ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:音楽

こんばんは。ミヤです。

皆様、お元気でしょうか?

来週は、いよいよワクチン接種4回目・・・。
気が重くならないように、気張ってきます!

さて、話を少し戻しまして。
今週の日曜日、(7月31日(日))に、名古屋郊外の某大ホールにて
演奏会があり、今回はエキストラながら久しぶりに出演をすることになりました。

というのも、簡単に言ってしまえば、打楽器が足りないから💦

今回、たまたま見つけたアマチュアの楽団に飛び入り参加をし約3ヶ月
という、驚異の短さで、本番を迎えますw

オールブラームスプログラム・・・

大学祝典序曲
ハンガリー舞曲(抜粋して5曲を演奏。)
交響曲第一番

復帰仕立てには、なかなかヘビーですよw
というわけでリハビリがてら頑張ってきます。

詳細はこちら!


是非お近くの方はいらしてくださいね!



 

こんばんは。ミヤです。

僕自身は、これまでこのブログの中で様々な演奏楽曲を紹介したり
演奏者視点で紹介したりという事が相当数ありました。

実は、学生時代から現在まで、楽器を続けていて
今は、下手ながらも、趣味で音楽を作るほどの音楽好き。

趣味程度ですが、のんびり販売もしています。
音楽販売サイト! 

暇になったり、無になったりしたい時に、のんびり構想を
電子ピアノの前で練りながら、思いついたものを
どんどん形にしています。

初期の段階では何も入っていないこのファイルに・・・
スクリーンショット 2022-07-21 7.21.08
このような形でドラムや他の楽器を追加したり
さらにはMIDIという形で、電子ピアノを外部から接続することで
自分で音を中にこのAppの中にある別音源に変換させる事ができます。

スクリーンショット 2022-07-21 7.23.16

ちなみに、普段使用しているこのAPPは
apple社から販売のLogic Proです。
 
元々、ワードなどの仕事で使う別アプリ以外は全てアップルで統一しようと考えていた自分で
たまたま探していた時にGarageBand
(iPhoneの初期設定のタイミングで必ず入っているギタマークのアプリです)
を使っていたのですが・・・
物足りなく、この有料アプリに手がつい伸びてしまいました・・・。

現在、使い始めて、もうすぐ2年。
ですが、超使い心地も良く、これを買うと無料で使えるLogic Remote(iPhone、iPadのみ)
も使い心地が良くミキサーや音の調整などがこれ一台でできる優れもの!

最近は、趣味は音楽制作、音楽を聴く事、演奏など・・・・
どれも音楽に関するものばかり!
楽しく過ごしています。

良いですね。
ぜひこれからも愛用し続けたいです。 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回もありがとうございました。

今回は、趣味の話をのんびりと書かせていただきました。

ぜひ次回も読んでいただき、過去記事も触れていただければ嬉しいです。
各種SNSはトップページに記載があります!
ぜひそちらから飛んで下さいね!

またブログ登録はこちらからぜひ!
よろしくお願いします!

 

おはようございます!
ミヤです。


今日は、普段楽譜を印刷した時に行う
製本
の工程を少しご紹介します。


① 用意するもの。

1 カッターマット(A4下敷きを2枚並べてくっ付けてもOK!)
IMG_0245

2 楽譜(必要なもの)
3 マスキングテープ

→必要な色や幅を合わせて使ってくださいね!
白はあると無茶苦茶便利!
IMG_0246

4 ハサミ

② 製本方法

1 楽譜A4二枚を合わせる。
→この時、上下がずれないように!
ずれてしまう様なら、重石を乗せて製本をするといいです!
IMG_0248

2 楽譜の上下を簡単に固定する。


IMG_0250

IMG_0251


この様な形で上下にテープを貼って、固定します。
使っているテープは今回は別のものを利用しましたが、普段はこれを使っています!



3 中心部分を固定する
上下が固定できたら、中心部分を固定します。
そうするとこの様な感じになります。

IMG_0253



これを両面、また、枚数分行って、一曲分が完了します。

一回の定期演奏会の楽譜の製本にかかる時間は平均で20分ほど
長い時は、スコアの紙媒体もコピーして持ち運んでいたので、その時は1時間
テープを二巻ぐらい軽く消費しました・・・。

ちなみに消耗品のマスキングテープですが、このテープカッター兼ケースは
使いやすいので、ぜひ!



また、ポスターの貼付け、印刷物を両面同時に紙で掲載したい時などにも
この知識は意外と役に立ったりします。
学校だと学校新聞とかかな?会社の掲載物を作る時にも・・・・。

是非有効活用してみてください!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回もありがとうございました!
趣味や、透析、その他色々書いていますので、是非読者登録をお願いします!

ブログはこちら!


各種SNSはこちらからぜひ!


 

こんばんは
ミヤです。 

今日は、ここ最近でよく聞いていたクラシック音楽のお話を少ししようと思います。
結構マイナーな楽曲も含まれていますので悪しからず…。


1 威風堂々/エルガー

この記事の為に聞いたのはもちろん
卒業シーズンが近くなり、懐かしくなって聴きたくなりました。

記事はここからぜひ!



2 ニュルンベルクのマイスタージンガーから序曲/ワーグナー

これも卒業シーズンを思い出し・・・
という感じです。

僕の中高で演奏していたやつだったので
懐かしくて聞いていました。

 

当時書いた記事はこちら!

3 協奏曲『四季』より春から第一楽章

やはり、冬から春への移行時期・・・・
春の曲が聴きたくなってこいつを聞いてしまいましたねぇ。



メロディは、皆さんも聞いたことがありますよ。
ぜひ聞いてみてくださいね。

 -♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

こんな感じで、他にも数曲聴いていました。
ぜひ聴いてみてくださいね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬-- ]

今回も読んで頂きありがとうございました!
皆さんもぜひ好きな春の音楽がありましたらぜひ教えて下さいね!

Twitterでブログの発信や、主の普段の日常をのんびり配信しています!
ぜひ登録して下さいね!


またラインの方からも配信ができるようになっています!
ぜひこちらも登録して下さい! 
  


また、各種SNSはこちらから!
ぜひ覗いてみてくださいね!
 

みなさま、こんばんは。
ミヤです。


今日の一曲のコーナー!

今回は、昨年亡くなられてしまったチック・コリアの名作
スペインをご紹介します!

まずは、チック・コリアという人物とは・・・?
簡単な解説をちょっとだけ。


チック・コリア(1941年6月12日 - 2021年2月9日
詳細はウィキに書いています。

ジャズピアノ奏者の無茶苦茶かっこいい人です!

licensed-image

昨年残念ながら、亡くなられてしまいましたが・・・
彼のピアノはものすごくカッコいい!

そんな中でオススメする彼の名曲がこの楽曲です!




この曲で、ピアノを弾いていらっしゃるのがチック・コリア。
演奏姿がすごくかっこいいですね。

この晩年の姿が個人的にはとても大好きです。
チックコリアのピアノ
演奏スタイルの独特さは現代音楽と古典ジャズが混ざった感じの音楽だなぁと
なんとなく感じています。

ぜひ聞いてみて下さい!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日もありがとうございました。

各種SNSはこちらから。

 


Twitterから基本的に通知が飛ぶのでよかったら飛んでくださいね!
また、ラインの通知登録もぜひよろしくお願いします!


 

こんばんは。
ミヤです。

今日は、比較的暖かかったですね。
夜4時に起きて、会社に行ってきました。

最近は、体調の波が激しく、昨日は目眩が少しひどかったですね・・・。

さてさて、今回は、僕が今までネタにしてきた音楽。
なんで始めたかなぁ?ってのを今日はネタにしていこうと思います。



それは昔、小学生の時の思い出です。
今の世の中では、なかなか出来ませんが
芸術鑑賞会というイベントが全学年共同で行われました。
この日演奏されたのは、小学生でも知っている名曲ばかり…。
その中にアンダーソンの『タイプライター』という曲がありました。この曲の主体となる、タイプライターを演奏されていたのが恩師の先生でした。

その先生に憧れて、打楽器の世界に飛び込んでいきました。
ちなみに、当時の恩師もいろんな楽器を担当されており
この曲のタイプライターも担当されていました。

他にもオーケストラの名曲の中でも、小学生でも知っている楽曲を
たくさん演奏されていた事がきっかけで、自分はこの世界を知り
アマチュアオーケストラやジュニアオーケストラ、プロオーケストラの世界を知りました。



そんなこんなでまずはオーケストラと打楽器の世界に触れたきっかけの1つ目。
実は、打楽器の魅力にはそれ以前に出会っていました。

それは小学校もまだ低学年の頃のお話ですが・・・
続きはまた今度。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日もありがとうございました。

各種SNSはこちらから。




Twitterから基本的に通知が飛ぶのでよかったら飛んでくださいね!

また、ラインの通知登録もぜひよろしくお願いします!

 

こんばんは。

ミヤです。

今日は、これまでこんな事やってみたい
こんな事を実際に成し得たいという夢が一つ叶ったので皆様にご紹介します。

それは、
自分の作った音楽が、
世の中に出ていったという事です! 
 

小さい頃に、「叶ったら嬉しいなぁ…」と考えていた事が何度もありました

その為、小学生の半ばから大学生まで、ずっと打楽器を経験し
プロのパーカッション奏者の手解きや様々なご指導をして頂き、現在も楽器を続けています。

趣味で一人で遊びで叩いたり、友人とちょこっとアンサンブルしたり・・・
最近では、clubhouseで叩いたりと・・・
楽しいです。

ですが、やはり演奏するだけじゃ足りない!

そんな事を考えてしまい、社会人になって電子ピアノを買って
MIDIとして、DAWを使って音楽を作っています。





こんな感じで、販売をしています。
もしよかったら、ぜひ覗いてみてくださいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今日もお読みいただき有難うございました

ライン登録を頂ければ、通知が飛びますので
是非よろしくお願いします。
 



Twitterも是非見に来て下さいね〜!

 

皆様、こんばんは。 ミヤです。
どんどん寒さが増してきて、マフラー、手袋ext.
いろんな防寒グッズが欠かせなくなってきたこの頃ですが 
我が家は、布団も冬用の羽毛布団と毛布を出しました。

いや〜、これでぬくぬくしながら眠れますね…。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

さて、今日は 久々の今日の一曲のコーナーです。
久しくやっていなかったなぁと実感しています(苦笑)

さて今日は日本が誇るANIMEの楽曲を・・・

ガンダムUC(ユニコーン) のOPをお届けします。
確か当時は土曜日の朝枠だったので
みた事がある方も多いのでは?

 


ちなみに僕は、エピソードは全く分かりませんが
なんとなく好きだったのでみていたのと
あの音楽が好きだったので、OPのタイミングだけ付けてた記憶が・・・


今でも彼の音楽性に惹かれ、特にこの曲は好きです。

彼の楽曲で、皆さんが知っている所だと
医龍シリーズ


懐かしき・・・

 
テレビシリーズを見ていた方はいらっしゃいますか?
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んでいただいて有り難うございました! 
「この曲好きだった!」とか「このシリーズ好きだったよ!」
など感想お待ちしています!

ツイッターなどで感想待っています! 


ぜひ、読者登録もお願いします!

こんばんは。 ミヤです。

今日は、打楽器奏者がよく感じる
奏者としての宿命
そして、奏者の魅力をお届けします。

※ アマオケ出身者からの視点です
ご了承ください。


① 小物楽器の量の多さに対する出番の少なさ
打楽器は、読んで字の如く『打つ楽器』と書きます。
その為、私はどんな人にもこういうふうに説明します。
『手拍子でリズムが叩ければ、まずは打楽器の入門はクリアだよ!』

手拍子はハンドクラップという物なので
吹奏楽では時々、楽器扱いで出てくる事が多いです。

ここから、色々な打楽器の基礎を学んで、吹奏楽やオーケストラ
あるいはデュエットなどの舞台に出て行く事になります。

吹奏楽や楽曲によっては出番が多いもの、少ないものと別れてくるので
この部分をどのようにメンバーに分配するのかが鍵になる時もあります。

② 有名なシンバルの一発とは・・・

これは、音楽の授業でもやった方が多いのではないでしょうか・・・?
ドヴォルザーク作曲
交響曲第九番から4楽章です。




1:50~注目です…。
かすかに聞こえます。
実はこの曲、シンバルがこの一発しかないのですが
皆さんはこの理由はわかりますか?

この理由は、シンバルがなる前と後の世界観を変化させる為。
いわゆる境界線みたいな物を表現したかったと言われています。

ただ、この一発のシンバルだけでも鳴らし方を工夫する必要があり
・静かにそっと鳴らすのか
・擦るように鳴らすのか
・トライアングルのバチで擦るのか   等々

この一発だけでも実は色んな方法があります。
是非この曲を聴きに行ったら、演奏者に注目してみて下さいね。

③ クラシックの種類って・・・?
ポップスにもJ-POPSや、K-POPS等、色んな種類がある様に
クラシックにも、色んな種類の音楽があります。

今回はその中でも数種類紹介しますね(*´∀`*)

① コンチェルト(協奏曲)
→ソロの楽器と管弦楽による複数(3〜4)の楽章による音楽です。
打楽器だと滅多に出番が無くしょんぼりしている事が多いですが
近代では打楽器の為の協奏曲などもちょっとずつ増えてきています。

打楽器の名曲だとこんな物が有名ですかね・・・?


オルガン、弦楽とティンパニの為の協奏曲(プーランク作曲)

各楽器がソロみたいな感じなので面白いですが、メインはオルガンですねw
かっこいい・・・
CDがあまり打っていないですが、Apple Musicだと出てきますよ
是非聞いてみて下さいね!

② シンフォニー(交響曲)
→これは皆様よくご存知のスタイルですね。
ベートーベンの第九や、ドヴォルザークの交響曲第9番
などもこのスタイルになります。
噛み砕いて説明をすると複数の楽器の為に複数の楽章
で編成された楽曲の事を指します。
基本的には4楽章で構成される事が多いですが
最近では例外も多く5以上で構成される事も多いです。

初心者に聞きやすいのはやっぱり
ドヴォルザークの交響曲の第9番ですね。


この4楽章は、名曲中の名曲。
結構聞きやすく、メロディも知ってる方が多いかもしれないですね。


クラシックは他にも色んなジャンルが
あるので是非聞いてみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお越し頂いてありがとうございました!

おすすめな曲を知りたいという方は
是非TwitterのDMまでぜひお越しくださいね!


また、読者登録も是非宜しくお願いします!
是非登録して下さいね



こんばんは。 ミヤです。
皆様、梅雨が明け
最近は徐々に暑さが増していますが、体調はいかがでしょうか?
私は数日前に体力を落として死にかけたばかりですが、今は元気ですw

最近は、夕方の散歩も欠かせません!

さて、今回は芸術の価値観のお話を・・・・


オーケストラのイラスト


日本の中で、音楽、美術の価値って人に分かれると思います。
特に音楽は、むちゃくちゃジャンルがあるのでそれぞれ違ってきます。

POPS類、歌謡、クラシック、アニメソングなど・・・
色々なジャンルがあります。
皆様も色々と好きな物や苦手な物があると思います。
もちろん僕にも・・・。

しかし、その音楽にも聴くにあたって鑑賞料が必要になる
ストリートミュージシャンの方にも
チップ(?)としていくらかを払う必要があると思っています。

なぜなら、自分自身が心から楽しめた物
ファンとして楽しめたものと言う物は
ちゃんと対価を払うべきだと思っていて
その人の生活を少しでも守るべきと言う信念を持っているからです。

僕自身も芸術全般がとっても大好きです。
もともと音楽が一番好きで、最近はApple Musicで色んな音楽を聴いています。
ですが、美術や写真も、友人の影響で好きで
写真なんかはよく一人で取りに行っています。
ですが、こう言うものは人によっては価値観が理解されにくいものも・・・
難しいですよね・・・

海外に行くと、チップ文化が当たり前ですよね。
僕は、一回イギリスに行った事がありますが、こちらの方でも、チップ文化は当たり前でした。
路上ミュージシャンの方を日本より多く見かけました。
そして、気になる方や聞いている方が、ちゃんとチップを入れている。
日本より礼儀がなっていて、これはやっぱり文化の違いなのかなぁと思っています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回は、僕が海外で見た路上ライブ、日本で見る路上ライブの差
そして、芸術の価値観を僕が今まで感じたものからのんびりと描いてきました。

皆さんはどう感じますか?

日常の中に当たり前にある音楽芸術

皆さんもぜひ一度、その価値観を考えてみて下さいね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


本日も、お読み頂きありがとうございました!
ぜひ他の記事もご覧くださいね!
読者登録はぜひこちらからどうぞ!





Twitterでも記事の配信や
主の日常を配信しています!
ぜひこちらも登録して下さいね!

このページのトップヘ