ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:楽しい

こんばんは。 ミヤです。
皆様。コロナには感染していませんか?
自分は感染していません。
しかし、母校などでも少しずつ感染者が出て来ていると聞いた為
この数ヶ月は本当にやばいなぁと痛感しています。
特に市街地はもちろんですが、自分の仕事の特性上
コロナ感染は下手したら逃れられません。

特に、基礎疾患を持つ人は通常より、重症化するリスクが高いとされています。
僕自身も現在は、なるべく週一回の出勤に抑えていますが、やはり感染リスクは怖いですね・・・。


新型コロナウイルスの変異株のイラスト

こんな感じで変異ウイルスも最近はどんどん横行しています…。
今はこんなにも種類があるそうですよ・・・


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

さて、本日の本題です・・・

皆さんは、このコロナの世界に
どんな事を考えますか?


難しい質問だと思います。
私は、人類において一種の休息期間なのかなぁなんて考える事が時々あります。

今、コロナ禍の前線で活躍してくださっているドクターの皆様や、看護師の皆様
そして、その様な学校に通っていらっしゃる皆様には本当に感謝をしています。
しかしながら・・・・
いつ罹患してもおかしくないこの状況。
正直、防ぎようがないのかなぁなんて思っています。


なので、コロナにかかるの怖い!と緊張しながら生きるより、
家でのんびりしてよ〜ぐらいの気持ちで、気軽に構えていた方が、行きやすくなったのかなぁと思いました。
正直遠くに出かけても、数ヶ月に1回あるかないか・・・。
家でのんびりしながら、自宅でラジオ体操をしたり、外を散歩するぐらいで気分はスッキリします。

毎日そんな繰り返しですが、時々、友達の顔を見たり飲み会をしたりしてますよ
飲み会も、もちろんオンラインですw

最近はclubhouseという楽しみもあるので、世間はどんどん狭くなっています!

なので、やりたい事や楽しみたい事
はどんどんお家の中でできる様になりました。

このコロナ禍、家に居ながらも世界の人とも繋がれる。
本当に便利な世の中になりました。
幸せですね。

本当に緊張しすぎないのが一番です。
皆様もぜひのんびり生きていきましょう。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も読んでくれてありがとうございました!
この記事が気に入って下さったら、
ぜひLINEの登録をして頂けると嬉しいです!

また、主のTwitterはこちらです。
ぜひ登録をしてくださいね!
ブログの更新情報も飛んでます!随時確認してくださると嬉しいです!


ぜひまた読みに来てくれると嬉しいです!
今回もありがとうございました!

こんばんは! ミヤです。
そういえば、今まで、趣味の話で『打楽器奏者としての経験』を書いてないですね・・・

という訳で、『演奏者としての打楽器の楽しさ』を書こうかなぁw

パーカッションイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

元々、打楽器を始めたのは、小学校の頃にあった芸術鑑賞会がきっかけでした。
その一曲の中にL.アンダーソンの『タイプライター』を聴いたが決め手で、地元のジュニアオーケストラに入りました!



他にも数曲演奏されていましたが、この曲が一番心に残っています。
当時まだ小学3年生の秋。この芸術鑑賞会の直後に地元のジュニアオーケストラの入団チラシが配布された為、家族とも話して、入団を決意しました。

入団試験もクリアして見事希望の打楽器パートへ入団!
小学4年になるちょっと前から(小三後半は入院したりなんだりで行く事ができず結果的に学年が上がるか上がらないかのギリギリで入団しました。)大学生まで地元のオケは続けていました。
楽器そのものは、今でも続けています。
 
さて、ここからは・・・
僕の中で、今でも思い出に残る思い出の演奏会をご紹介します!

① 名古屋市立大学管弦楽団第60回記念定期演奏会(参照
→大学に入って一番大きな演奏会だった思い出があります。
この際に、ベートーベンの第九をやったのが1番の思い出です!
当時、トライアングルを演奏しましたが、技術がとても必要とされる楽曲だった為、凄く難しかったです。
名古屋市立大学管弦楽団 on Twitter: "【60回&65周年記念演奏会!】 -名古屋市立大学開学65周年記念事業- 名古屋市立大学管弦楽団 第60回定期演奏会 日程:12/27(日) 会場:愛知県芸術劇場 コンサートホール 曲目:ベートーヴェン "交響曲第9番 ニ短調" 他  http://t.co ...
 ② 幼稚園、保育園の訪問演奏会。
→入団してすぐの頃、地元の幼稚園と保育園への訪問演奏会へ参加しました。
この時が、入団して初めての大きな(今となってはミニコンサート感覚)でした。
ジブリをメインに数曲を幼児達の前で演奏しましたね。
1番の思い出は、卒団した幼稚園へも演奏しに行けた事ですね🤗
卒園して数年で恩返しができるとは思ってもいなかったので嬉しかったです。

③ TOKAI Friends Chamber Orchestraの演奏会
この演奏会は、大学4年間ずっと参加していました。
たまたま、名市大で仲良くなった友人のヴァイオリン兼ヴィオラ奏者の子に声をかけられたのがきっかけで参加をする様になり、何やかんや気がついたら大学生の間はずっと参加してましたね。
仲良くして頂けたメンバーの皆や先生方との思い出はすごく濃い物になりました。
特にハイドンの交響曲はとても楽しかったなぁ(T ^ T)
30D57C64-A7D3-45A8-9884-F412555DB009_1_105_c

心に残るベスト3は、この3つです!
ですが、正直に話すと今までに出たどの演奏会全てがすごく楽しかったし、ものすごく思い出に残っています!
奏者の皆様との思い出は忘れられないです!

大学時代に所属していた、聖歌隊のみんな!

みんなとの思い出も、もちろん忘れてないぞ!w
ぜひ、コロナが落ち着いたらみんなでゴスペルとかができると嬉しいよ!

最後は個人的な思い出をちらっと書いてみましたが・・・
大学3年から2年間、聖歌隊に所属していました。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


今回はここまで!

Twitterの登録はこちらから!
主がのんびり更新してたり
クラハの情報、ブログの情報も流していますのでぜひみにきてね!


ブログの更新登録はこちらから是非受け取って下さい!
 



このページのトップヘ