ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

2020年12月

こんばんは! ミヤです!

さて。今日は2020/12/31。
もうすぐ、2,021年になりますね( ̄∇ ̄) 
今年は、色々あった気がしますw

記事が無いものが多いですが・・・

この一年、コロナ禍という事が
皆さんの記憶にも残っている
と思います。
その影響で、私自身も仕事の合間にこのブログの執筆をちょっとずつ進めて行ったり
ネタを考えてみたりと、ブログに費やす時間が増えていました。
また、趣味の時間だけでなく、家にいる時間が多くなりました。

実際に、在宅ワークの時間が多くなり、
週に数回の在宅勤務により
自宅での勤務時間は長くなりました。

 
 この頃の記事も是非みてね!


コロナが流行り出して半年した、7月〜8月ごろの時期。
芸能界でもちょこちょこと感染者や死者が出始めて個人的には不安が(T . T)
特に、自殺による死者は世間にも大きな影響を呼びましたね(T_T)







今年1年間は、各所において、暗いニュースが飛び交ったに違いないでしょう(T_T)
来年こそは、いいニュースが聞こえてくるといいですね😄

私もぜひそう信じたいです!
私は、外出や一人で色んな所に一人でのんびりブラっと遊びに行く事が好きなので
そんな事ができる日々が戻って来てくれる事を信じています!


皆様。
来年もぜひ本ブログをよろしくお願いします!
今年は少し音楽ネタが少なかったですが・・・
もう少し増やせるように頑張りますね(´・_・`) 

こんばんは。 ミヤです。
2020年もあと5日。1週間も切ってしまいましたねぇw
残り僅かになりました。皆さんは、年末のこの時期、どのようにお過ごしですか?
私は、先日も書きましたが、火曜日からのんびりとお休みですw


さて、来年私は、人生2回目の年男。

ようやく24になりますが、そろそろ考えていかなくちゃならない事も増えてきました。

まずは結婚相手をゆっくり探すこと?(早いかなぁ?)

こんな身体なので少し焦っている気がしますが
少しずつ考えなくちゃいけない年になってきました。

人生約80年としても約1/3。
100年と考えても約14
終わってしまいました。

もう、ちょっとずつでもいいから探していければいいなぁと・・・。

人生本当にあっという間です。

自分の人生なのだから、あっという間。
よく言われますが、色々考えながら生きていかなくちゃなぁ
とのんびり自分らしく生きています。

次に、趣味をもっと増やす事。

中学生の頃から、趣味らしい趣味が音楽1つしかなく、他の趣味に注力した記憶がありませんw

最近、雑貨屋さん巡り
自然風景をのんびりみながら散歩する
のが好きですが、やはり音楽には劣ってしまいます(´・_`)

なので、これと同じぐらい打ち込めるものを探せるといいなぁと
三十路を手前にして思っていますねぇ。

若いうちだからこそかなぁ?

 

また、仕事面でものんびりやりたい事や、挑戦してみたい事も増えています。
ですが、今は正直、このコロナ禍を乗り切ることで手一杯になっています。

そして、今はどこに行っても、社員を守ってくれる保証は無いのかなぁと実感しています。

まあ、こんなコロナ禍だしねぇ💦

特に、自分達のような障害者枠の人間だと
中々雇用がある訳がなく、採用が難しい。
実は、新卒時代の就活でもこんな経験をしているので
中々やめるにやめられない不安があるのです
w

まぁこんな不安を嘆いてもしょうがないので、まずは、将来の話より、目の前の事を頑張らなくちゃと常々思っています。
 

今年は、28日が仕事納めです。

最後まで頑張ろう!

今晩は!
KOMATSUです。
前回はハッチバックについてお話ししましたが、今回はクーペについてお話ししたいと思います

分類は以下のようになります。 

Compact Coupe 
1. Lexus RC

 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代・現行(2014~)
IS Cの後継車として登場。

2. Honda Civic Coupe 
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(1972~1978)
サブコンパクトカーとして登場。
2代目(1979~1982)
2ドアハッチバック・4ドアセダンのどちらか。
3代目(1983~1986)
ワゴン版はCivic Shuttle?
4代目(1987~1990)
この世代ではボンネットが低めに。
5代目(1991~1994)
ワゴンモデルは日本のみ。
6代目(1995~1999)
カナダではそれに基づいてAcura EL
この世代からクーペモデルも!
7代目(2000~2004)
この世代からコンパクトカー。
8代目(2005~2010)
カナダではAcura CSXも。
9代目(2011~2014)
エネルギッシュ、滑らか、空気力学的。
現行(2015~2020)
この世代で電動パーキングブレーキの採用。
新型(2021~)
2020年に登場。
クーペモデルについては不明。

3. Infiniti Q60 
  
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代・現行 (2013~) 
Gの後継車として登場。 

Performance Coupe 
1. Toyota Supra

 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代 (1978~1981)
5速MTまたは4速AT。
2代目 (1981~1985)
LタイプとPタイプ。
3代目 (1986~1993)
Soarerとの関連。
4代目 (1993~2002)
この世代で大量生産一時終了。
現行 (2019~)
2014年にFT-1のコンセプト。BMWっぽさのデザイン。

2. Acura NSX
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
初代 (1990~2005)
Honda NSXとも呼ばれてた。
現行 (2016~)
この世代としてNew Sports Experience

3. Nissan GTR
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代・現行 (2007~)
Skyline GT-Rの後継車として登場。

4. Ford Mustang
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代 (1965~1973)
プロトタイプは2人乗り。
2代目 (1974~1978)
クーペ版及びハッチバック版。
3代目 (1979~1993)
コンバーチブル版も登場。
4代目 (1994~2004)
Fox-4というプラットフォーム。
5代目 (2005~2014)
初期モデルも多少流用されている。
現行 (2015~)
数年後にはSUV版の登場。

5. Ford GT
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代 (2005~2006)
GT-40の後継者として登場。しかし短期間で大量生産一時終了。
現行 (2016~)
蝶型のドアの採用。

6. Chevrolet Camaro
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代 (1967~1969)
クーペ版とコンバーチブル版。
2代目 (1970~1981)
スタイリングに期間がかかった。
3代目 (1982~1992)
Pontiac Firebirdはこの世代で大量生産終了。
4代目 (1993~2002)
この世代で大量生産一時終了。
5代目 (2010~2015)
世界のカーデザイン賞を受賞。
現行 (2016~)
Apple CarPlayAndroid Auto Capabilityの採用。

7. Chhevrolet Corvette
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代 (1953~1962)
コンバーチブル版の登場。
2代目 (1963~1967)
クーペ版も登場。
3代目 (1968~1982)
Mako Shark IIというコンセプトカーから登場。
4代目 (1984~1996)
1963年以来大きなデザインチェンジとなる。
5代目 (1997~2004)
Z06モデルあり。
6代目 (2005~2013)
Grand Sportの復活
7代目 (2014~2019)
ZR1モデルも加わる。
現行 (2020~)
Pontiac Fiero大量生産終了以来初のミッドシップエンジン

8. Dodge Challenger 
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代 (1970~1974)
当時ではChrysler E-bodyの一種。
2代目 (1977~1983)
恐らく三菱との開発。
現行 (2008~)
ノッチバッククーペとして登場。

9. Alfa Romeo 4C 
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓ 
 
初代・現行 (2013~)
大量生産終了するとのことだが、後継車不明。 

以上です。次回はミニバン・バンについてお話したいと思います。

それでは皆さん、良いお年を! 

こんばんは。ミヤです。
今日はクリスマス(*´∀`*) そして、今年最後の週末にもなりますね(T ^ T)

今年は色々あったなぁと思い耽っています(´・_・`)
思い出してみれば、入社してわずか1年でコロナという
えげつない天災に巻き込まれあっという間にテレワークに… 

半年経つ頃には、ほぼ毎日自宅に引きこもる日々が続く様になりました…。
また、趣味も楽しめなくなり、元々好きだった
演奏会や楽器も楽しめる機会がなくなりました… ( ;  ; )


さて、こんな暗い話はここまでに……💦
2021年まであと1週間。
こういう年が変わる時期になんとなく思い出す事があります。
(KOMATSU氏にも初出しw)

これは、約10年前のクリスマスイブ…。
当時まだ中学生の頃のお話です。
学生時代は、まだ楽器に打ち込んでいた時代がありましたが
この頃はまだまだ舞台に立つ事も少なかった時代。
まだまだ緊張もバリバリしていた時代でした。懐かしく思います。
中学1年生で、初めて出演した定期演奏会。
名曲、アルバーマー序曲


この曲はとても懐かしく感じます。
S.Dが馬鹿みたいに難しかったですがw
ほぼ初心者にこんなのやらせんなよとか思いつつなんとかこなしましたw

この当時から、鍵盤楽器はガッツリ苦手で小太鼓や小物などの鳴り物系が得意(?)でした。
また、地道にのんびり練習をしていたおかげでしょうか?
小太鼓などの技術は上がりましたが、鍵盤だけは、技術は上がらず今でも苦手のままです。

吹奏楽部は3年ちょい続けましたが馴染めなかったりして途中でいなくなりましたが本題の話…。

懐かしい話が1つありますね。
これは、1年生当時の演奏会の帰りの話ですね。

ちょうど、本番が終わって楽器を全て積み込み終わったあとだったかなぁ…。
普段はこんな事で感動する事はあまり無いですが…。
この時は、何故か妙に感動したのを覚えています。
それは、ちょうどこの日がクリスマスだったからでしょうか…。

演奏会終わり、のんびり楽器を積み込み…
学校へ戻っている最中の事です。
チロっと雪が降り出し………。心が暖かく感じました。
あの頃から、中々夜に外に出て、雪が降る事を見なくなりましたが
久しぶりに、夜にこんな景色を眺めてみたく感じるこんな時期にもなったので
今日はこんなお話を、こんな日に書いてみました。

 
今日はこの辺で。
是非読者登録をして頂ける方はこちらから!


Twitterもこちらからして頂けると嬉しいです!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

こんばんは🤗
ミヤです🤗 クリスマスまで後少し。 年末も近くなってきましたね😁
皆さんは今年はどんな1年間でしたか? 

917663_s

 
コロナ禍という壮絶な1年間だったのはもちろんですが
僕自身にとっては、持病の方でも仕事の方でも
色々と変わった一年だったかなぁと痛感しています。 



どちらも加味してですが、やはり体調のことが一番大きいと思います。
透析、癲癇。何にしろこの一年ではコロナの影響は大きかった…。
環境がすごく変わってしまった事によって
発作が出やすくなったり、疲れが溜まりやすくなったり(T . T) 
今は、短時間勤務にして頂いて、疲れが出にくくなったものの
まだ発作だけが落ち着いていないのが問題です… 。
先日も会社で、発作を起こしてしまい、会社でも
迷惑をかけてしまったのがすごく個人的には辛かったですね(T . T) 
上司や同僚は『大丈夫だよ🤗』と言ってくれるのが余計に心苦しい事もあるし。


また、自宅時間が増えたのは凄く大きいですね。 
 普段から、自宅に引き篭もる事が少なく、休みの日もコロナ禍以前の休日は外出している事が多かった為、こんなに家にいる機会が増えたのも新鮮です。
その為、知らないご近所さんもいるので怪訝な目で見られる事もw
よく知ってる人とは「今日も家でこれから仕事だよ〜!おばあちゃんは今日はどこか行くの?」なんてよく話していますが、知らない人だと、なかなか話さないですねw 
むしろ睨まれる事もあるので、話しかけにくい💦

後は朝ゆっくり寝れるので朝ごはん食べたくなくても
散歩に行ってからお腹を空かせてきますw 

また、1年間で物凄く減ってしまった事もあります(T ^ T)
それは、外出日数です(T ^ T)
特に、休みの日にのんびり一人旅でぶらっと出かける事がものすごく減ってしまった事が多く
せっかく一人で土日に出かけれるチャンスがなくなってしまい
仕事の張り合いができなくなってしまったなぁと…(T ^ T)
また、演奏会も殆ど無くなり、家で練習する事しか無かったですね…
去年までは、演奏会があったら見に行ったり
エキストラで出演したりしてたので凄く楽しかったですが
この1年間は、本当に何もできず、何処も行けずで寂しかったですね(T ^ T)

旅装束のイラスト(男性)

来年こそは、いろんなとこに行けると良いなぁと思います(´・_・`)
 

皆さんは、この一年はどんな一年でしたか?
ぜひコメ欄で教えて下さい🤗

Twitterの登録もぜひしてこちらからのコメントもお待ちしています!

また、ブログの登録もお待ちしていますね!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~
 

こんばんは! ミヤです。
地元でも雪が降り、寒さが身に沁みる今日この頃…(T ^ T)
体温調整が苦手な自分にとっては本当に辛い時期になってきました…(T ^ T)
昨晩のうちに、ダウンジャケットを箪笥から引き摺り下ろし
今日は外にいる間はずっと着ていましたʬʬʬ

かわいい雪だるまのイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

さて、皆様、コロナの世になって早くも1年になろうとしています。
在宅ワークになった方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・?
自分も、会社と話をして出勤頻度を少し減らし、現在は週に2回に
平日週3回は自宅でしています。
最近は、在宅で仕事や趣味をしていますが
一年を迎えてしまった今、悩みも増えたなぁと実感しています。

① 職場に新たに配属された人の顔がわからない(T ^ T)
これは、どこに行ってもあるのかなぁと思います。
僕だけではないと信じたい……。
このご時世、マスクをする事が日常と化してしまったこのご時世。
色んな行事をするにしても、マスク、マスク、マスクと
マスクはもちろんですが、その他の感染症対策がないと何も出来なくなりましたね(T ^ T)
僕自身、元々、人の顔を覚えるのが苦手なのですが
今回のコロナの影響もあってか、更に辛いです(T ^ T)

② 運動する機会が減った
テレビでよく聞く話題の一つですね。
小さい頃から、運動が苦手でスポーツが苦手だった自分。
今回のコロナ禍で、本当に更にインドアに拍車がかかった気が・・・ʬʬʬ
僕自身、最近はテレワークで過ごす事が増え、本当に部屋から出る事も減ってしまいました💦
最近は、ブログのネタ探しやのんびり音楽を聴く事に夢中になっていますw

③ 見た目をあまり気にしなくなった
家にいる機会が増えてしまった今、外に殆ど出ない
家にいる日は散歩に行くか、透析に行く程度になったので
服装に気を遣わなくなってしまいましたね💦
いい加減気を遣わなくちゃなぁと実感しています…。

④ 感染対策の影響により、色々な物に気を使う様になった。
どちらかというといい事だと…。
実際、職業病なのかなぁと思います。
国内外の方を相手にする仕事なので、コロナ対策は欠かせません。
日常でのコロナ対策は人一倍気を使うようになったかなぁと思います。
体温を気をつけたり、日常の健康管理
生活面や、透析の体調管理も気を使うようになりました。

本当にこれぐらいかなぁと思いますが、悩みは以前に比べると……


まだまだコロナ禍の状況は続きますが……
無理せず頑張ります。
 

 

こんばんは! ミヤです。
12月半ば。濃尾平野の辺りでもとうとう初冠雪が見込まれる時期になりました・・・
電車も止まるのかなぁ(T ^ T) 
これからの時期、会社に行くのも不安になってしまいます(~_~;)
透析患者の身としては、会社に泊まるのも少し大変…。
1日ズレるのもちょっときついので嫌になりそうですねぇ(T ^ T)


さて、今日は久しぶりの音楽コーナー。

今日は時期らしく、チャイコフスキーの名曲を紹介します!
彼の名曲は数多くありますが
名前を世間に知られていない楽曲が多くてちょっと残念な気持ちも・・・ 

今日は名曲の中から、交響曲の6番を紹介します!
一般的には 悲愴と呼ばれるこの名曲。
チャイコフスキーの楽曲の中でも、一番難しい交響曲だと個人的には思っています
(※ 他の楽曲も含めちゃうとまだまだあるんだけど・・・) 

実際、この曲を全部聞いてみるとあまりもの悲しげな印象はあまり感じる事ができなく
特に中盤の2〜3楽章ではとても陽気な印象さえ感じる事ができるかと思います。
実際チャイコフスキーはこの曲を悲劇というものは感じることはほぼできないと思います∑(゚Д゚)
ロシア語では情熱的と解釈でき、実際に、2〜3楽章、そして4楽章は特にダイナミックな熱を感じられる楽曲になっています!

是非、悲愴と比喩されるこの名曲ですが、本来は熱や愛のこもった超名曲を
今回は、ムラヴィンスキーの指揮でお楽しみ下さい(*´∀`*) 


Twitterはこちらから🤗



読者登録もお願い致します(^∇^)



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--




コメントや質問などは是非こちらから!
ミヤが責任を持ってお返しします!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!


それではまたね(^^)/~~~

 

こんばんは。
KOMATSUです。

前回はセダンについてお話ししましたが、今日はハッチバックについてお話ししたいと思います。

分類は以下の様になります。

Subcompact Hatchback
1. Toyota Yaris
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(1999~2005)
この世代より日本ではVitz。
2代目(2006~2010)
北米では2006年から2008年まで2ドアのみ。それ以降は4ドアもあり。
3代目(2011~2018)
Vitzという名での名義はこの世代で終了。
現行(2019~)
日本でYarisと呼ばれる。

2. Honda Fit
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(2001~2008)
国によってはJazz。
2代目(2009~2013)
ハイブリッドモデルが2010年に登場。
3代目(2014~2019)
この世代よりRSモデルも。
現行(2020~)
この世代より電動式パーキングブレーキの採用。

3. Nissan Micra
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(1983~1992)
日本ではMarch。
2代目(1992~2003)
台湾やフィリピンでは2007年まで生産・販売。
3代目(2003~2010)
この世代では、コンバーチブルモデルもあり。
4代目(2010~2015)
インドではRenault Pulse
現行(2016~)
ヨーロッパを中心に生産・販売。

4.Ford Fiesta
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(1976~1982)
当時は2ドアのみ。
2代目(1983~1988)
Fiesta Mark IIとしての登場。
3代目(1989~1994)
4ドアモデルが登場。
4代目(1995~2001)
セダンがこの世代より登場。
5代目(2002~2007)
この世代よりアジアやオセアニアでの生産・販売。
6代目(2008~2016)
北米ではこの世代より大量生産終了。
現行(2017~)
セダンモデルは無し。

5. Chhevrolet Spark
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(1998~2004)
韓国やヨーロッパを中心に生産・販売。
2代目(2005~2008)
5速MT4速AT。
3代目(2009~2014)
セダンモデルも登場。
現行(2015~)
北米での生産・販売。

6. Fiat 500
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代・現行(2007~)
現在は2ドアのモデルのみ。
2020年には電気自動車に。


Compact Hatchback
1. Toyota Corolla 
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(1996~1969)
Corolla Sprinterとして登場。
2代目(1970~1973)
2ドアモデルが登場。
3代目(1974~1978)
セダンモデルが登場。
4代目(1979~1982)
直角ヘリのデザイン・設計。
5代目(1983~1986)
ヴェネズエラでは1990年まで継続。
6代目(1987~1990)
南アフリカでは2006年まで継続。
7代目(1991~1994)
この世代からコンパクトカーとして。
8代目(1995~1999)
北米では1997年頃に登場。
9代目(2000~2005)
この世代でハッチバック版はAuris
10代目(2006~2011)
日本では兄弟車Bladeも登場。
11代目(2012~2017)
この世代では、Scion iM。廃止後はCorolla iM。
現行(2018~)
ハッチバック版はCorolla Sportという名。

2. Honda Civic
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(1972~1978)
サブコンパクトカーとして登場。
2代目(1979~1982)
2ドアハッチバック・4ドアセダンのどちらか。
3代目(1983~1986)
ワゴン版はCivic Shuttle?
4代目(1987~1990)
この世代ではボンネットが低めに。
5代目(1991~1994)
ワゴンモデルは日本のみ。
6代目(1995~1999)
カナダではそれに基づいてAcura EL
7代目(2000~2004)
この世代からコンパクトカー。
8代目(2005~2010)
カナダではAcura CSXも。
9代目(2011~2014)
エネルギッシュ、滑らか、空気力学的。
現行(2015~2020)
この世代で電動パーキングブレーキの採用。
新型(2021~)
2020年に登場。

3. Nissan Versa Note
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(2004~2011)
Almera Tinoの後継者として登場。
2代目(2012~2019)
北米ではこの世代で大量生産終了。
現行(2020~)
ハイブリッドのみ。

4. Ford Focus
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代(1998~2003)
Escortの後継者として登場。
2代目(2004~2010)
パリのモーターショーにて登場。
3代目(2011~2017)
北米ではこの世代で大量生産終了。
現行(2018~)
ヨーロッパ・アジアを中心に生産・販売。

5. Chevrolet Bolt EV
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代・現行(2017~)
Spark EVの後継車として登場。

6. Fiat Tipo
 
公式サイトはこちらから↑
画像はこちらから↓
 
初代・現行(2015~)
主にトルコにて生産・販売。兄弟車Dodge Neonはセダンのみ。 

こんばんは!ミヤです。

今日は、久しぶりにリアルタイム更新をしていますw
(普段は書き溜めてから、少しだけ挨拶を足す程度の事が多かったりしますよ💦
もう、本格的に寒くなり、手袋、マフラーも毎日手放せなくなってきました(;ω;)
外出時は毎日使っています。他にも、温かいものは毎日のように必需品に・・・
世間でいうような物はほとんど手放せていない気がしています💦
 
さて、今日はタイトルにもある自分が毎日聴いている音楽のお話をのんびりと…
ジャンルが合う人はもちろん、
「こいつはこんなふうにこんなジャンルにハマったんだなぁ」
程度に覚えてくれると嬉しいです(*´꒳`*)
 
私(ミヤ)は、小学生ぐらいまではこういう曲よりどちらかというと「ドラマやアニメに流れるような音楽」(所謂pops)の方が好きでした。
当時はまだ子供。あまり物事の分別もあまり付かなかったなぁ・・・
自分であまり好きな趣味も見つけられず、図書館で本を読んだりする方が好きな子供でした。


当時、これぐらいから地元で楽器を始めていましたがクラシックにはまだ没頭してはいなかった…。
何となく流れてる音楽を聞いて好んだ音楽は何曲かありましたが💦

ですが、中学生の時期がちょうど転機だったなぁ…。
中学から私立の某中高一貫校に通っていましたが、34年生
(世間的には中学3年〜高校1年生)のタイミングで、進級論文という、
高校課程へ行く生徒は必ず書かなくてはいけない、
大学で言う卒業論文のようなものを書いていた時のお話です。

ちょうどこの頃、地元の演奏会でシベリウスの『フィンランディア』
という楽曲を練習していて、ここから「クラシック」というテーマに取り組む事にまずは決めました。

しかし、「クラシック」というテーマだけでも超絶広かったですが、様々調べて行くうちに自分自身がどんどんのめり込んでいってしまい、
現在もオーケストラだけに限らず、協奏曲、オペラ、デュオなどいろんな形にハマって
大学時代、形は変わって讃美歌という、また新たなジャンルに2年間挑戦していました。

当時は、大学3年の頃、立ち上がったばかりの、このサークル。
興味を持ったのがきっかけでしたが、本当にほんわかとした雰囲気でのんびりと音楽を楽しめたのが救いでした。ガッツリと讃美歌を歌うわけでもなかったので、自身のこれまでの音楽の知識も色んな意味で活かせたのかなぁと今となっては感じています。

最近は、「クラシック」の広義的な意味で、楽しく趣味として楽しんでいます🤗
古典的な所から、現代的な所まで幅が広いので説明が難しい🤣

このジャンルは、なかなか興味を持つきっかけが難しいですが
今後もこのブログではクラシックを多く『今日の一曲』
というブログカテゴリで紹介をして行くので、興味がある方は是非見ていってくださいね🤗

Twitterはこちらから🤗



読者登録もお願い致します(^∇^)



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~


こんばんは! ミヤです。
12月に入って、最近はブログと仕事に本格的に取り組んでいる気がしますʬʬʬ

透析も悩みがコロナ禍で変な意味で悩みが増えた気がしますね💦
今日はそんなお悩みをちょこっと綴っていこうと思います(о´∀`о)


① 体重コントロール
⇨最初の2つは、透析患者にとっては死活問題(T ^ T)
体重コントロールは、食べるものと、食べる量を気を使ってます…
自分の場合は、毎日朝ごはんを食べれない事が近頃多くなって来たので
その分をお昼と夜のご飯のエネルギーに回しています。

1日の食事例

朝 抜き(食べても塩おむすび一つ)
昼 親子丼
晩 白飯 エビチリ サラダ お吸い物(具を多め)

(この日は1日で水分を500ml程摂取しています。)


普段はここまで、ストイックではありませんが
朝ごはんは食べれなくて抜く事の方が多いです。

また、自分の場合ですが、1週間の中でも食べれる日と食べれない日とで
量の差が顕著なので、1週間を通じて
K(カリウム)P(リン)の量も調整するようにしています。

カリウム⇨主に野菜に多いです
リン⇨主に肉や魚に多いです

健康なみなさんは、これだけ聴くとビックリだよね⁉︎
私たち透析患者は、こういう物を日々頭の中で計算しながら食事をしていますw

② 水分調整
⇨以前とはあまり変わってはいませんが
この記事を書いているのが冬だからなのかなぁ?
やっぱり汗をかかないから、1日明けても、ちょっと飲むだけで
体重が目に見えてドンっとあがってしまう(T ^ T)

また、お酒は飲めませんが、コーヒーがとても大好きで
ひどい時は週に3回は通勤途中の喫茶店でコーヒーを頼む程のコーヒー好き。

飲み過ぎはダメなのは分かってるけど…(T ^ T)
なので、ガムを噛んだり、ミンティアを食べたり等と…
他の物をちょこっと摘んだりしてお口の足しにしてますw

③ 運動不足

⇨これは、特にコロナ禍でテレワークが長引いている今だからこそ気になる問題(T ^ T)
本当に動かなくなりました…
酷いと土日を含めて4日間(金曜日から月曜日)は、透析以外は
仕事も家に篭って、結局自分の部屋から動かなかった記憶が(T ^ T)

なので、最近はなるべく隔日に1度の出社(※)はもちろん
在宅時もなるべく朝一に自転車でちょこっと運動をする事を心掛けています。
(※ コロナ禍においてです。透析に体が負担がかからない日を会社に相談済み)

最近は本当にこんな悩みにしょっちゅう悩まされていますが
特に上2つは良く悩みます(T ^ T)
体重コントロール
⇨これからの時期、お鍋が美味しいのになかなか美味しく
食べれない悩みや汁も残さなくちゃいけないから
罪悪感があるのでこれまた会社の人や、友人といっても
しっかり楽しめないのはありますね(T ^ T)
それこそ、訳を知っている方がいるのは違いますが💦
水分コントロール
⇨寒さゆえかなぁと思います。
汗をなかなかかけない。
そして、長風呂も好まないので(チンチコチンが苦手なので、家族には烏の行水と言われるほど💦)
本当に汗がこの時期は、かけないんです(T ^ T)
なので、毎日500〜750ml程を目安にしないと相当増えてしまう(T ^ T)


ただし、結構個人差はあります。
自分より汗かきな人もいるので、
「冬場飲んでも、それなりに少なく済むよ〜」なんて人も時々見かけます。
ですが、普通は良く増える人が多いです。気をつけましょう💦

今日は透析のコロナ禍でのお悩みをちょこっと・・・
透析をされている皆さんはどんなお悩みがありますか?
是非コメントで教えてください(*´∀`*)


Twitterはこちらから🤗



読者登録もお願い致します(^∇^)




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!




今日もありがとう!
それではまたね(^^)/~~~


このページのトップヘ