ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:難しい

こんばんは。

ミヤです。

皆様、最近はお元気でしょうか?
僕は相変わらずですかね・・・💦

体調もなかなか変わらず、会社では少し心配をかけつつもそれなりに仕事はこなしています。

さてさて、今日は最近のちょっとした楽しみのお話を・・・・
と言いつつ、時期ネタにもなるのかもしれないですね。

芸術の秋ということで、最近は久しぶりに学生時代に演奏していた演奏楽曲や
好きな作曲者の楽曲をのんびり楽しく聴きながら、本を読むのが在宅勤務の夕方、散歩から帰ってきて
ご飯を食べるまでの時間のちょっとした過ごし方ですね。

元々、小学校の頃は本の虫だったので、本を読む事に苦は無く
買う時も、背表紙買いをしてしまうぐらいですね・・・。

5867E85B-0533-43E1-B3E6-9B9C0E75BDDA

E0CCC3C2-739D-4CFB-9D24-C2839ADF0582

ちなみに二冊とも、背表紙だけでピンときて買ってしまい
まさしく必死こいて読んでる最中。

日本史を1部読んだら、次は世界史1部
みたいな感じですね・・・。

学生の頃を思い出す(T . T)

最近は、趣味や、雑学の本を読んだりしてノンビリするのがいい過ごし方・・・。
上にあげたものはもちろんですが、趣味の楽器や、楽譜を買ったりして練習するのも忘れていませんよ。

昔から変わらずですが、TCHAIKOVSKYの音楽を聴く機会がとっても好きで
演奏頻度も、色んなところにのせて貰いましたが、彼の曲が何やかんやで1番多いかもしれないですね。

聴く曲で・・・・
名曲所だと、くるみ割り人形。
中堅所だと、ピアノ協奏曲や序曲1812年
マイナー所だと、スラブ行進曲・・・ext.

これ以上上げるとキリがないので、やめておきますが、演奏者として
クラシックが好きになった初めての人でした。
今でも、当時の思い出はたくさん覚えていますねぇ・・・。

元々打楽器が好きになったのは別の曲がきっかけでしたが、
演奏がきっかけになったのはやはり彼と久石譲さんのおかげでした。

IMG_0082

というのも、学生時代、編曲アレンジで最も多かった演奏がジブリシリーズ。
その中でも、ダントツで思い出に残っている作品が
Symphonic Variation "Merry-go-round"
(交響楽的変奏曲"人生のメリーゴーランド")ですね・・・。




この曲は、編曲や作曲の楽しさを初めて教えてくれた僕の中の名曲中の名曲でもあります。
というのも、この曲をやった時の編成がとてつもなく狂っていて
打楽器の奏者がわずか2人に対し
本来はティンパニ、スネアドラム、シンバル(しかもクラッシュとサスペンド両方w)
など合計で10種類以上w


ティンパニで間違いなく一人取られるので、残りの組み込み方を考える夏休みを学生の頃に過ごしたことがあります。(こっちを僕が担当だったので、ほぼやりたいようにできたのは唯一の救いでしたね・・・(⌒-⌒; ))
ただ、限られた楽器で、久石さんの世界観を出すのはとっても大変。
このアレンジは、僕の中でも勉強になりましたし、今楽器をやっている中でも役立っている知識や
各楽器の演奏方法の中でも聴きながら「このパートのこの部分はこんな感じに吹いてみたら(弾いてみたら)どうですか?」
と、エキストラ先でご提案させて頂く事も・・・。
やはり、これまでの経験の中で培ってきたものが繋がったなぁと痛感した結果の一つです。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお読み頂きありがとうございました!

是非この記事を気に入って頂けたら、他の記事にも目を通して頂けたら幸いです!
登録もお待ちしています!


また各種SNSのご登録もお待ちしております!
是非よろしくね!


ちなみに個人Twitterはこちらになります!


こんばんは! ミヤです!
最近は、暑いのか、寒いのか、いまいち分からないですね(T ^ T)

さて今日は、某神アニメの名曲をお届けします!

「エヴァンゲリオン」の画像検索結果

 

名曲『カルミナ・ブラーナ』の中の一曲
「おお!運命の女神よ!」 という楽曲です!

この曲は、 カンタータ形式(器楽付きの声楽作品の事)で
作品自体は約1時間ほどの演奏時間。
その中でも、1番の名曲と言ってもいいでしょう!

しかし、 クソみたいに難しい曲で死にそうですw
変拍子爆発で死にかけてますw
 
この曲の作曲家カール・オルフ
演奏したく無い作曲家で上位に入る作曲家!
ガチで難しいですw
一度吹奏楽部で演奏した事がありましたが、相当難し過ぎて泣きかけた記憶しかw

例えば、アヴェ、この上なく姿美しい女という曲。
 
 

この曲は女王が様々な家臣に囲まれて最終的に先述の
おお運命の女神よ!!がもう一度演奏されることになります!

このシーンでは、天国なのか、地獄なのかを決めるシーンが出てくるので超絶印象ですw

是非音楽を聴いてみて下さいね!

ちなみに個人的に、この曲のおすすめシーンは
すごくストレスを発散したい時
疲れが溜まった時に発散をしまくりたい時
ですね!

是非聴いてみて下さいね!

 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

Twitter登録宜しくお願い致します!
ブログ更新情報や、日常の話などを話してます!



ブログ登録もこちらから!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

こんばんは! ミヤです。
最近は、暖かくなったり、寒くなったり・・・
身体が外の気温にまだまだついて行けないです(T ^ T)
しかもこのコロナの情勢💦
外にも遊びに行けないのは、なかなか辛いですね💦


さて、今日の一曲を久しぶりに紹介しますw

今日は少し豪華な楽曲を紹介しようかな(*´∀`*)

紹介するのは、

弦楽とティンパニとオルガンのための協奏曲
(通称 オルガン協奏曲) 

 
最初、初めてこの曲を見つけた時に自分はこのように思いました。
(⌒▽⌒).。oO(チョットナニイッテルカワカラナイw コレハホントウニニホンゴデスカ?
実際の聴き終わった後の感想
(⌒▽⌒).。oO(難しすぎwワロスw

この曲は弦5部、ティンパニ、オルガンの構成ですが、何でこんなに難しい曲に仕上がったのかがわからないぐらい難しいですw


オルガンと言えば・・・
教会にある大きなパイプオルガンをイメージする方も多いと思いますが
そのオルガンを本格的にオーケストラの中で使った楽曲です。

皆様が想像しているオルガンは多分これかなぁと思います
「オルガン」の画像検索結果


実際、このオルガンを使用して演奏します。
ここでふと疑問に思った事が一つ
演奏する時にオルガン奏者の人はどうやって指揮者・他の奏者とテンポを合わせるんだろうか?

のんびりYouTubeを探ってみたら一つ近代らしい方法が・・・


 

オルガン奏者の方にご注目( ´∀`)


 unnamed

実は、ここにはモニターが(°_°)
そしてヘッドホンをつけているのにも理由が!
ライブ映像が目の前のモニターに、そして、演奏中に録音されている音がそのままヘッドホンに流れてくる事で、後ろを見なくても演奏に集中ができ、指揮者が振っている様子もその場で確認しながら演奏ができるという仕組みです。YouTube見てもらえるともっとわかりやすいです!
本当にハイテクな時代になったんだと痛感していますw

そして、この曲。
忘れては行けないことが一つ!
それは、オルガン協奏曲という事!

一応、ティンパニも入っています・・・。
だけど、あくまでメインはオルガン!
どのパートも難しいですが、本当にいい曲ですよ!

個人的には名曲ですよ!
是非聞いて見て下さいね(*´∀`*)

ちなみに、Google先生で調べるときは
弦楽とティンパニとオルガンのための協奏曲と調べて見て下さいね!


では今日もありがとうございました!
次回もまた見て下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitterではミヤさんの普段の話や、ブログの投稿情報を呟いています!
フォローも是非お待ちしています!



ブログの読者登録もお待ちしています!
こちらから是非!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

 

このページのトップヘ