ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:趣味

こんにちは。

ミヤです。

ここ最近は、変な天気が続いていて、正直な所、降水確率もあまり当てにならないなと思いながら、仕事をしつつ・・・。
しかしながらも、この1ヶ月、無事に仕事に戻った頭でのんびり考えていたこともありました。

① 嫌な上司のスルースキルをどう身につけるか?
→僕自身、生きるのに必死で、『仕事、透析、健康管理』などだけで頭がいっぱいいっぱいになってしまうことが多く、自分以外の人間にあまり興味を持てないというのが素直な感情ではあるものの、やはりそこは人だなと思うのは、嫌な人は一定数いるという事。

その人たちに対して、どうすれば気にしなくていいのかが直近の課題だなと思いつつ
自分らしくのんびりしています。
図々しく生きるなんていうと綺麗事かもしれませんが、僕の場合
この捉え方には、少し、前向きになる考え方をしています。

とにかく、無駄に関わらないようにしたり、なるべく影を薄くして
なるべくやるべきことだけでも実施するという方法を取りながら
なるべく自分を無にして職場でも過ごしています。

② 自分にどう肯定感をプラスさせていくか?

→これは、僕自身の昔からの課題かな?と思っています。
というのも、過去のイジメなどの影響もあってか、自分に対してあまり自信を持てなくなってしまうことが今でもよくあり、特に、対面での生活に対しては、本当に心無い言葉が飛び交うこの世の中。
「悪口」や「陰口」というのが、非常にすぐ心にグサグサと刺さってしまうのが悩みです。

その為、色々と疲れた時はオンラインに引き篭もることが多かったり、趣味のイラストを描いて
X(旧Twitter)に投稿することが多いです。

③ 音楽の趣味をどう続けていくか?
→一番困るこの趣味。
やはり打楽器をやっていた事もあって、楽器の運搬や演奏場所には困ってしまうのが悩みです。
しかしながら今時点でも計画している事があったり、もともと所属していたアマチュアオケに乗せていただいたりなどしながら、なるべく技術だけは保っています。
この先は音楽仲間を見つけて行きたいなと思いつつ、のんびり過ごしています〜!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今回もお読みいただきありがとうございました。
ぜひのんびり読んでやってくださいね!

また各種ブログやSNSもやっています!



こちらからぜひ!

こんばんは ミヤです。

皆様、最近はお元気でしょうか?

個人的には、ここ最近はなかなか体調もすぐれず、毎日ベッドに横たわっているか
体がボロボロになっているかの2択です・・・。

特に昨日(5/23)なんかは、午後から完全に動けず
午前中、会社で何度も吐きまくった結果早退してしまう羽目に・・・

皆様も体調には十分ご注意くださいね・・・😭

さて、 今回は僕の根本の楽器のお話について。

僕自身は打楽器をやっている為、基本的に後ろの方でドンチャカやっています。
時には、指揮者の先生の無茶振りで「ここ鳴ける?(犬の鳴き声)」を平気で言ってくる人や、「ここ1人でできる?ʬʬʬ(通常4人いるはずなのになぁ・・・と思いながらはいって答えちゃうんだけど💦)」
という無茶振りを大体一通りこなしてきております💦

とはいうものの、なぜ、打楽器をやる上で
管弦楽から始めたの?という質問をよくいただきます。

今回は、そんな質問に答えていこうかなと思います。

実は小学生の頃に、芸術鑑賞会があってその頃にいらっしゃったプロの演奏者の先生方の演奏に惚れたというのが模範解だと思います。
その先生は現在は現役を引退されて、今はその楽団の事務局長を務めていらっしゃいます。
そんな先生の演奏に惚れ込み、僕自身は先生方にご鞭撻いただける機会があると言うことで
小学生ながら、地元のジュニアオーケストラに入団し、大学卒業年の定期演奏会まで、所属していました。

普通の人たちであれば吹奏楽、変わった所であれば、マーチングといった世界から入る方が多いのかなぁといった印象ですが、僕はたまたまオーケストラという場にのめり込み、そして今まで山あり谷ありとしながら今日まで続けています。 

時たま、ジュニアの方は、裏方のお手伝いにいったり、後輩たちの本番を見に行きがてら、足りないパートがあったら即興でお手伝いをしたりなど、いまだに活躍中です💦

実際の所、打楽器のパートの中では、卒団生は初めて。
かつ僕自身が多くの先生や団員と関わりを持ってきたのかなと自負しています。
現在も一部の子達とも仲が良く、時々あったり、先生たちの演奏会も見にいったり
そこでさらに新しい先生と仲良くなったり・・・
交流を深めています。
とはいえ、僕もそろそろ三十代。
身を固めなくちゃなぁと思う今日この頃。

楽器やってて、持病のこともわかってくれる・・・。
そんな人に出会えると良いなぁと思いますね・・・。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んでいただきありがとうございました!

各種リンクはこちらから。



ブログ登録もぜひこちらからお願いします!
 

 

こんにちは。ミヤです。

最近は、趣味がとことん増えていろんなことに手を出しています。
その中でも特に楽しんでいる事や、これから楽しみたい事
さらに言えば自分の市場価値としてこれから頑張りたいことのお話を
今回はできればいいなと思います。

1 ブログやノートの作成
→これは普段から時々、時間があるときに予約投稿をしたり
仕事の行き帰りにのんびり書いています。
ネタなども、日常生活で感じたことだけでなくその日の、気分で決めれるぐらいのものであったり、普段の生活の中で感じたことを毎日メモできるぐらいになればいいなと思っています。

2 絵の作成、そしてそのタイムラプス動画の編集
→こちらは、仕事帰りや休みの日にのんびりあげていますが
タイムラプスはこのゴールデンウィークに初めてあげたので
これから本格化させていけたらなと思っています。

名称未設定-38 04 アートボード 4
名称未設定-41

こんな感じの模様みたいなのを書いてます。


3 音楽編集、作曲
→こちらは、以前やっていたものが忙しくなってしまったので
もう少し体が落ち着いてきたら再開しようかなと思っています。
そしてそれと同時に、コードの勉強もしなおそうと思っています。

また、一応DTMは持っているので、それを使いながらやっていこうと思いつつ
そっちの勉強もかなと思っています。

4 屋外演奏
→これはやりたいなぁと学生時代になかなか叶わなかった夢のひとつ。
打楽器をずっとやっていること、そして自前の楽器も自宅にあるので
そいつらを使って何かやりたいなぁと思っています。
今自宅にボンゴとカホン、他にもトラベルカホンなどが眠っていますがbongoやカホンは
家で叩けるとはいえしっかりとした音量で叩けないのが悩み・・・
騒音被害が来ちゃうと困るので、小さめの音量でやっています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今やりたい事や、これからやってみたいことを今回は挙げてみました。
欲望が多すぎて、叶うかなぁと思いつつも
まずは体が第一・・・
しっかり治して、そこからのんびり今の目標や夢に向かって歩んでいければと思います!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回もご拝読ありがとうございました!

ぜひ次回も読みに来てくださると嬉しいです。

各種SNSでは、このブログにつながるTwitter以外にも
上記のデザイン専門のTwitterも載せています。
下記からご覧ください!



では次回もお越しくださいね! 

こんばんは。 ミヤです。

みなさま、お元気でしょうか?
まだまだ日中と朝晩の寒暖差が激しいものですね・・・。

僕も今日、朝4時ぐらいに目が覚めてしまい
一時間ぐらい部屋でゆっくりしてから、お散歩に行ってきましたが
まだ暗いし、寒さもまたこの一ヶ月で格段と進んだ気がします。

というのも、この一ヶ月間の朝晩は外出する事がほとんどなく
今の所ですが、今月末まで完全に休職になりそう・・・。

ちょうどこの記事を書いていた後ぐらいから
しばしのおやすみ期間に突入し、好きなことに没頭したり、趣味の勉強をしたりと
やりたい事をやりたいようにやっていました。

① ノートを再開・・・。



実際に、このnoteさんの方は社会人になってたまたま見つけた媒体。
こちらの方がのんびりかけたり、装飾をあまり凝らずに済む事もあり
最近はこちらに移行が進んでいます。

ノートでも、似た事を書いています。
ですが、思った事や好きな事を時に値段を自分で設定しながら
自由に活動したり、マガジン機能を使って、各種作成しています。

ぜひこちらも覗いていただけると嬉しいです。
 
② とにかくのんびり過ごす事

体がぶっ壊れては、元も子もないので、その為にもと思って
毎日七時間以上は平均して睡眠を取れるようにしています。

また、透析日にはなるべく半分は睡眠に費やすようにして
帰宅後もなるべく早めに布団に入るように心がけ
ブログ、ノートなども予約して投稿できる機能があるので
そんなものも使いながら、自分のスタイルに合った投稿をしたり
しながらこの休み期間は過ごしていました。

③ 日常の生活を送りながらも、とにかく仕事を意識しない。
 

毎日仕事と同じ時間に起きながら、勉強やブログを書いたりなど・・・
継続的に毎日続けてきましたが、一番は仕事に関してなるべく考えなかったのは
ストレスの軽減につながったのかなと思います。





これは、 たまたま友人の言葉と、僕の言葉が掛け合って
生まれた唱(うた)でした。

僕自身、もともと鼻歌をリズムだけで歌ったりするのは好きだったり
楽器を弾くのが好きなので現在も趣味で打楽器や電子ピアノを弾いているのですが
やはり、それに負けず劣らずとも歌も大好き。
学生時代には、聖歌隊で男性パートの掛け持ちもしたほどでした。
(まぁ、人が足らなかったのが要因でしたが・・・。) 

それから社会人になり、はや4年目。 透析の頃も含めるともう9年目。
人生の今までを振り返るとあっという間。
ですが山も谷もびっくりするぐらい大きいものが多かった気がします。


でも、後ろを振り返ってみれば自由にやってきた自分がずっといた。
社会人になって、色んなものに縛られながら、心を休めようか悩んだ時も
友人のあの一声があったからこそ思い切れた。


そんな気がしますし、少しゆっくり束の間の休憩を過ごしながら
今後のライフプランを見直す良いきっかけになったなと思っています。

今は、ブログを集中するか、仕事と今続けている2つのブログ、
どう続け、他の趣味をどう楽しむか・・・。
そんな悩みがありますね。

ただ、仕事より趣味を楽しみたい人間。
仕事はほどほどに、体を大切にしながら、自分を大切に生きていきたいと思っています。

これからも、のんびり生きていけたら・・・・
そして、夢に向かってのんびりとしていこうかなと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回も読んで頂きありがとうございます。

最近は少し更新頻度が遅くなってしまっていますが、ぜひのんびり
お待ち頂けると嬉しいです!

各種SNS(特にTwitter)で更新のお知らせを出しています。
ぜひ登録をお願いします。



また、ブログの登録を下記からしていただけると
公式のライブドア様から届きます。
ぜひこちらに登録いただき、みなさまのご興味ある分野なども
覗いてくださいね!


では、次回お会いしましょ〜!
 

こんばんは!

昨日からの連投シリーズになります。

今回は前回の続きになります。

以前の続きはこちらからご確認ください。


という訳で、今回は、仕事などで使っている、僕にとって最強のハードウェアの組み合わせのお話ですw

僕自身、アップル歴は間は大学の時にちょこっとだけ開いてしまったものの結果的にアップルに戻ってきてしまい
2008年〜現在に至るまで使っています。

なので当時のOSも、10.4のTigerか、10.5のLeopardが最新でしたね・・・。
超絶懐かしい(T . T)(そしておそらくこれで年齢もバレるのでは・・・💦)


この頃から、少しずつパソコンの勉強や、ソフトに関する勉強を世間一般常識から始めていったので
少しずつ知識を得ていくと共に、MacBookの操作にもとことん慣れていきました。
その為か、どの商品を組み合わせたらコスパは最強かとか、この商品とこの商品なら使いやすいなぁとか
考えてたりしますねw

一応持っているものを順にさらいだしておきます・・・・。


PC類
MacBook Pro→2019年モデル。
sp775-mbp13touch-silver

同機種の17年モデル→こいつは予備動力として、万が一に備えています。(中古)

iPad類
iPad→第9世代iPad
Smart Keyboard(同機種対応モデル)
Apple Pencil(第一世代)

AirPods類
AirPods(第2世代)
AirPodsPro(同じく第1世代)

その他
Magic Mouse(白、黒一色ずつ)
Magic Trackpad(白のみ)

iPhone→SE第二世代


とこんな感じです。

外付けも対策ばっちし!
そして、環境もほぼ整っている状況で基本は作業をしています!

しかし、外の環境は時には混む事も・・・。
テザリングを使っていても、回線が混んでしまって使いにくいのは少し難点ですかね(;ω;)
とはいえ、この作業も、iPadからの作業が基本的なメイン作業。
時には自宅でも、作業をしています。
パソコン作業も多いですが、やはり携帯にメインなのはタブレットになってきます。
その為、何があろうと、タブレット、ペンシルは必須ですね。(念の為、マウスもかな?)

作業効率はMacBookの方が確然ですが、調べ物をしながら、ブログを書いたりするには、断然
タブレットの方が早い事も・・・。
その為、仕事以外は必ずと言って良いほど、タブレット肌身離さず持ち歩いています。
仕事ではないですが、ほぼ趣味の一環ですね・・・。
あとは、音楽を作ったりするのも好きなので、アイデアが出た時に何となく弾いてみて
いい物だったら、そのままもう一度再現して弾いてPCに落とし込む感じですねぇ・・・
それをMacのGarageBandで使えるLogic remoteを使って編集作業しています。(もう殆どここからはロジックにデータを移してですがw)
楽しい物ですよ。

一家に一台iPadとMacBookは本当に便利すぎる!
と僕個人は思っています。

是非、ご相談にも乗りますのでコメントお待ちしていますね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んで頂きありがとうございます!
是非次回も読んでいただけると嬉しいです!
ok_man
これからもよろしくお願いします!

読者登録・各種SNSの登録も是非よろしくお願いしますね!


読者登録

SNS登録

 

こんばんは。ミヤです。

僕自身は、これまでこのブログの中で様々な演奏楽曲を紹介したり
演奏者視点で紹介したりという事が相当数ありました。

実は、学生時代から現在まで、楽器を続けていて
今は、下手ながらも、趣味で音楽を作るほどの音楽好き。

趣味程度ですが、のんびり販売もしています。
音楽販売サイト! 

暇になったり、無になったりしたい時に、のんびり構想を
電子ピアノの前で練りながら、思いついたものを
どんどん形にしています。

初期の段階では何も入っていないこのファイルに・・・
スクリーンショット 2022-07-21 7.21.08
このような形でドラムや他の楽器を追加したり
さらにはMIDIという形で、電子ピアノを外部から接続することで
自分で音を中にこのAppの中にある別音源に変換させる事ができます。

スクリーンショット 2022-07-21 7.23.16

ちなみに、普段使用しているこのAPPは
apple社から販売のLogic Proです。
 
元々、ワードなどの仕事で使う別アプリ以外は全てアップルで統一しようと考えていた自分で
たまたま探していた時にGarageBand
(iPhoneの初期設定のタイミングで必ず入っているギタマークのアプリです)
を使っていたのですが・・・
物足りなく、この有料アプリに手がつい伸びてしまいました・・・。

現在、使い始めて、もうすぐ2年。
ですが、超使い心地も良く、これを買うと無料で使えるLogic Remote(iPhone、iPadのみ)
も使い心地が良くミキサーや音の調整などがこれ一台でできる優れもの!

最近は、趣味は音楽制作、音楽を聴く事、演奏など・・・・
どれも音楽に関するものばかり!
楽しく過ごしています。

良いですね。
ぜひこれからも愛用し続けたいです。 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回もありがとうございました。

今回は、趣味の話をのんびりと書かせていただきました。

ぜひ次回も読んでいただき、過去記事も触れていただければ嬉しいです。
各種SNSはトップページに記載があります!
ぜひそちらから飛んで下さいね!

またブログ登録はこちらからぜひ!
よろしくお願いします!

 

こんばんは。 ミヤです。

クラシック音楽をこれまで数々紹介してきましたが
そもそもクラシック音楽の良さを皆に紹介した事がありませんね。

そこで今回は、クラシック音楽のいい所を
私の主観も若干混ざりつつも紹介できればと思います。

① 過去の音楽の廃り流行りが感じる事ができる
② 意外とCMや色んな所に使われている事をしれる。
③ 自分がいろんな場所に出かける時にふとその音楽の情景も思い浮かぶ


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

では、早速一つずつ紹介していきますね!

① 過去の音楽の廃り流行りが感じる事ができる
→これは、歴史的な観点から見て、様々な変化を感じる事ができます。

例えば西洋音楽だと・・・

16世紀以前はまだまだオーケストラの形と呼ばれるものは成立していませんでした
しかし、16世紀ごろからこの形が少しずつ確立。
ティンパニの原型は以前からありましたが、バロックティンパニ
と呼ばれるものがこれぐらいに登場しました。
その後ちょっとずつ形や楽器の形が変わり、今のような形になりました。

バロック

ちなみにこれがバロックティンパニです。
今のものと違い、音を調整する際のペダルはなく、全て、ネジを手回しして調整します。
私も触った事がありますが、一つ一つのネジの調整がずれるだけで音が外れるので大変でした( ;  ; )


② 意外とCMや色んな所に使われている事をしれる。
→テレビやネットコンテンツのCMを見ている時、これに気がつきました。
結構CMで使われてるなぁ・・・と。

特に、やった事がある曲は、過敏に反応してしまい
久しぶりに演奏したくなる程w
CM以外にも固定電話の音や、企業様の留守電の音など
幅広く気がつく事がありますね・・・。

例えば、ソフトバンクのCM。

少し前には、チャイコフスキーのくるみ割り人形が使われていましたねぇ…。



最初数小節はわからないかもしれませんが
フルートのメロディーは、有名なのでご存知の方も多いかも?

ただ、中間部のシンバルはマジで腕がもげそうになるかと思いました(経験談ですw)
この曲は、スタンドシンバルではなく
クラッシュシンバル(普通の両手で持つやつですね)を使えと指示される事が多いので本当に大変でした( ;  ; )


③ 自分がいろんな場所に出かける時にふとその音楽の情景も思い浮かぶ
→いろんな曲を演奏したり、聴いていたりして感じる事ですが・・・
様々な時代のクラシックを聞く事でその当時の人達の思いや、考え
その作曲家の曲に宿された想いというのが伝わってきます。


例えば、シベリウス作曲のフィンランディアという曲。
ちなみにこの動画のように、コーラスが入る事は滅多にありませんが、「Finlandia 讃歌」と調べるとこういうものが出てきます。
この曲が作曲された当時、現在のフィンランドは帝政ロシア(現ロシア)に支配をされていました。
その中で、彼がフィンランド独立を促す為に描かれた曲です。
実際に、帝政ロシアの当時の政権には演奏禁止令まで出されてしまったのは有名な話ですが、そう考えると彼はそれぐらい力がある人物だったんだなぁと思います。
 
また、これは今の時代に通ずるものだと個人的に感じていますが・・・
色んな場所に出かけたりした時にその時の雰囲気がこの曲の雰囲気にそっくりだなぁとなんとなく考えてしまうのもありますね・・・。
同じヨーロッパ地方でも国や年代が違えば、曲の雰囲気も違ってきます。
また、その人の人柄も出てきます。

色んな人の曲を聴き比べてみるのも良いかもしれませんね(´∀`) 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回は、数ある中から「これはマニアから初心者まで、ハマる人には、しっくり来そうなもの」をいくつか抜粋してつづりましたが、皆さんがしっくりくるものはありましたか?

ぜひ教えてくださいね!

また、ブログ登録や各種SNS登録は こちらからよろしくお願いします😄


こんばんは。
ミヤです。


今回は、9割ぐらい思い出話になってしまいそうですが・・・。

・そもそも何で、楽器を始めたのか?
・オーケストラに目覚めたきっかけはなんだったのか?
・吹奏楽などに行く事はなかったのか?

ext.・・・・

こんな僕自身のこれまでの経験談をお話ししていければなぁと思います。


そもそも、なんで楽器を始めたの??
→色々と思い起こしてみた時に一番の存在は、地元の楽団の存在
そしてたまたま遊びに行っていた児童館で出会ったジャンベとの出会いがとても大きかったと思います。

また、少し前にも書いたのですが
地元のジュニアオーケストラを指導してくださっているプロの先生方の演奏を
小学生の頃に生で見れたのも大きな経験だったと思います。

その時にたまたま出会った先生方が僕の恩師の方々で、現在も交流があり
先生方の演奏会に遊びに行く度に、終演後にお話しさせてもらったりしてます。

オーケストラに目覚めたきっかけは?
→これは吹奏楽、ジャズ、バンドなどいろんなジャンルを経験した上で
このジャンルが大好きになったんだと思います。
楽器だけで凄く感情が表現できるなんて!って最初感動し、色んな先生方に演奏方法や技術を教えてもらいながら
表現を磨けたのも良かったと思っています。


演奏者を目指さなかったのは?
→これは、友達や今の会社の同僚にも時々聞かれます・・・。
せっかく色々知識持ってるなら音大行ってプロになればよかったじゃんってw

でも、それとこれとでは話は変わってきます。
音楽の基礎(楽典と呼ばれる科目ですね。)や、演奏のテクニック
さらには、打楽器の中でも自分が苦手とするジャンルの楽器の克服などもしなくちゃいけません(T ^ T)
また、それをした上で、それぞれの楽器の演奏法や、繊細な技術を身につけていかなくてはいけないので
アマチュアの人たちに比べると、やはりそれ以上の知識、演奏技術が必要になってきます。
そうなった時の重圧感や、周りの奏者と比較される恐怖を考えた時
僕自身は、趣味でのんびり楽しく音楽活動を続けたいと思い今に至っています。

オーケストラをやっていてよかった事は?
→これは、音楽をやっている人ならわかるかもしれませんが・・・
音楽という一つの絆で団結したメンバーに囲まれて演奏ができる幸せを噛み締めれた事です。

僕自身は、オーケストラ聖歌隊が、大学時代のほぼメインのコンサートや本番だったかな?
というぐらいに音楽にかまけていました。
その中で、色々な団体を渡り歩き、いろんな演奏者と出会いました。
僕自身、その中で感じるのはやはり一期一会というこの四文字に限ります
もう何年も会ってないメンバーの方が多く、特に賛助で参加した時は
その演奏会限りのことが殆どです。

その為、1回1回の演奏会を大切に、人との縁をなるべく大切にしています。
なので、毎回毎回を楽しく演奏できています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日はこんな感じですが、よく聞かれる質問特集は終了!
是非、質問お待ちしています!


ブログの登録などはこちらから〜!
待ってるね!(^^)/~~~




こんばんは。 ミヤです!

秋も深まり、徐々に涼しさが増してきましたね・・・。
朝晩は徐々に涼しくなってきたので、衣替えもそろそろしなくちゃなぁ…


さて、今日は日常で欠かさずやっているルーティンを
幾つかご紹介したいと思います。

実際に、これのおかげで、演奏会を緊張せずにすんだり
大事な試験も無事に成功に終わったりという事があり
一部のものは中学3年生からずっと続けています。


それでは今日もLET IS GO! 

① 音楽鑑賞

中学生の頃からずっと続けているルーティンです。
小学生の頃はPOPSが好きでしたが、中学生ぐらいからクラシックにハマり
その頃からは、ずっとクラシックを聴いています。

最初にハマったのがヨーロッパの作曲家だったので
基本はヨーロッパ系の音楽が大好きです。

エルガー
ドヴォルザーク
チャイコフスキー


この三人は心の友と言えるぐらい大好きです。

② SNSでの自己配信

このブログもそうですが、様々な媒体を使ってのんびりと配信しています。
大学の後半ぐらいからちょびっとずつ始めましたが一時的に休止。
その後、このコロナ渦を経て久々に再開させました。
趣味の話・透析の話・音楽の話など、話題を豊富にしながら
皆さんに読んでもらえるな記事を目指しています。
※ 毎日投稿や週一回の投稿もなかなか難しい為
予約機能もちょこちょこ使っているのはここだけの秘密ですよ(*⁰▿⁰*)


③ 1日を振り返り

高校時代からちょっとずつ取り入れています。
その日の生活の中で・・・
どんないい事があったかなぁ?
どんな失敗したっけなぁ?
なんかいい方向に繋げれないかなぁ? 

少しずつ考える様にしています。
やはり、悪いもの(汚点?)を考えるのは難しいものです。
その中で、毎日仕事・その他の生活を振り返りながら
自分自身を精進させようと頑張る所存でいます。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んで頂きありがとうございました!
普段はこんな日常生活を送っています。 
ぜひ、皆さんのルーティンも教えていただけると嬉しいです。

このブログ、普段は透析のお話や音楽の話なども書いています。
ぜひ読んでくださいね! 

ブログはラインから
定期購読可能です!

ぜひこの機会に登録してくださいね!



Twitterもやっています!
筆者のあんな事からこんな事まで・・・?
色んな事を呟いています。
ブログの発信もしてますよ!
ぜひ読みにきてね!


おはようございます!
ミヤです!来週は飛び石連休。火曜日の1休は旅行業界にとって儲けどころ!
この1日も儲けれるように頑張るぞ!


さて、ここ最近は趣味が増えました。

ここ2週間程の話ですが…
最近始めたclubhouse

unnamed-2
フォロワーはあれから伸びて

folllwers 236
folllwing 331

になりました



 
これにどハマりしすぎて、最近は寝不足になっていますw
会社にいる時以外は、基本このアプリを開いて
誰かしらとおしゃべりしています!

 だけど、日に日に中毒性が増して行ってしまって、昨日なんかは
ルームを開けたまんま寝落ちするという最悪な事をしていましたw。


皆様の中で、やっていらっしゃる方は
節度を守って!
みんなで楽しく!
時間を守って!

やりましょう!

是非Twitterの登録していていただくお願い致します!
ブログ情報や僕の話などをのんびり呟いてますw



ブログ登録も是非!

 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

このページのトップヘ