ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:Apple

こんばんは!

昨日からの連投シリーズになります。

今回は前回の続きになります。

以前の続きはこちらからご確認ください。


という訳で、今回は、仕事などで使っている、僕にとって最強のハードウェアの組み合わせのお話ですw

僕自身、アップル歴は間は大学の時にちょこっとだけ開いてしまったものの結果的にアップルに戻ってきてしまい
2008年〜現在に至るまで使っています。

なので当時のOSも、10.4のTigerか、10.5のLeopardが最新でしたね・・・。
超絶懐かしい(T . T)(そしておそらくこれで年齢もバレるのでは・・・💦)


この頃から、少しずつパソコンの勉強や、ソフトに関する勉強を世間一般常識から始めていったので
少しずつ知識を得ていくと共に、MacBookの操作にもとことん慣れていきました。
その為か、どの商品を組み合わせたらコスパは最強かとか、この商品とこの商品なら使いやすいなぁとか
考えてたりしますねw

一応持っているものを順にさらいだしておきます・・・・。


PC類
MacBook Pro→2019年モデル。
sp775-mbp13touch-silver

同機種の17年モデル→こいつは予備動力として、万が一に備えています。(中古)

iPad類
iPad→第9世代iPad
Smart Keyboard(同機種対応モデル)
Apple Pencil(第一世代)

AirPods類
AirPods(第2世代)
AirPodsPro(同じく第1世代)

その他
Magic Mouse(白、黒一色ずつ)
Magic Trackpad(白のみ)

iPhone→SE第二世代


とこんな感じです。

外付けも対策ばっちし!
そして、環境もほぼ整っている状況で基本は作業をしています!

しかし、外の環境は時には混む事も・・・。
テザリングを使っていても、回線が混んでしまって使いにくいのは少し難点ですかね(;ω;)
とはいえ、この作業も、iPadからの作業が基本的なメイン作業。
時には自宅でも、作業をしています。
パソコン作業も多いですが、やはり携帯にメインなのはタブレットになってきます。
その為、何があろうと、タブレット、ペンシルは必須ですね。(念の為、マウスもかな?)

作業効率はMacBookの方が確然ですが、調べ物をしながら、ブログを書いたりするには、断然
タブレットの方が早い事も・・・。
その為、仕事以外は必ずと言って良いほど、タブレット肌身離さず持ち歩いています。
仕事ではないですが、ほぼ趣味の一環ですね・・・。
あとは、音楽を作ったりするのも好きなので、アイデアが出た時に何となく弾いてみて
いい物だったら、そのままもう一度再現して弾いてPCに落とし込む感じですねぇ・・・
それをMacのGarageBandで使えるLogic remoteを使って編集作業しています。(もう殆どここからはロジックにデータを移してですがw)
楽しい物ですよ。

一家に一台iPadとMacBookは本当に便利すぎる!
と僕個人は思っています。

是非、ご相談にも乗りますのでコメントお待ちしていますね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んで頂きありがとうございます!
是非次回も読んでいただけると嬉しいです!
ok_man
これからもよろしくお願いします!

読者登録・各種SNSの登録も是非よろしくお願いしますね!


読者登録

SNS登録

 

皆様、こんにちは。

ミヤです。

二本目になりますが、今回からしばらくはパソコン小咄をw

小学校は、田舎の小学校だったので、パソコンも
オンボロの当時は96(?)が入ったラップトップ型PCしかなかったので
ほとんど簡単な使い方やタイピングの練習しかした記憶しかありません。

ですが、中学を受験したことによって、環境が変わり、
元々出来なかった事も、少しずつできるようになりました。
その頃、パソコンもほとんど一人一台ずつがようやく普及し始めた頃。
僕らも授業で毎回使うPCを手元に持たされるようになりました。

この頃、初めてMacBookを、そしてApple社という存在を知る事になりまして、今に至っております・・・。

macbook2008


学生時代は、まずはこっちに矯正するのが大変でしたが、今では、作業も全て
こっちの配置の方が簡単なほど。
むしろ、Windowsの矯正に時間がかかっちゃいそうです(T . T)

そんなこんなで、今はのんびりと
仕事をしています。

と言うわけで、次回の記事ではアップルを10年以上使ってる人間が
よく使ってるAppleのハードウェアのお話です。

今日は長くなりそうなので、一回ここまで!
次回またお会いできたら嬉しいです😆

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もご拝読いただきありがとうございました!
最近は暗い記事も少し多かった気がするので、久しぶりにこういった記事が出せて本当に良かったです!
次回もこの続編はもちろん、音楽のお話、趣味のお話などを書ければなぁと思います。

また、透析や癲癇など、僕の持病にまつわるお話もちらちらとさせて頂く事もありますので
あらかじめご容赦いただけたらなぁと思います。

ブログ登録はこちらから!

各種SNSはこちらから


続きを読む

こんばんは。ミヤです!

今日は、表題通りでApple製品のおすすめについて
おしゃべりしたいと思います!

1 MacBook
→Appleのメイン商品ですね。
自分は、MacBook Pro(2019年モデル 13inch)を現在使っていますが、サイズ感、重さ、タイピングの重さ、音質もあまり問題ありません。
最近もどんどん最新モデルが登場していて進化を遂げています。



2年前になりますが・・・
MacBook Airの現地CMもAppleの公式YouTubeから見つかりましたよ🤗

気になる方は是非こちらから!
ご購入くださいね(*´∀`*)
 

2 Apple Watch
→この子は結構つけている方が多いですね。
個人的には、バンドの付け替えや、watch自体に様々な機能が盛り込まれている事。
最近出たシリーズは、Apple WATCHのseries6。


酸素濃度・血圧が測れたり、睡眠時間も測れたりと
日常生活には欠かせなくなって来ていますね・・・
すごすぎる( ゚д゚)
他にも、これまであった機能のiPhoneとの同期機能は
これまで通り使えるので本当に便利ですね〜。

ご興味のある方はぜひAppleのHPからチェックしてみてくださいね!

3 Magic Mouse 2

最後は個人的なオススメ商品です!
マジックマウスはボタンが一つの真っ白(or真っ黒)のマウスです。
デザインがクールでとっても使いやすいですね。
何と言っても、普通のマウス以上の操作が
マウス一つで出来ちゃうのが個人的な推しポイント(*´∀`*)

① 複数の画面を指を使って移動させれる。
→いきなり言っている事がわかりにくいですが・・・
この機能は、MacBookシリーズやiMacシリーズにあるMission Controlという複数の画面をパソコンの中に表示して、マルチタスクの様に切り替えながら作業をできる様な機能のことを指すのですが・・・
この機能を使う上で、この指の操作がすごく便利だと感じています。
実際に、ほぼ毎回3〜4個の画面をPC内に表示。
それを切り替えながら様々な作業をしています。(現在も使ってない空の画面も含めると7個の画面がありますw)
これを切り替える上で、これは便利ですね。



② タップのみでクリックなどができる。
→これは、前と似た感じです。
実際に、マウスをクリックするというより、スマホみたいに、タップするだけでクリックができちゃったり、コマンドキーにも対応ができるので、マウスを使う人間にはすごく使いやすいです。

③ ペアリングが楽チン!
→これは、一番最初の難関ポイントになるのかなぁと思います・・・。
実際に、パソコンが苦手な人にとっては

ペアリングって?
これってどう接続すればいいの?

ここから躓いてしまうと思います(T ^ T)

しかし、このマウスはとっても安心設計!
パソコンの方のBluetooth機能、そして、マウスの電源を入れたら自動的に繋がるという、魔法のような設定になっています!

お買い求めは是非AppleのHPから!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

という事で、今回は
超便利なAppleグッズを3品お届けしました!

どれも使いやすいものばかりです!(回し者じゃないので安心してね💦)
ぜひご興味を持ってくれたら嬉しいな(*´∀`*)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んでくれてありがとうございました!
是非登録してくれると嬉しいです!

登録はこちらから!


Twitterでは
主がのんびり呟いていますので是非是非・・・

こんばんは。ミヤです。

今日はのんびり最近の日常を・・・。
コロナ禍になり、 1年ちょっと。
早く旅行に行きたくなったり、友人達とお出掛けしたくなったり・・・
最近はどんどんどんどん、頭がおかしくなりそうな気がしてたまりませんw

そんな中、最近、Apple Musicで音楽を漁っていたら、珍しい名前が出てきました。
タイトルにもありますが・・・

ブルックナー(Anton Bruckner)です。

Bruckner final years.jpg
学生の頃に、友人の演奏会に行って以来だったかなぁ?
久しぶりに聞いた名前だと思ってのんびり
いい曲がないかなぁと思い、アルバムを見ていたら・・・


カラヤンの交響曲集を見つけてしまい、即ダウンロードw
全部、ノンストップで行くと、9時間36分w
朝起きてから流せばおやつの時間までは持ちますねw

今は1番、5番を聴き終わり、現在、6番に挑戦していますw
この曲も個人的にメロディーが聴きやすくて好きだなぁと感じながらのんびり聞いています。




ぜひ、こちらからご興味がある方はお求め下さいね!
他の作曲家にはない、彼の独創性が肌で感じる事ができます!! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今日もお読み頂き、本当にありがとうございました!
ぜひ、読者登録頂けると幸いです。

定期購読はLINEに通知が届きます!
こちらからぜひ!



またTwitterもやっていますので
こちらから宜しくお願いします! 

 

こんにちは! ミヤです!
今日は、AirPods Proの自分がよく使っているモードの
効果的な活用法について紹介していこうと思います!

まずは、知らない方の為にも最初から紹介すると・・・


5C053050-6CF2-4C46-AFE8-A931F7AF6382_1_105_c

この商品は、iphoneMacBookの商品で知られている

Appleが売り出しているbluetoothイヤホン

ノイズキャンセリングと言って、

実際に外部からの音がシャットダウンされる機能がついています。

この機能が、実際に優れていて電車の中で音楽を聴いていても、
周りの会話や車掌さんのアナウンスも気になる事がないぐらい
音楽やラジオに集中する事が出来る
程の賜物です!

私自身も、日常で使っていますが電車の中でもアナウンスは気にならないし・・・

A68005DF-4410-4DFF-8C5B-594D4760B03E_1_105_c

ここで、音量とモードを変更すれば自由に音楽を楽しめます!

特にノイズキャンセリングはやっぱり便利ですよ!


さて・・・今回の私がよく使っている効果的な使い方を皆さんにもご紹介します😊

この機能は、私が、よく聴く音楽のジャンルにも関係があるのかもしれないですが・・・

スクリーンショット 2020-07-04 20.01.40
今、クラシック音楽だけで、約1,500曲もある為

メインではノイズキャンセリングの機能を使っています。

この機能、実はクラシック音楽を聴きながら使うと若干外部の音が聞こえる事があり・・・

最初は僕もびっくりしました!

ですが普段は、電車に乗っていても慣れた場所であればあまり
外部音を取り込む必要はないかなあと感じています。



ちなみにこのブログ執筆中に・・・(ここから先は興味があれば見てね(´∀`*))

iPhoneでAirPods Proを使いながら音楽を聴きながら
パソコンでYouTubeを見るというアホみたいな実験をしてみました・・・。

実際にやってみたんですが、字幕があるとすごく楽です!


設定

PCとiPhone、両方とも50%の音量で調整しました。
iPhone→beethoven symphony
pc→ゆきりぬさんの下記の動画を今回使用させて頂きました。

また、AirPods Proの方はノイズキャンセリングなしで設定をしています。


結果

一番に入ってくる音が、
iPhoneからの音楽(=AirPods Proのからの音)だった為
この音が大きく聞こえてしまい、
PCからの音が少し遠く聞こえたり聞こえなく感じてしまった。

推測
耳に1番近く聞こえてくる音源がAirPods Proからの音源だったと考えられる?


すみません。
真面目にやってみましたが、やはり予想通りではありました・・・。


実際に、皆さんはこんなことはやらないと思いますが・・・
参考になれば、幸いです🤣

ではでは、今日はこの辺で(^^)/~~~
Twitterも更新しています!
ここから見に来てね!



今日もありがとうね(^^)/~~~

このページのトップヘ