ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:打楽器

こんばんは。
ミヤです。


今回は、9割ぐらい思い出話になってしまいそうですが・・・。

・そもそも何で、楽器を始めたのか?
・オーケストラに目覚めたきっかけはなんだったのか?
・吹奏楽などに行く事はなかったのか?

ext.・・・・

こんな僕自身のこれまでの経験談をお話ししていければなぁと思います。


そもそも、なんで楽器を始めたの??
→色々と思い起こしてみた時に一番の存在は、地元の楽団の存在
そしてたまたま遊びに行っていた児童館で出会ったジャンベとの出会いがとても大きかったと思います。

また、少し前にも書いたのですが
地元のジュニアオーケストラを指導してくださっているプロの先生方の演奏を
小学生の頃に生で見れたのも大きな経験だったと思います。

その時にたまたま出会った先生方が僕の恩師の方々で、現在も交流があり
先生方の演奏会に遊びに行く度に、終演後にお話しさせてもらったりしてます。

オーケストラに目覚めたきっかけは?
→これは吹奏楽、ジャズ、バンドなどいろんなジャンルを経験した上で
このジャンルが大好きになったんだと思います。
楽器だけで凄く感情が表現できるなんて!って最初感動し、色んな先生方に演奏方法や技術を教えてもらいながら
表現を磨けたのも良かったと思っています。


演奏者を目指さなかったのは?
→これは、友達や今の会社の同僚にも時々聞かれます・・・。
せっかく色々知識持ってるなら音大行ってプロになればよかったじゃんってw

でも、それとこれとでは話は変わってきます。
音楽の基礎(楽典と呼ばれる科目ですね。)や、演奏のテクニック
さらには、打楽器の中でも自分が苦手とするジャンルの楽器の克服などもしなくちゃいけません(T ^ T)
また、それをした上で、それぞれの楽器の演奏法や、繊細な技術を身につけていかなくてはいけないので
アマチュアの人たちに比べると、やはりそれ以上の知識、演奏技術が必要になってきます。
そうなった時の重圧感や、周りの奏者と比較される恐怖を考えた時
僕自身は、趣味でのんびり楽しく音楽活動を続けたいと思い今に至っています。

オーケストラをやっていてよかった事は?
→これは、音楽をやっている人ならわかるかもしれませんが・・・
音楽という一つの絆で団結したメンバーに囲まれて演奏ができる幸せを噛み締めれた事です。

僕自身は、オーケストラ聖歌隊が、大学時代のほぼメインのコンサートや本番だったかな?
というぐらいに音楽にかまけていました。
その中で、色々な団体を渡り歩き、いろんな演奏者と出会いました。
僕自身、その中で感じるのはやはり一期一会というこの四文字に限ります
もう何年も会ってないメンバーの方が多く、特に賛助で参加した時は
その演奏会限りのことが殆どです。

その為、1回1回の演奏会を大切に、人との縁をなるべく大切にしています。
なので、毎回毎回を楽しく演奏できています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日はこんな感じですが、よく聞かれる質問特集は終了!
是非、質問お待ちしています!


ブログの登録などはこちらから〜!
待ってるね!(^^)/~~~




こんばんは! ミヤです。
そういえば、今まで、趣味の話で『打楽器奏者としての経験』を書いてないですね・・・

という訳で、『演奏者としての打楽器の楽しさ』を書こうかなぁw

パーカッションイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

元々、打楽器を始めたのは、小学校の頃にあった芸術鑑賞会がきっかけでした。
その一曲の中にL.アンダーソンの『タイプライター』を聴いたが決め手で、地元のジュニアオーケストラに入りました!



他にも数曲演奏されていましたが、この曲が一番心に残っています。
当時まだ小学3年生の秋。この芸術鑑賞会の直後に地元のジュニアオーケストラの入団チラシが配布された為、家族とも話して、入団を決意しました。

入団試験もクリアして見事希望の打楽器パートへ入団!
小学4年になるちょっと前から(小三後半は入院したりなんだりで行く事ができず結果的に学年が上がるか上がらないかのギリギリで入団しました。)大学生まで地元のオケは続けていました。
楽器そのものは、今でも続けています。
 
さて、ここからは・・・
僕の中で、今でも思い出に残る思い出の演奏会をご紹介します!

① 名古屋市立大学管弦楽団第60回記念定期演奏会(参照
→大学に入って一番大きな演奏会だった思い出があります。
この際に、ベートーベンの第九をやったのが1番の思い出です!
当時、トライアングルを演奏しましたが、技術がとても必要とされる楽曲だった為、凄く難しかったです。
名古屋市立大学管弦楽団 on Twitter: "【60回&65周年記念演奏会!】 -名古屋市立大学開学65周年記念事業- 名古屋市立大学管弦楽団 第60回定期演奏会 日程:12/27(日) 会場:愛知県芸術劇場 コンサートホール 曲目:ベートーヴェン "交響曲第9番 ニ短調" 他  http://t.co ...
 ② 幼稚園、保育園の訪問演奏会。
→入団してすぐの頃、地元の幼稚園と保育園への訪問演奏会へ参加しました。
この時が、入団して初めての大きな(今となってはミニコンサート感覚)でした。
ジブリをメインに数曲を幼児達の前で演奏しましたね。
1番の思い出は、卒団した幼稚園へも演奏しに行けた事ですね🤗
卒園して数年で恩返しができるとは思ってもいなかったので嬉しかったです。

③ TOKAI Friends Chamber Orchestraの演奏会
この演奏会は、大学4年間ずっと参加していました。
たまたま、名市大で仲良くなった友人のヴァイオリン兼ヴィオラ奏者の子に声をかけられたのがきっかけで参加をする様になり、何やかんや気がついたら大学生の間はずっと参加してましたね。
仲良くして頂けたメンバーの皆や先生方との思い出はすごく濃い物になりました。
特にハイドンの交響曲はとても楽しかったなぁ(T ^ T)
30D57C64-A7D3-45A8-9884-F412555DB009_1_105_c

心に残るベスト3は、この3つです!
ですが、正直に話すと今までに出たどの演奏会全てがすごく楽しかったし、ものすごく思い出に残っています!
奏者の皆様との思い出は忘れられないです!

大学時代に所属していた、聖歌隊のみんな!

みんなとの思い出も、もちろん忘れてないぞ!w
ぜひ、コロナが落ち着いたらみんなでゴスペルとかができると嬉しいよ!

最後は個人的な思い出をちらっと書いてみましたが・・・
大学3年から2年間、聖歌隊に所属していました。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


今回はここまで!

Twitterの登録はこちらから!
主がのんびり更新してたり
クラハの情報、ブログの情報も流していますのでぜひみにきてね!


ブログの更新登録はこちらから是非受け取って下さい!
 



こんばんは! ミヤです(*´∀`*)

今日は久しぶりに、自身の趣味で、学生時代は本格的に取り組んでいた
打楽器についてです!

打楽器といっても色々ありますが、今日はマイナー楽器や
オーケストラでは滅多にお目にかかれない楽器が中心です🤣
だけど、音を聞いたら分かる人も多いかも!

と言う訳で早速1個目!

ビブラスラップ

「はんば〜ぐ!」で有名な井戸田さんが持っているあの楽器ですʬʬʬ
ハンバーグ師匠とは何者か。スピードワゴンの井戸田潤から有力情報。鉄板ネタをご紹介 |

Amazon | LP エルピー サウンド エフェクトVibra-Slap II, Wood, Deluxe LP209 | アゴゴ | 楽器

この子は、本当に効果音で様々な所で使われ、吹奏楽では頻繁に出てくる印象が
個人的にはありますね。
音のなる仕組みは、上のボールの部分を拳で上から叩いてあげるか
太ももに打ちつける事で音が鳴ります。

この変な音が皆さんも面白くて心に残っている方も多いでしょう!




是非サウンドだけだけど聞いてみてね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--




コメントや質問などは是非こちらから!
ミヤが責任を持ってお返しします!

Twitterはこちらから!


読者登録も是非よろしくね!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~



こんばんは!
ミヤと言います!
 

さて、今回は自己紹介をさせて頂こうと思います😆


出身地は避けさせて頂きますが真ん中から西側と思ってください👍

簡単なプロフィールです!
現在、22歳で社会人です。
趣味は音楽鑑賞演奏YouTube鑑賞です。

音楽鑑賞→主にクラシック。
演奏楽器→打楽器(学生時代にメインでやっていたのはスネアドラムや、ティンパニです)
YouTube→よく見ているのはQuizKnock、ゆきりぬかな?

学生時代にしてた事
学生時代はオーケストラで演奏をしていました。小学生の頃から地元のジュニアオーケストラに入団し、大学ではオーケストラ部に入るものの持病(後程…)により退部。しかし、縁により他大のエキストラや、そこで繋がった友人に呼ばれ他の団体で演奏する機会に恵まれ、4年間オーケストラやアンサンブルなど、演奏する機会がとても多く恵まれた生活でした。

持病について
簡単に書くと、腎臓が悪く透析をしています。
生まれつきのもので移植も受けたものの、その腎臓の機能が弱くなり単独での機能が難しくなった為、現在は会社帰りに透析通院をしており、透析自体を始め今年で5年目になりました。
大学生活もこの生活が欠かすことが出来ず、時間拘束が長いもの、体力がとても必要なもの(後者に関しては本当に入ってみないと分からず苦労しました…(T0T))


こんな私ですが、皆様、今後ともよろしくお願いします👋

このページのトップヘ