしまい
他人との相性が合わない部分が大きいですが・・・・

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

その一方で、学生時代の恩人であったり、仲良くなった人たちとは
しっかりと話ができたり、時には喧嘩をしてしまったり・・・

自分のしっかりとした表現ができているんだろうなぁなどと思っています。

やっぱり、環境によるものは、ものすごく大きいですね。
僕自信、中学に行った途端、いろんな先生(学校が学校だったので特にネイティブ)
となるべく話す様に心がけ、一日ひとりという勝手な目標はつけていました。

そのおかげで、日常のそれなりの会話ができたり、迷っている海外の方がいたら
即座にアウトプットして出せる様になりました。
大学は学部は違ったものの、ネイティブの多い学校を選んだおかげで
ほぼ毎日先生と話せたり、留学生友達もできたり・・・


いい事づくしだった気はします。

ですが、やっぱり根本のトラウマは抜けずに今もずるずるw
もう諦めてますね。

まぁ、こればかりはゆっくり解消かなぁなんて思っています。

のんびり頑張るぞ〜!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日もブログを読んで下さいましてありがとうございます。
25歳、透析患者ののんびり日常や過去の思い出話
趣味の話をのんびり描いております。

是非登録していってくださると嬉しいです!

登録はこちらから


リットリンクで、各種サイトにも飛べます!
ぜひ!
 

おはようございます!
ミヤです。


今日は、普段楽譜を印刷した時に行う
製本
の工程を少しご紹介します。


① 用意するもの。

1 カッターマット(A4下敷きを2枚並べてくっ付けてもOK!)
IMG_0245

2 楽譜(必要なもの)
3 マスキングテープ

→必要な色や幅を合わせて使ってくださいね!
白はあると無茶苦茶便利!
IMG_0246

4 ハサミ

② 製本方法

1 楽譜A4二枚を合わせる。
→この時、上下がずれないように!
ずれてしまう様なら、重石を乗せて製本をするといいです!
IMG_0248

2 楽譜の上下を簡単に固定する。


IMG_0250

IMG_0251


この様な形で上下にテープを貼って、固定します。
使っているテープは今回は別のものを利用しましたが、普段はこれを使っています!



3 中心部分を固定する
上下が固定できたら、中心部分を固定します。
そうするとこの様な感じになります。

IMG_0253



これを両面、また、枚数分行って、一曲分が完了します。

一回の定期演奏会の楽譜の製本にかかる時間は平均で20分ほど
長い時は、スコアの紙媒体もコピーして持ち運んでいたので、その時は1時間
テープを二巻ぐらい軽く消費しました・・・。

ちなみに消耗品のマスキングテープですが、このテープカッター兼ケースは
使いやすいので、ぜひ!



また、ポスターの貼付け、印刷物を両面同時に紙で掲載したい時などにも
この知識は意外と役に立ったりします。
学校だと学校新聞とかかな?会社の掲載物を作る時にも・・・・。

是非有効活用してみてください!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回もありがとうございました!
趣味や、透析、その他色々書いていますので、是非読者登録をお願いします!

ブログはこちら!


各種SNSはこちらからぜひ!


 

こんばんは。
ミヤです。


新年度に入って、約1ヶ月半。
徐々に環境には慣れたのかなぁ・・・
なんて考えていた自分が馬鹿でした(T . T)

まぶたがピクピクしている人のイラスト


新年度に入ってから体調を崩す事が増えてしまい、 少し気を病んでしまっています。
会社にも迷惑なんじゃないか、自分の心のつっかえが取れないのも悩みです( ;  ; )

原因は癲癇(てんかん)の発作が少し増えてしまった事。
ちょっと前には家でも発作らしきものを起こして、 正直心苦しくなってます。


自分の居場所があるのか、本当に役立ててるのか・・・?
そんな事ばかりが、仕事をしていると頭によぎってきてしまいます( ;  ; )

辛いものです(T . T)


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


今日はこんな愚痴投稿になってしまってごめんなさい(T . T)
普段はなるべく明るい投稿を心がけていますのでぜひ、お時間のある際は覗いてみてください。





各種サイトや、SNSはこちらからぜひ!




ブログはこちらから!
ぜひご登録もしていただけると嬉しいです!
 

このページのトップヘ