ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

2020年09月

こんばんは! ミヤです。

朝晩は本当に寒くなりましたね・・・。
最近、それしか言えなくなった気がしますが、体温調節が苦手
こんな言葉しか出てこなくて・・・(T . T)
部屋の中では、学生時代のクラスTシャツで過ごしている事が多いのですが・・・
ちょっとリビングに行こうと扉を開けると、風が入ってくるので
寒くて寒くて・・・(・ω・`)(普段、夜は締め切っている事が多いです💦)

そろそろ、衣替えの時期なのかなぁ・・・?

さて、今回は前回の記事の続きを…( ̄∇ ̄)



S__41648131


素人が趣味の範囲で紹介するものですが
楽しんでもらえると嬉しいです😊


④ ロットリング 300 メカニカルペンシル 0.5(Rotring社から販売)

→ロットリング社から販売されており
東急ハンズなどの雑貨店などで販売されています。
この中で軸が一番細く、素材も一番軽いです。
ちょっとしたメモ書きや、外で使う時に便利なので
私の場合、最近は外出時に持ち歩いています。



⑤ Smash0.5

→1〜2番目に使う頻度が高い印象があります。
前回紹介した1000CSと同じくグリップもついていますが
個人的な感想ですが、粒が小さく、この粒のぷにぷに(?)のおかげで
握り心地が気持ち良いのがポイントが高いです。
また長時間握っていてもあまり疲れない気はします。





⑥ STAEDTLER 925 35(ステッドラー社販売)

→ステッドラー社販売。
重厚感がある為、無印良品の物と重さは似ていますが
書き心地が良く、結構使い心地がいいなぁと思って買いました。
お値段はAmazonで現在販売の物で950円程ですが
通常の文房具店や雑貨店ext.では
1,000円を超す所が多い印象が多いです。



補足

今回の記事で

グリップの持ちやすさという点で、ランキングを付けてみました。
参考になれば嬉しいです(^^)

1 ペンテル
2 ステッドラー
3 無印良品

上位3社までを今回入れてみましたが、下にも実はランキングが続きます。
今後機会があればまとめますね💦

実は、使えなくなったものや、試し書きで色んな物を使ってきました。
そうなると、結構懐かしいものもあったり、今も他の筆箱の中に眠ってるものが
ちょこちょこあったりするので、比較が難しいのですが・・・
上位の三つは、今使っていて機会が多いです!
他にも実はたくさんの文具が家に眠っています。
気になる方はコメントを頂けると嬉しいです!

ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!



皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!




ミヤです。

今日はちょっとした趣味の話を・・・
(投稿設定を忘れてしまって、先に出す物が後になってしまいました・・・)

高校生頃から、何故かわからないですが
ふと文房具を買い漁るのに(特にシャープペンは好きでした)ハマってしまって
今考えたら、こんなものにどれだけ時間と労力をかけてきたのか分からないです💦

今日はそんな中でも、今も使っているおすすめのシャーペンの紹介
また、どんな所が使いやすいのか、素人目線ながら紹介します!

S__41648131

① GRAPHGREAR1000(ペンテル株式会社から販売)
→昔はよく使っていました。
現在は、手が疲れた時や手首が疲れた時に使う事が多いかなぁと思います。


S__41648133

指で示した赤丸の部分には、ラバーグリップがついていますが
全部で24個ついており、疲れた時にあまり力を入れる事なく
文字も製図もできる為、とにかく作業に集中ができるのが特徴。
また、写真の通り芯先が収納できるので
胸ポケットや筆箱を傷つけたくないよ!
という皆さんにはうってつけの商品です!

元々はプロが好んで使うような製図用の文具でしたが
たまたま買ってみた所、使いやすくて今も好んで、使う事が多いものです
(自宅使用が多いです。)

楽天さんで、こういう商品を扱っていました!
ご興味がある方は是非見てみてください!



② GRAPH1000 CS 0.5(ペンテル株式会社から販売)

→今回の商品も同じ会社から販売している商品です。
 2本を書き比べてみた時に感じてみた事を素人ながらに書かせて頂くと・・・

 ・低重心の筆記用具を好んで普段から購入する方
 ・重いシャーペンの方が書きやすいよという方
 →そんな方は①の方がおすすめです。

 (文房具店などで購入すると①、②どちらも大体、¥1,000程する事が多いです。)
 
 ・軽さ重視にしている方
 ・軽いものが好きだけど、書き心地もしっかりと欲しいなという方 
 ・低重心も書き心地も気になっているといろんなポイントを見ている方
 →そんな人には②の方がおすすめ!

是非こちらから!



③ 低重心シャープペン 白・0.5mm (無印良品より販売)

→先述2つとは別の販売元ではあるが、手に入れやすい価格です。
 低重心で・・・



S__41713669

こんな感じで4つに分解できて
もし芯が詰まったり、何か不具合が起こったりしても
分解して色々弄って原因を見つける事が可能です・・・。
(ちなみに私も、このペンで不具合を何回か起こしてこんな感じで分解を何度かしているので
分解はお手の物です・・・。)

では後半戦もお楽しみにしてくださいね!


♪-----♬-----♪-----♬---♪-----♪----♬----♪-----♬-----♬-----♪-----♪-----♬------♪------♬
ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!

皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!



こんばんは。ミヤです☺️

今日は、今朝何となくYoutubeを漁ってた時に出てきてしまい
懐かしさを感じて、書くと決めました😭

この世代の方(2003年〜2013年に放送)もいるのかな・・・?
 
 

 自分はちょうどこの番組を見ていた世代の人間でした・・・。

『ゆうがたクインテット』から今回はオープニングを紹介します。
この曲は季節毎に歌詞が変わっていたのが本当に懐かしい・・・

そして、人形のメンバーも個性が皆目立ってて、当時から大好きな番組でした。

 
クインテット OP

(上段左から)
シャープ
→担当はトランペットをメインで金管、打楽器をチョコチョコ
トレードマークは髪の毛の金と茶色の半々分け(目立ちそう・・・)
また、マルチで金管と打楽器をこなす凄腕プレイヤー・・・
皆から「シャープ君」と呼ばれている。

フラット
→担当はクラリネットが主体で木管を。
トレードマークはモサモサの髪の毛。
皮膚の色がシャープ君より若干濃いのも特徴・・・?
皆からはフラットさん、フラット君ext.呼ばれ方は様々。

この二人は臨時記号の(シャープ)、(フラット)から命名


(下の段 左から)
アリア
→担当はバイオリン。(時々別の楽器やってた・・・?)
紅一点の彼女。
真面目で明るい彼女だが、短気な所も・・・。

叙情的、旋律的な特徴の強いソロ曲の事を指すAria(アリア)から命名


アキラ
→現在も存命する方が演じてました。(出演は、作・編曲家の宮川彬良さん)
宮川彬良

この方が時々ピアノを演奏されており、メインではパペットが出演していました。
ですが、実際は曲のほとんどを彼が編曲していたそうです・・・
凄い・・・:(;゙゚'ω゚'):


スコア
→担当はチェロで、常に皆の演奏に寄り添ってくれるような安心感があって好きでした…。
メンバーの中では最年長。
→総譜を指すSCORE(スコア)から命名


ほぼこのメンバーが出ていましたが、他にも細々とちっちゃい動物なども・・・
また、季節に合わせて歌詞が変わったり、OPの映像が変わったり
というのも大好きでよく見ていました。

多分、これのおかげで音楽自体が大好きになり
こんな感じでブログをやってみたいなぁと思えてるのかな?と思えています。

是非、懐かしいなぁとか、この番組を子供と一緒に見たよ!という人は是非
聞いてみてくださいね!

今日はこの辺で!
他にも色々上げています!
ぜひ読者登録を下からして下さい(^∇^)


それではまたね(^^)/~~~














 

こんばんは!
KOMATSUです。

車ネタ第三弾となります。先日はセダン(英:sedan)についてお話ししましたが、今回はクーペ(英:coupe)についてお話ししたいと思います。基本的に2ドアのものが中心ですね。アメリカでは、mustle car と呼ばれることもあります。分類は以下の様になります。
・Compact Coupe
例を挙げると…
トヨタ・86 / スバルBRZ(Toyota 86 or Subaru BRZ)
ホンダ・シビッククーペ(Honda Civic Coupe)

インフィニティ・Q60 (Infinnniti Q60)

メルセデスベンツ・Cクラスクーペ(Mercedes Benz C-Class Coupe)

BMW 2シリーズクーペ(BMW 2 Series Coupe)

アウディ・RS 5クーペ(Audi RS 5 Coupe)




・Performance Coupe 
例を挙げると… 
トヨタ・スープラ(Toyota Supra)

日産・GTR(Nissan GTR)

日産・フェアレディー / 370Z(Nissan Fairlady or 370Z)

レクサス・LC(Lexus LC)

レクサス・RC(Lexus RC)

アキュラ・NSX (Acura NSX)

フォード・GT(Ford GT)

フォード・マスタング(Ford Mustang)

 シボレー・カマロ(Chevrolet Camaro)

シボレー・コルベット(Chevrolet Corvette)

ダッジ・チャレンジャー(Dodge Challenger) 

アルファロメオ・4C(Alfa Romeo 4C)

ジャガー・Fタイプ(Jaguar F Type)

ポルシェ・911(Porsche 911)

メルセデスベンツ・Sクラスクーペ(Mercedes Benz S Class Coupe)

 


次回はSUV(略:Sports Utility Vehicle)についてお話ししたいと思います。 

こんばんは!ミヤです。
昨日更新しようと思っていたのがすみません(・ω・`)
一昨日の透析中に38.5℃の高熱を出してしまい・・・
幸い風邪の症状だけですみましたが、採血の結果、CRPという
炎症反応値が若干高いという事で抗生剤を出されています。

昨日は一日休みをして、体の調子を整えていました。

今日はまだまだ治り切っていないものの、平熱まで戻った為
ブログ更新再開です!

さて、今日の一曲(?)は前回更新の続きになりますが、
ボロディン作曲の交響曲2番から、3楽章と4楽章を紹介します


交響曲2番 3楽章
 
この曲は、前の2曲とは異なって、比較的静かな曲に仕上がっています。
冒頭のクラリネットの静かに語りかけて来るような旋律を受け継ぎ
ホルンが麗かなソロを吹き上げる。(個人的にこのソロは好きʬʬʬ)
中間になるにつれ曲の歓喜は高まっていき、
最高点に達すると、全体で壮大なメロディを奏する(6:00~)
最後は、曲が集結せず、そのまま最終楽章へ繋がっていく・・・


4楽章
 

3楽章の終わりからそのまま続いてきて、前回の曲からテンポは速くなっている。
 これまでの楽章と比較すると、変拍子も多い為
指揮を見るのも演奏するのもちょっと大変💦
打楽器も4楽章がメインでティンパニ、トライアングル(2楽章にちょびっと出てるよʬʬʬ)
の他にバスドラム、シンバル、タンブリンが活躍している。

曲のイメージは大草原に沢山の遊牧民が大勢で移動してるってイメージ・・・?
カザフスタンとかの中央アジアの方をイメージしてみると結構曲が聴きやすいかも? 

アマゾンでもこんなのが売ってたので是非見てみてくださいね!
他の楽曲も入ってましたが、イーゴリ公もおすすめです!

CD/ボロディン:交響曲第2番・第3番/歌劇(イーゴリ公)序曲 バラキレフ:交響詩(タマーラ)/エルネスト・アンセルメ/UCCD-7406

価格:1,320円
(2020/9/26 22:37時点)


おすすめの聞き方はもちろん3楽章と4楽章を流して聴く事ですが、Youtubeだと
全曲を演奏している楽団さんもあるので、それを飛ばさずに聴くのが一番おすすめです!


ちなみに、25~30分あれば、大概のYoutubeで出て来る
ボロディンの2番(1〜4楽章全部演奏してるやつ)は聴けるので是非お時間がある時に!

 

今日も読んでくれてありがとうございました!
また是非遊びにきてくださいね(^∇^)



♪-----♬-----♪-----♬---♪-----♪----♬----♪-----♬-----♬-----♪-----♪-----♬------♪------♬

ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!

皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!

こんばんは。 ミヤです。

本日2本目ですʬʬʬ

今日はわりとマイナーな曲・・・?
という事で
ボロディン作曲の交響曲2番の2楽章をお届けします! 

ボロディンというのはこのおじさんなんですが
作曲家というのは実は別の職業であって・・・
本業はお医者様なんです∑(゚Д゚)!!

しかし彼は、医者とても、作曲家としても
現在まで名実として様々な実績を残している
名作曲家なのです!

ボロディン




この曲は、震災が起こるちょうど1年前(もう10年近く前の話です・・・)
に初めてオケでティンパニを叩いた楽曲で、個人的にすごく思い入れがあり
今でも、よく聞いている交響曲の1つです。

個人的にはどの楽章も結構難しい・・・(T . T)


 


ちなみに、この交響曲の中でこの楽曲が桁違いでアホみたいに一番難しく・・・😭
今までやった曲の中でも両手で数えれるレベルに入れてしまってもいいんじゃない
と個人的に思ってます_:(´ཀ`」 ∠):

まずはスコアという指揮者が見る全員が演奏する
楽譜が載っている楽譜の一部を見てみましょう( ✌︎'ω')✌︎

5874134D-3673-4BEC-94D5-F80BE6DEE464

これが、この曲の最初のページです。
感がいい方や楽譜が読める方は何かおかしいと気がつくと思います。
しかし、これは実際にこう書かれているので正解なのです・・・。

では、楽譜の一部を拡大してみましょう。

 D5B5A8CE-8F5A-4BEE-B223-A26B7195BDB3

そうなんです。
なんと、この曲は1/1という普通だったらアリエナイジャナイカという
指揮の拍子が設定されていたのです!∑(゚Д゚)
この1/1という指揮
どうやって振るの?
どうやって数えるの
まずは考えてみましょう。
 
実際に分数でそのまま直してみると1/1=1ですよね?
なので、簡単に言ってしまうと2拍子で指揮を振る時の半拍分で1小節進む
つまり、赤丸2つで2拍子の1つ分、赤丸4つで4拍子の1つ分と考える事ができます。
なのでこの1拍子は数えるのがバカみたいに大変な楽曲なのです😭

私も当時初めてこの曲のティンパニの楽譜を見た時は
「お前どう叩けばいいんだよ・・・」と驚いて何もできなかったのを覚えています(ToT)
(実際に叩いてしまえばどうって事ないのですが・・・)

ぜひ、この事を頭に入れてこの曲を聴いてみてくださいね💦
これを知ってるだけでもなかなか面白いですよ😄(中間だけちょこっと6/8拍子が入ってここだけゆっくりなので少し分かりやすいかも?)
ぜひ聞いてみてくださいね!



ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!

皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!







 

こんにちは、ミヤです・・・

今日はトップにもある感じです(T . T)

最近、暑いのか寒いのか本当に分からんくなってしまいそう😭
お陰で体調が本当に崩れかけて、今朝も、朝ごはん食べた所までは良かったのですが・・・

少ししてから、いきなり吐き気が出てしまい胃の中のものを全部出してしまいました…
ここ最近、大きな吐き気は自宅ではなかったので驚きでした…
まさか、トマトジュースが口から出てくるなんて(T . T)
(そこから体調は見違えるぐらい回復したので、何とか生きてますw)

地元では、最近最低と最高の気温が下手すると10℃位差があるのでもう嫌になりそう(T . T)

きたない話ですみません・・・

ちなみにこんな時は大概、テレワークで作業をする事が多く、会社にいる時は作業効率を少し落として回復を待っています(帰る方が余計に体力を使ってしまうので休み休みゆっくりやっています)

体調が戻ってからは、のんびり出かけます。

それでは!



ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!

皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!

 

こんばんは。ミヤです。

今日は、最近読んで面白かった本を一冊紹介しようかな?

4BA973EF-3A7F-435E-A311-3E3B93DBDD31_1_105_c


紹介する本は、『ジブリアニメで哲学する』(著者 小川仁志)です。
一風変わったタイトルに引かれて、たまたまコンビニに売っていたのを
見かけて買ったんだったかな?

実際読んでみると面白くって・・・

例えば、みんなが知ってる『天空の城ラピュタ』

Amazon.co.jp | 天空の城ラピュタ [DVD] DVD・ブルーレイ - 宮崎駿

この映画で特徴的なのは、ラピュタという空中に浮く物体の存在。
では、ここから考えられる事。それは「浮遊」とは一体どういう事なのか?
という事。

これを考える為にラピュタの存在、そして飛行石の存在があるのではないでしょうか?
普通、生身の人間は飛行石がなければ浮く事ができません。
普通は空中に行く為には飛行機やグライダーなど
様々な道具が(つまり人工的な物)が必要ですね。

しかし、シータが身に付けている飛行石は人工的な道具ではない
自然に生まれた物。つまり、石単体が空へ浮いてしまう事ができる為
これがある事で何もないものと同じように浮遊が出来てしまうのでは無いでしょうか?

皆さんも、この「浮遊」について少し考えて見ながらこの映画を見直してみると
新たな発見や再認識できる事があるかも・・・


この本には、「風の谷のナウシカ」から「風立ちぬ」までの10作品
哲学タイトルとして収録されています。
中身も面白かったので、是非興味のある方は中古で売っているかと思いますので
一度手に取って見ては・・・?



ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!

皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!



こんばんは。ミヤです。
最近、まだまだ日中は暑く私も基本的にバテまくっています・・・
まだまだ、水分を取っていないとやっていられない位です(T . T)

皆様は、こんな日常をどのようにお過ごしでしょうか?
基本的に最近はテレワークで家で過ごしている私ですが、このブログを書く日は
ネタが無くなってきたなぁと感じたときは、時々外出して色んな所に行ってネタを考えています。
実際に今日も、電車で出かけてブラブラ散策しながら、今は書いてますよ。

さて、今日はオーケストラや吹奏楽の中で活躍すると言っても過言でもない
打楽器(パーカッション)についてお話します。

打楽器ってどんな楽器?と言うと皆さんがすぐに浮かんでくるのが
こんな楽器なのではないでしょうか?


ティンパニ

pauken
学生時代の教科書でみた事がある方が多いでしょう。
打楽器の中でもとても目立つ楽器で、共鳴楽器です。
ハイドン以降の多くの交響曲や、オーケストラ作品、吹奏楽作品に登場しています。
特にこの楽器が目立つ作品として幾つか挙げてみましょう。

① マウリシオ・カーゲル「ティンパニ協奏曲」
→これは皆さんも聴いた事があるのではないでしょうか・・・?
 実はこれ、一つのティンパニの皮を通常の演奏用ではなく
紙に貼り替え、最後に頭から突っ込むと言う、ちょっと?ふざけた楽曲です。
しかし、オーディエンス側から見ると、とても遊び心があって
彼の作品の中でも人気がある楽曲の一つでもあるんです(((o(*゚▽゚*)o)))


(動画では20:30~見てみてくださいね)
② ベートーヴェン「交響曲第7番」より
→漫画『のだめカンタービレ』で有名になった名曲です。
特に1楽章の中間部のノリがいい部分は、ドラマを見ていたからや
映画を見た方は、よくご存知の方が多いのではないでしょうか?
私は、映画自体は告知しか見ていなかったですが、
あの強烈なメロディーはとても鮮明に刻まれています。
実際に演奏する側にとってはすごく重要な部分・・・
絶対、リズムはもちろん、テンポも外してはいけないと言う緊張感はありました・・・


(有名な部分→動画では4:21~見てみてください!)


スネアドラム
→小太鼓とも呼ばれます。
何かの表彰の時に「ザァー」って言う音が流れると思うのですが
あの音です。

ドラムロール


他にも、シュトラウス2世の『ラデツキー行進曲』ext.
様々な行進曲などの曲を進行させる為に使われる事が多いです。



ウィーン・フィルハーモニー交響楽団 2,016年ニューイヤーコンサート
アンコール(指揮者 マリス・ヤンソンス)
2,019年11月に亡くなられています・・・
彼が亡くなった時は私も相当大きなショックを受けてしまいました(T . T)

ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでは決まって必ずこの曲は演奏されています。

ちなみにですが、この曲はウィーンフィルのニューイヤーコンサート
のアンコール演奏時には必ずと行っていい程、観客の手拍子がこの動画の様に
入るのですが、特にこの年の手拍子は私は大好きでした。
ヤンソンス氏の振り方や表現力は今も色んな曲を聴いて感動させられていますね・・・


シンバル 大太鼓

シンバルと大太鼓はほぼセットでいると言っても過言でもないあの楽器です・・・。

becken
große trommel

シンバルは、「二枚の鉄を合わせて鳴らすやつ」
大太鼓は、「スネアドラムを少し大きくして横向きにして低い音が鳴るやつ」
と言えば、初心者にはわかりやすいのかな・・・?

シンバルは、実際にそんなイメージもあるかもしれませんが
オーケストラや吹奏楽などでは、大事なところで出てくる事が多く
効果音的な役割と思ってます。
ただし、すごくいい音がなるまで結構時間がかかるし、
筋力がいるので、持ち慣れるまでにも時間がかかる楽器です。
物によってはサイズがまちまち(シンバルそのものの大きさです。)なので
私も最初は大変でした・・・。

大太鼓(バスドラム)も効果音のような存在はもちろん
もう一つ、全体のテンポをキープすると言う重要な役割があります。

この2つの楽器の活躍する曲を考えてみたら、えげつない楽曲が1つありました。

こちらはシュトラウス2世の『雷鳴と電光』と言う曲です。
その名の通り、雷の稲光や、その音をバスドラムやシンバルで表現をしています。



実際、どの楽器もこのような音を出せるまでに様々な技術を身に付ける事が必要なので
それなりに時間はかかります。
ですが、演奏していると時間を忘れてしまいますし、何より、演奏会の後などに
きてくれたお客さんに喜んでもらえる事が何より嬉しいので
やはり、やめられないなぁと思っています。

他にも打楽器があるのですが、まだまだ書ききれないので
機会があれば、ぜひ第二弾をやろうかなと思っています。

今日も読んでくれてありがとうございました!



ランキング登録をしています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!






こんばんは。ミヤです。

久しぶりに今日の一曲のコーナーです。
今日は個人的に、「ちょっと変態要素混じってる気が・・・」と最近思ってしまった
この楽譜を・・・紹介します(理由は後ほど・・・)

今日の曲はJ.ケージの「4ふん33秒」と言う曲です。

この曲、何が変態チックなのかと言うと・・・
全小節、休符(お休み)で、演奏者が演奏する事が一切ないと言う
少し変態チックな曲だと個人的には思っていますʬʬʬ

彼が何を考えてたんだろうなぁ・・・と何となく考えてみたんですが
多分ではありますが、その場所で流れているノイズや雰囲気を味わって貰う為に
わざと(??)作った曲なのかな?と思っています。

ホールで聴いてると、指揮者も演奏者も始まってから一切動かないと言う
彼の名曲の中の一曲(?)とされています。

CDで聴くとなかなか臨場感が沸かないのですが
生で聞くと、その場の雰囲気や様々なノイズが入ってくるので、面白いかと・・・。

おすすめの一曲です。



是非聴いてみてくださいね😊



このページのトップヘ