ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:懐かしき思い出

こんにちは。
ミヤです。

今回は、もう皆様も報道番組などでご存じの方がとても多いと思います。
僕にとってもアニメの巨匠かつアニキとも呼べる存在
水木一郎さんが去る12月06日にご逝去されました・・・・。

Unknown

本当に悲しい出来事で、なりません。

僕にとって、アニソンの出会いは、ポケモンもそうだったのですが
本気でハマった曲の一曲がマジンガーZでした。
マジンガーZ


アニキに出会っていなかったら、アニキがいなかったら。
今の自分はなかったんだろうな。
そう思っています。

僕自身、あの頃は無個性だったと思います。
ですが、彼の曲に出会った事によって、楽しみも、感動も色んな事が
一気に味わえたのかなと思っています。

水木さん・・・・いや、アニキ・・・・( ;  ; )
本当に、こんな名曲を産んでくれてありがとう!

俺は本当にあんたが生きていた時代に生まれた事ができた事に
幸せを感じるよ!
ぜひ、向こうではゆっくり休んでくださいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

皆様は、アニメにまつわる思い出話や
著名人との思い出話、何かありますか?ぜひTwitterのリプ欄や
ブログのコメントでも教えてくださいね!

また各種SNSも展開しています。


ぜひみていただけると嬉しいです!



 

こんばんは。 ミヤです。


今日は夏にぴったりの名曲をお送りします。

久石譲のHANA-BIと言う曲です。

この曲は、1998年に公開された北野武さんが監督の『HANA-BI』と言う映画の中の1曲で御座います。



丁度、自分が生まれた頃に公開された映画。
なので、仮に見たとしたとしても殆ど記憶がない事でしょう・・・(T ^ T)
ちなみにこの映画のキャッチコピーは
そのときに抱きとめてくれるひとがいますか
あっ、これを聞くだけで少し泣ける・・・( ;  ; )

ちなみに、この曲を知ったきっかけは・・・
以前紹介した、oriental windと言う曲でした。
この曲を調べていた時に、たまたま、Youtubeのオススメ欄にチラッと現れたのです。
気になってふと調べてみましたが・・・
こんな泣ける曲だったんですね( ;  ; )




(引用→speedpopp様

久しぶりに昔の映画、観に行こうかなぁ…。
そして、友人と語らいたいなぁ…。 


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んでくれてありがとうございました!
興味を持って頂けたら是非読者登録をして頂けると嬉しいです!


また、Twitterでは中の人の普段の呟きや
ブログの投稿も呟いてます。
是非登録して下さい! 

  

こんにちは。 ミヤです。
今日もお昼投稿!

さて、今日は、学生時代のちょっとした思い出を・・・。

学生時代、中学校の頃は合唱の本番で1度、大学時代には吹奏楽のミニコンサートで1度 
指揮者を経験した事がありました。
元々、打楽器をやっていた事がある為、テンポ感覚はそれなりに良かったです。
しかし、最初の指揮経験である中学の合唱コンクールの頃は楽器も合唱もほぼ経験がない状態w

振り方をなんとなく知ってたなぁという状態で頑張って練習したのを懐かしく感じます。
ちなみに振った曲は、ドレミの歌(英語歌詞)です。
英語歌詞なのでみんなが知ってるドレミの歌と全然違いますよ〜。
ドーナッツとか全然出てこないw 
サウンドオブミュージックを見た事がある方なら一度は
耳にした事があるあの曲でございますw 

 

僕もこの曲はしっかり原曲を聴き込んで勉強した記憶が…
他にも、学生時代はオケ時代では本番に振った事は全くありませんが、学生オケ(いわばクラブやサークルでやってるような所ですね。)でトラで乗せていただいた際に、学生指揮をやる子にちょこっと助言をしたりした記憶も。
吹奏楽時代は数曲振りました。

懐かしいなぁ。 
この時は小編成の吹奏楽でPOPSを主に振って楽しかった!
 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

指揮者を経験して感じた面白さ、そして難しさもたくさんありました 

① 全体のバランスを考える難しさ
→いきなり難しさですが・・・
例えば、合唱を混成四部合唱(リンク付き)を例に挙げると
男女の声のバランスはもちろんですが・・・
和音のバランスや主旋律と下で伸ばしてる人。
そして主旋律の中でも男女で楽譜が違うので
スコアを見ながらバランスを考えなくちゃいけないですね。

② テンポの統一や見やすさを考えなくゃいけない。
→これは当たり前の話。
指揮者がテンポをずらしちゃうと、奏者がずれちゃうw
なので指揮者が命なのです。
パーカショニストとは言え、指揮者はまた感覚が違いました!
なので、この感覚に慣れるのは大変。
真面目に練習する他ないので
まずは一人で楽譜を見ながら家で原曲を聴きながらイメトレ。
自分の体に染み込ます他に練習方法は無かったです💦

③ 統一感を味わえる! 
→これは指揮者ならではの醍醐味でしょう!
パーカッションをやっていてもそうでしたが、指揮者はそれ以上の感覚でした!
全体を大きくまとめる役割があるので、ものすごく楽しかったです(*´∀`*) 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

と、今日は学生時代のちょっとした思い出を紹介しました。
指揮者かっこいい!
指揮者やって見たいなぁ!

なんて思ってくれたら、ぜひ読者登録宜しくお願いします!



また、普段の主の様子やブログの配信情報もTwitterから流しています。
是非登録して下さいね🤗



 

こんばんは! ミヤです。

最近地震が多いですが、この記事をご覧の皆様は、被害はありませんか?
私の住む地域は、なんとか揺れずに済んでいますが
正直に話すと、東海大地震の不安は大きいなぁと、心の底から感じていますねw
まぁ、でも襲われたら死ぬだけだと、なんとなく思いながら日々の防災をしっかりやって当たり所が悪くない事を祈るばかりですw(もう笑って吹き飛ばすしかないw)


さて、今日は、最近(?)の名曲をご紹介します。こんな話をした後ですみません(_ _)
久石譲さんはご存知でしょうか?
ジブリの音楽を多く手掛けた音楽家で有名ですね。

2008-03-14 Joe Hisaishi.jpg

さて、今日は、彼の名曲からoriental windをご紹介します。



一時期、初代の伊右衛門さんのCMになりましたね(*´∀`*)
 

 


伊右衛門といえば、お茶・・・
皆様は、どんなお茶が好きですか?
僕は会社に行く時、麦茶を買う事が多いです
伊右衛門さんは、なかなか手が伸びないですね💦
しかし、このCMだけはよく見ていて、曲も昔からずっと頭から離れる事はありませんでした。
曲そのものも、様々なアレンジがされていて、 聞く人の心を掴んだ物なんだろうなぁと個人的には思います。
そんな久石譲さんの名曲を本日はご紹介しました。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬-- 

今日もお読み頂き、本当にありがとうございました!
ぜひ、読者登録頂けると幸いです。

定期購読はLINEに通知が届きます!
こちらからぜひ!



またTwitterもやっていますので
こちらから宜しくお願いします! 

 

こんばんは! ミヤです!

まだまだ寒いですね(*´∀`*)
最近は中々見たいものが、見つからないので、
久しぶりに昔見ていたスタジオジブリの音楽をのんびり部屋で鑑賞していました。

生まれた頃がもののけ姫の世代。
個人的にはもののけ姫やそれ以前のトトロ、ラピュタ、魔女の宅急便のBGMが大好きです^_^ 
特に、自分より前の映画は、見る度に泣けてしまう程( ;  ; )
ラピュタなんかは毎回涙腺が崩壊しています!

今日はそんなジブリソングの思い出をしたいなぁと思います。

僕が初めてジブリに出会ったのが、幼稚園の年長の頃。
当時ちょうど、腎移植をしたのですが
そんな幼い頃だったから治療室に入る事ですら、状況も掴めず
自分の中では怖い場所という認識でした💦
移植中の事はあまり覚えていないのですが、その後の治療は
ICUでの治療が確か数週間あって、僕自身ベッドの上で過ごしていた事だけは覚えています。
となりのトトロ
その中で、トトロを見ながら先生や看護師さんの方が何とかして
気を紛らしてくれたのを覚えています。
ただ、点滴や注射をする度に泣いていた事もすごく覚えています(T ^ T)

そんなジブリソングですが、結果的にはジブリというより学生の頃からは
久石さんが好きになり、先日紹介した曲が好きになり
アルバムを買ったり、CMで出てきたら、色々聞くようになった気がしますね(*´∀`*)
CMは皆様も結構聴いた事があると思いますよ🤗
オリエンタル・ウィンドという名曲です(*´∀`*) 僕も大好きです!
あの、『おーいお茶』のCMですw
もう泣ける(T ^ T)
久石さんの曲の中で5本の指に入るぐらいです!

皆様、ぜひ聴いてみて下さいね🤗

では、今日はこの辺で!


Twitterはこちらから!
時々、自分の日常も呟いているので登録もして下さいね(*´∀`*)



読者登録もぜひお願いします!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

 

こんばんは。ミヤです☺️

今日は、今朝何となくYoutubeを漁ってた時に出てきてしまい
懐かしさを感じて、書くと決めました😭

この世代の方(2003年〜2013年に放送)もいるのかな・・・?
 
 

 自分はちょうどこの番組を見ていた世代の人間でした・・・。

『ゆうがたクインテット』から今回はオープニングを紹介します。
この曲は季節毎に歌詞が変わっていたのが本当に懐かしい・・・

そして、人形のメンバーも個性が皆目立ってて、当時から大好きな番組でした。

 
クインテット OP

(上段左から)
シャープ
→担当はトランペットをメインで金管、打楽器をチョコチョコ
トレードマークは髪の毛の金と茶色の半々分け(目立ちそう・・・)
また、マルチで金管と打楽器をこなす凄腕プレイヤー・・・
皆から「シャープ君」と呼ばれている。

フラット
→担当はクラリネットが主体で木管を。
トレードマークはモサモサの髪の毛。
皮膚の色がシャープ君より若干濃いのも特徴・・・?
皆からはフラットさん、フラット君ext.呼ばれ方は様々。

この二人は臨時記号の(シャープ)、(フラット)から命名


(下の段 左から)
アリア
→担当はバイオリン。(時々別の楽器やってた・・・?)
紅一点の彼女。
真面目で明るい彼女だが、短気な所も・・・。

叙情的、旋律的な特徴の強いソロ曲の事を指すAria(アリア)から命名


アキラ
→現在も存命する方が演じてました。(出演は、作・編曲家の宮川彬良さん)
宮川彬良

この方が時々ピアノを演奏されており、メインではパペットが出演していました。
ですが、実際は曲のほとんどを彼が編曲していたそうです・・・
凄い・・・:(;゙゚'ω゚'):


スコア
→担当はチェロで、常に皆の演奏に寄り添ってくれるような安心感があって好きでした…。
メンバーの中では最年長。
→総譜を指すSCORE(スコア)から命名


ほぼこのメンバーが出ていましたが、他にも細々とちっちゃい動物なども・・・
また、季節に合わせて歌詞が変わったり、OPの映像が変わったり
というのも大好きでよく見ていました。

多分、これのおかげで音楽自体が大好きになり
こんな感じでブログをやってみたいなぁと思えてるのかな?と思えています。

是非、懐かしいなぁとか、この番組を子供と一緒に見たよ!という人は是非
聞いてみてくださいね!

今日はこの辺で!
他にも色々上げています!
ぜひ読者登録を下からして下さい(^∇^)


それではまたね(^^)/~~~














 

こんにちは。
ミヤです。

今日、会社が休みの中用事があったので少し出かけていたのですが、そこで街中を見渡しているとふと思い出しました。
(・・).。oO(そういえば、1年前の今頃は足の手術してたんだっけなぁ・・・)

そうなんです。

幼稚園の頃から、ほんの1年前まで、右足が60度以上曲げる事が出来なくて私生活では正座は勿論、立て膝もする事ができませんでした。(なので、自転車はずっと立ち乗りしか・・・)
そんな時代を17年ぐらい続けて来ていて、ある日の移植外来(腎臓移植を幼少期にしており、現在は透析生活を送っています。)の際に、主治医から、「知り合いに良い先生がいるよ!他の病院(ライターがかかっている別の病院)でも良いかな?」という事で二つ返事で了承し、すぐさま向かいました。

最初は、診察だけでしたが、先生は「50%:50%の確率だけど受けてみるかい?」と言われましたが・・・

最初は正直、すごく怖かったです・・・(TOT)
だって曲がらなくなる可能性もその時は在ったのですから・・ですが、そこで諦めたら一生曲がらないし、何もできないと思ってすぐ受ける事を決意しました。

そして、運命の二年前のこの日。手術を受けてきました。
結果は、大成功!
初めて、自分の右足が曲がった時は感動で大泣きしました。(今でもその時を思い出しては泣いてしまいますww)

リハビリはきつい物でしたが、少しずつ回復して、何とかして就職活動の解禁日までに退院する事ができたのを覚えています。

その後・・・

1〜2ヶ月後にはなんと正座も出来る様になったのでもうすごく泣いてしまいました😭
この17年は何だったのだろうかと・・・

今は本当に当時の主治医の先生に感謝です!

最近は、自転車(普通に通勤で使う程度ですが・・・)を漕いで少し遠くまでいったり、ウォーキングでちょっと遠くまで行ける様になりたいなぁと密かに目標を立てています!
後は、長時間正座が出来る様になる事が目標かな?

このページのトップヘ