こんばんは。 ミヤです!

今日は、普段透析の4時間を楽しく過ごすコツをご紹介します。
普段、週3回(月、水、金)の通院をしています。

現在、8年目。

5年目ぐらいでようやく慣れてきましたが、リンの含有量が多い物、カリウムの多い物を食べ過ぎて看護師に怒られる事ぐらいですw
大概、こういう場合は、焼肉に行ったりなどのちょっと贅沢なご飯を食べた後に採血の値が上がっちゃうので、カリウムの値(野菜関係が主)やリンの値(お肉やお魚が主)が上がると
看護師さんから、「ミヤ君、何かたくさん食べたね・・・( ̄∇ ̄)」
という悪魔の囁きが聞こえてきますw

焼肉のイラスト

ちなみに、ウインナーとかもリンの含有量が多めです。
気をつけましょう。

こんなものを食べた日には、リンが高くなって、翌日採血だと恐怖の採血の値が待ち受けています(T ^ T)
ちなみに、上がりすぎた時は、リンの吸着剤を飲まなくてはいけないです。




自分は、最近まで、ピートルの顆粒タイプのものを飲んでいました。
詳細はこちら

1 ピートルの少し厄介な所をあげると
水を気持ち多めに飲まないと口にくっついて残ってしまう所ですね(T ^ T)

2 カルタンは、錠剤が少し大きいので、これも水が気持ち多めに飲まないと嫌ですね(T ^ T)
詳細はこちら

3 ホスレノールは現在も飲んでいます。
苦味もあまりない為、すごく飲みやすいです。
詳細はこちら
他の物は、まだ飲んだ事がないですね。


野菜関係は、普段はあまり気にしていません。
一番は、生の野菜をあまり取らないようにする事ですね。

野菜が好きな子供のイラスト


野菜関係は一度、10〜20分ぐらい水で晒して
カリウムを抜いてから食べるようにしています。

あとは薄味もポイント!

味付けが濃すぎると、本当に飲み物を飲みたくなってしまうので、基本的には味付けは薄めに!
そして、飲む量も1日1リットル以内(夏場は汗の感覚を見ながらちゃんと水分補給をします!)
を目標に飲んでいます!

健康な皆様であれば、あまり気にならない事ですが😭
透析患者は、そういう事をちょっとずつ考えながら、毎日生活しています。

基本的に普段は、薄い味付けでしっかり栄養を取る!
友人や飲み会の場では、あまり気にせず食べて、他でその分を削って、栄養の取り方絵を考えながら1週間〜一ヶ月を過ごし、採血の結果に響かないようにする。

こんな感じです。
皆様も、透析患者さんが周りにいたら、ぜひこんな事を気をつけてくださいね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も読んでくれてありがとうございました!
この記事が気に入って下さったら、
ぜひLINEの登録をして頂けると嬉しいです!

また、主のTwitterはこちらです。
ぜひ登録をしてくださいね!
ブログの更新情報も飛んでます!随時確認してくださると嬉しいです!



では、次回も会いましょう!