こんばんは。 ミヤです。
クラシック音楽をこれまで数々紹介してきましたが
そもそもクラシック音楽の良さを皆に紹介した事がありませんね。
そこで今回は、クラシック音楽のいい所を
私の主観も若干混ざりつつも紹介できればと思います。
① 過去の音楽の廃り流行りが感じる事ができる
② 意外とCMや色んな所に使われている事をしれる。
③ 自分がいろんな場所に出かける時にふとその音楽の情景も思い浮かぶ
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
では、早速一つずつ紹介していきますね!
① 過去の音楽の廃り流行りが感じる事ができる
→これは、歴史的な観点から見て、様々な変化を感じる事ができます。
例えば西洋音楽だと・・・
16世紀以前はまだまだオーケストラの形と呼ばれるものは成立していませんでした。
しかし、16世紀ごろからこの形が少しずつ確立。
ティンパニの原型は以前からありましたが、バロックティンパニ
と呼ばれるものがこれぐらいに登場しました。
その後ちょっとずつ形や楽器の形が変わり、今のような形になりました。
ちなみにこれがバロックティンパニです。
今のものと違い、音を調整する際のペダルはなく、全て、ネジを手回しして調整します。
私も触った事がありますが、一つ一つのネジの調整がずれるだけで音が外れるので大変でした( ; ; )
② 意外とCMや色んな所に使われている事をしれる。
→テレビやネットコンテンツのCMを見ている時、これに気がつきました。
結構CMで使われてるなぁ・・・と。
特に、やった事がある曲は、過敏に反応してしまい
久しぶりに演奏したくなる程w
CM以外にも固定電話の音や、企業様の留守電の音など
幅広く気がつく事がありますね・・・。
例えば、ソフトバンクのCM。
少し前には、チャイコフスキーのくるみ割り人形が使われていましたねぇ…。
最初数小節はわからないかもしれませんが
フルートのメロディーは、有名なのでご存知の方も多いかも?
ただ、中間部のシンバルはマジで腕がもげそうになるかと思いました(経験談ですw)
この曲は、スタンドシンバルではなく
クラッシュシンバル(普通の両手で持つやつですね)を使えと指示される事が多いので本当に大変でした( ; ; )
③ 自分がいろんな場所に出かける時にふとその音楽の情景も思い浮かぶ
→いろんな曲を演奏したり、聴いていたりして感じる事ですが・・・
様々な時代のクラシックを聞く事でその当時の人達の思いや、考え
その作曲家の曲に宿された想いというのが伝わってきます。
例えば、シベリウス作曲のフィンランディアという曲。
ちなみにこの動画のように、コーラスが入る事は滅多にありませんが、「Finlandia 讃歌」と調べるとこういうものが出てきます。
この曲が作曲された当時、現在のフィンランドは帝政ロシア(現ロシア)に支配をされていました。
その中で、彼がフィンランド独立を促す為に描かれた曲です。
実際に、帝政ロシアの当時の政権には演奏禁止令まで出されてしまったのは有名な話ですが、そう考えると彼はそれぐらい力がある人物だったんだなぁと思います。
また、これは今の時代に通ずるものだと個人的に感じていますが・・・
色んな場所に出かけたりした時にその時の雰囲気がこの曲の雰囲気にそっくりだなぁとなんとなく考えてしまうのもありますね・・・。
同じヨーロッパ地方でも国や年代が違えば、曲の雰囲気も違ってきます。
また、その人の人柄も出てきます。
色んな人の曲を聴き比べてみるのも良いかもしれませんね(´∀`)
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---
今回は、数ある中から「これはマニアから初心者まで、ハマる人には、しっくり来そうなもの」をいくつか抜粋してつづりましたが、皆さんがしっくりくるものはありましたか?
ぜひ教えてくださいね!
クラシック音楽をこれまで数々紹介してきましたが
そもそもクラシック音楽の良さを皆に紹介した事がありませんね。
そこで今回は、クラシック音楽のいい所を
私の主観も若干混ざりつつも紹介できればと思います。
① 過去の音楽の廃り流行りが感じる事ができる
② 意外とCMや色んな所に使われている事をしれる。
③ 自分がいろんな場所に出かける時にふとその音楽の情景も思い浮かぶ
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
では、早速一つずつ紹介していきますね!
① 過去の音楽の廃り流行りが感じる事ができる
→これは、歴史的な観点から見て、様々な変化を感じる事ができます。
例えば西洋音楽だと・・・
16世紀以前はまだまだオーケストラの形と呼ばれるものは成立していませんでした。
しかし、16世紀ごろからこの形が少しずつ確立。
ティンパニの原型は以前からありましたが、バロックティンパニ
と呼ばれるものがこれぐらいに登場しました。
その後ちょっとずつ形や楽器の形が変わり、今のような形になりました。
ちなみにこれがバロックティンパニです。
今のものと違い、音を調整する際のペダルはなく、全て、ネジを手回しして調整します。
私も触った事がありますが、一つ一つのネジの調整がずれるだけで音が外れるので大変でした( ; ; )
② 意外とCMや色んな所に使われている事をしれる。
→テレビやネットコンテンツのCMを見ている時、これに気がつきました。
結構CMで使われてるなぁ・・・と。
特に、やった事がある曲は、過敏に反応してしまい
久しぶりに演奏したくなる程w
CM以外にも固定電話の音や、企業様の留守電の音など
幅広く気がつく事がありますね・・・。
例えば、ソフトバンクのCM。
少し前には、チャイコフスキーのくるみ割り人形が使われていましたねぇ…。
最初数小節はわからないかもしれませんが
フルートのメロディーは、有名なのでご存知の方も多いかも?
ただ、中間部のシンバルはマジで腕がもげそうになるかと思いました(経験談ですw)
この曲は、スタンドシンバルではなく
クラッシュシンバル(普通の両手で持つやつですね)を使えと指示される事が多いので本当に大変でした( ; ; )
③ 自分がいろんな場所に出かける時にふとその音楽の情景も思い浮かぶ
→いろんな曲を演奏したり、聴いていたりして感じる事ですが・・・
様々な時代のクラシックを聞く事でその当時の人達の思いや、考え
その作曲家の曲に宿された想いというのが伝わってきます。
例えば、シベリウス作曲のフィンランディアという曲。
ちなみにこの動画のように、コーラスが入る事は滅多にありませんが、「Finlandia 讃歌」と調べるとこういうものが出てきます。
この曲が作曲された当時、現在のフィンランドは帝政ロシア(現ロシア)に支配をされていました。
その中で、彼がフィンランド独立を促す為に描かれた曲です。
実際に、帝政ロシアの当時の政権には演奏禁止令まで出されてしまったのは有名な話ですが、そう考えると彼はそれぐらい力がある人物だったんだなぁと思います。
また、これは今の時代に通ずるものだと個人的に感じていますが・・・
色んな場所に出かけたりした時にその時の雰囲気がこの曲の雰囲気にそっくりだなぁとなんとなく考えてしまうのもありますね・・・。
同じヨーロッパ地方でも国や年代が違えば、曲の雰囲気も違ってきます。
また、その人の人柄も出てきます。
色んな人の曲を聴き比べてみるのも良いかもしれませんね(´∀`)
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---
今回は、数ある中から「これはマニアから初心者まで、ハマる人には、しっくり来そうなもの」をいくつか抜粋してつづりましたが、皆さんがしっくりくるものはありましたか?
ぜひ教えてくださいね!
また、ブログ登録や各種SNS登録は こちらからよろしくお願いします😄