おはようございます!
ミヤです。
今日は、普段楽譜を印刷した時に行う
製本
の工程を少しご紹介します。
① 用意するもの。
1 カッターマット(A4下敷きを2枚並べてくっ付けてもOK!)

2 楽譜(必要なもの)
3 マスキングテープ
→必要な色や幅を合わせて使ってくださいね!
白はあると無茶苦茶便利!

4 ハサミ
② 製本方法
1 楽譜A4二枚を合わせる。
→この時、上下がずれないように!
ずれてしまう様なら、重石を乗せて製本をするといいです!

2 楽譜の上下を簡単に固定する。


この様な形で上下にテープを貼って、固定します。
使っているテープは今回は別のものを利用しましたが、普段はこれを使っています!
3 中心部分を固定する
上下が固定できたら、中心部分を固定します。
そうするとこの様な感じになります。

これを両面、また、枚数分行って、一曲分が完了します。
一回の定期演奏会の楽譜の製本にかかる時間は平均で20分ほど
長い時は、スコアの紙媒体もコピーして持ち運んでいたので、その時は1時間
テープを二巻ぐらい軽く消費しました・・・。
ちなみに消耗品のマスキングテープですが、このテープカッター兼ケースは
使いやすいので、ぜひ!
また、ポスターの貼付け、印刷物を両面同時に紙で掲載したい時などにも
この知識は意外と役に立ったりします。
学校だと学校新聞とかかな?会社の掲載物を作る時にも・・・・。
是非有効活用してみてください!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---
今回もありがとうございました!
趣味や、透析、その他色々書いていますので、是非読者登録をお願いします!
ミヤです。
今日は、普段楽譜を印刷した時に行う
製本
の工程を少しご紹介します。
① 用意するもの。
1 カッターマット(A4下敷きを2枚並べてくっ付けてもOK!)

2 楽譜(必要なもの)
3 マスキングテープ
→必要な色や幅を合わせて使ってくださいね!
白はあると無茶苦茶便利!

4 ハサミ
② 製本方法
1 楽譜A4二枚を合わせる。
→この時、上下がずれないように!
ずれてしまう様なら、重石を乗せて製本をするといいです!

2 楽譜の上下を簡単に固定する。


この様な形で上下にテープを貼って、固定します。
使っているテープは今回は別のものを利用しましたが、普段はこれを使っています!
3 中心部分を固定する
上下が固定できたら、中心部分を固定します。
そうするとこの様な感じになります。

これを両面、また、枚数分行って、一曲分が完了します。
一回の定期演奏会の楽譜の製本にかかる時間は平均で20分ほど
長い時は、スコアの紙媒体もコピーして持ち運んでいたので、その時は1時間
テープを二巻ぐらい軽く消費しました・・・。
ちなみに消耗品のマスキングテープですが、このテープカッター兼ケースは
使いやすいので、ぜひ!
また、ポスターの貼付け、印刷物を両面同時に紙で掲載したい時などにも
この知識は意外と役に立ったりします。
学校だと学校新聞とかかな?会社の掲載物を作る時にも・・・・。
是非有効活用してみてください!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---
今回もありがとうございました!
趣味や、透析、その他色々書いていますので、是非読者登録をお願いします!