ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:名曲

こんばんは! ミヤです!
ちょっとずつ暑くなってきて、体調の調整も難しくなってきたこの頃・・・
 透析患者の自分にとって、体調管理が難しい時期になってきました。

さて、今回は、Beethoven symphony No.5~運命~をご紹介します。




はい。 名曲ですね。
じゃじゃじゃじゃ〜ん!の冒頭で始まるあの名曲です。
結構、CMとかでも使われてます。
CMはこれかな?




ここに2021年当時は載っておりました。

この曲は音楽の教科書に必ず教科書に載るクラシック音楽の一曲です。
Beethovenの楽曲は交響曲第9番(4楽章だけが多いかな?)も乗っていますが
この曲も乗る事が多いですね。



是非ご覧下さい。

皆様に紹介するなら、やはり1楽章のあの冒頭部分でしょうか・・・?


G,Dudamel 指揮

です。
正直、指揮者の中では若い方だと思います🤗 

個人的にはむちゃくちゃイケメンw 
結構、さっぱりしたタイプで聴きやすいベト5なので、初心者の方にもおすすめです!

是非聞いてみてね!
他にもオススメはこんな感じです!


 指揮者楽団
1サイモン=ラトルベルリンフィルハーモニー交響楽団
2リカルド・シャイーライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
3ヘルベルト・ヴォン・カラヤンベルリンフィルハーモニー交響楽団
4小澤征爾サイトウ・キネン・オーケストラ

間違いなさそうなものを、ピックアップしてみました!
Apple Musicから是非探して聞いてみて下さいね! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も、読んで頂きありがとうございました!
是非定期購読して頂けると嬉しいです!

 ブログに興味があれば是非ブログの登録をいただけると幸いです。


また、著者の日常や、ブログの情報もこちらから流しています!
ぜひTwitterも登録頂けると嬉しいです! 
 

こんばんは! ミヤです(*´∀`*)

今日は、普段と打って変わって、行進曲やファンファーレをご紹介したいと思います! 

① 20th century fox fanfare (A.Newman)


ファンファーレのイラスト[22451021756]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ 



あれですねw
名曲ファンファーレの一曲ですw(1977〜2012までフルコースですw ぜひ聞いてみてねw)
フォックススタジオといえば、アバターやボヘミアンラプソディーを配信している
アメリカの会社です!
今ではこのロゴがなくなってしまって残念ですが・・・
僕が子供の頃はものすごく最初の9秒の動画が印象に残っていて
今でも鮮明に蘇ります(T_T) 

②シンフォニエッタからファンファーレ
Leoš Janáček
これも名曲。
1度は耳にした事があるかもしれないですよ?ヤナチェクの曲の中で名曲!
ゆったりした楽曲ですが一応ファンファーレという部類に!
ぜひ聞いてみて下さいね!


③ エジプト行進曲
エジプトのピラミッドの中へ進んでいくイメージ。
凄く暗いイメージですがピラミッドの中へズンズン前に進んでいく・・・
そんな感覚の曲が進んでいきますよ( ̄▽ ̄)
ぜひ聞いてみて下さいね(*´∀`*)

④ ラデツキー行進曲
行進曲の中でも名曲!
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート
一番最後に演奏される超名曲!
テストにでるよ\_(・ω・`)ココ重要!
手拍子を観客みんなでしながら聴くのが恒例!
指揮者の技量で録音も変わってくるから比べてみると違いますよ〜w

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回は、4曲ご紹介しました!
聞いてみると、知っているかも⁉︎
ぜひ聞いてみて下さいね!

clubhouseでは、クラシック音楽の小咄や透析についてのんびり不定期でおしゃべりをしています。
詳しくは、Twitter内の情報を見てみて下さい。
又ブログ登録、Twitter登録も登録お願いします!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
ブログ登録はこちらから!


Twitterはこちらから!
 

こんばんは! ミヤです。

平地でも雪が降りましたね〜(T ^ T)
電車に乗るのも、大変だ〜( ;  ; )
もう寒いから外に出たくない!と毎日思ってますw

最近は、春にならないかなぁと毎日思っています(*´∀`*)

今日は、名曲『エルザの大聖堂の行進』を紹介します!

まずはこちらの映像をご覧ください。

テレビで知っている方も多いかと思います?
鹿児島情報高校の吹奏楽部のアンコールで演奏される楽曲です。
ここの先生は数年前に亡くなられてますが
ここの学校は未だに強豪校でCDも出てるぐらい!

本来はオーケストラの名曲で、オペラにもなっています!
是非聞いてみて下さいね!





今日も読んでくれてありがとうございました!
是非次回も宜しくお願い致します!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

Twitterではのんびり、自分の趣味やブログのお話を呟いています!
是非登録して下さいね!



ブログの登録も宜しくお願い致します!


 

こんばんは。 ミヤです。

今日は、皆さんが結婚をした時(今後したい時)に流した時にクラシック音楽を
回想でお話しようかなぁ…。
(あっ、自分はまだ独身ですw)


実は、クラシック音楽の世界にも
流していい曲と流さない方がいい曲があるのをご存知ですか?

みなさんがご存知の結婚行進曲・・・
そう!タタタターン!で始まる名曲です!

 

作曲者は、メンデルスゾーン
以前にも、この結婚行進曲と彼のヴァイオリン協奏曲の記事でも取り上げました。 
リンクもつけています。気になる方は是非読んでみて下さいね🤗 

この曲は、結婚式ではド定番ですよね!

しかし、中には向いていない曲も世の中にはあります(T . T)

それは、ワーグナー作曲の結婚行進曲です。
この曲をお聴き下さい!

 

すごくいい曲ですが、何故なのでしょうか!? 
 実は、この曲の出てくるオペラ『ローエングリン』の結末にあるのです。
この曲のオペラ、主人公のエルザが最終的に亡くなって終わってしまうのです(T . T)

この影響で、この楽曲は結婚式で使うのは向いていないと言われています。

気になる方は、どちらも聞いて見て下さいね。
ただ、結婚式で使おうと考えている方は、是非気をつけて下さいね💦

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日はこの辺まで!
読んで頂きありがとうございました!

Twitterでは、普段の日常やブログの情報などを呟いてます。
是非登録をお願い致します!


また、ブログの登録も宜しくお願い致します!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

 

こんばんは! ミヤです!

明日は、祝日(*´∀`*)
皆様は、どのように過ごされますか?
私は、まだ決まっていないので
これからのんびり考えようかなぁと思っていますw

今日は、音楽の紹介です(*´∀`*)
今日は童謡にもなっている クラシックを紹介します(´∀`=)

タイトルは『フニクリ・フリクラ(Funiculì funiculà』 
元々ナポリの大衆民謡でルイージ・デンツァの作曲です。

名曲ですが、この曲名だけでは、なかなかピンとこない方も多いかも? 
まずは下の2曲をお聞きください(´∀`=)


こっちは原曲のフニクリ・フリクラ



こっちは、日本に入ってきた後にアレンジされた鬼のパンツという童謡ですね。


 子供の頃に歌った人も多いんじゃないかな?と思いますw
 
元々はイタリアの山岳鉄道のCMの為に作られた音楽で
作曲家のルイージ・デンツァが作曲しました。
一番有名な曲がこの曲なので、他の曲を紹介できないのが心苦しいです(T ^ T)
僕も見つけたらまた紹介できたらと思います( ;  ; ) 

「ルイージデンツァ」の画像検索結果
山岳鉄道のCMの為に書いたこの曲ですが本当に運の悪い終わり方( ;  ; )
そして、この山岳鉄道そのものも最終的には火山の噴火で
再起ができなくなってしまって廃線になってしまいましたが
結果的には、この曲だけが有名になり、ちゃんちゃんな結果にw

個人的に、鬼のパンツ経由でこの曲に辿り着きましたが、やっぱり本家の方がいいですねw
皆さんも是非聞いて見て下さいね!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitterでは、ミヤさんの日常やブログの投稿など
色々と呟いています。
是非投稿しています!



ブログの登録も是非宜しくお願い致します!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

こんばんは! ミヤです!
まだまだ寒さが続きますが皆さんお元気でしょうか?
自分は寒さにも暑さにも弱いので、なかなかこの時期は辛いです( ;  ; )
早く春にならんかなぁと毎日のんびり生活していますw

さて今日は多くの人がご存知であろうジブリ映画から
 『ハウルの動く城』から『人生のメリーゴーランド』のアレンジ楽曲を・・・

Symphonic Variation "Merry-go-round"
(交響変奏曲 ”メリーゴーランド”) 

 をお届けします!

 

この原曲は、映画、『ハウルの動く城』 で有名になった名曲。
その原曲はこちらからぜひ!
 原曲の『人生のメリーゴーランド』の」曲はご存知の方も多いかも?
私もこの本来の曲は知っていましたが
実際にこの交響楽曲を聴いてみてものすごく鳥肌が立ちました(T . T)


Amazon.co.jp | ハウルの動く城 [DVD] DVD・ブルーレイ - 宮崎駿
ましてや、演奏する立場の人間だったので感動を抑えるのが大変で💦
思い出話も今も少し残っています。
打楽器の小物が使える物も限られていたので 、少しアレンジを加えて当時演奏をしていました。
全部打楽器の楽譜(timp.以外ですが)を書き直して、なんとか当日までに持っていきましたよ…。
懐かしいなぁ…。
スネアも自前でしたが、酷使したなぁ。彼には感謝だよ 。
演奏会ができる日が早く来ないかなぁ。
コロナが落ち着いて欲しいよ・・・。

ぜひジブリファンには聴いて欲しい一曲です! 

今日も読んでくれてありがとうございました!
またぜひ読みにきて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitter登録もぜひ宜しくお願いします!
日常などもちょこちょこ呟いています!


ブログの登録もぜひ宜しくお願い致します!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

こんばんは(*´∀`*)ミヤです(*'ω'*)
さて、先日(1/14)、東京で累計8万人を超える
コロナ感染者が確認されましたw
又、つい先日(1/13)には、愛知•岐阜を含む
11都府県に緊急事態宣言が再発令されました。 
私もしばらくの間は出勤の頻度を今まで以上に減らす事、透析以外は外出を控え
ブログと仕事に専念したいですねw

さて、今日紹介する曲は、クラシックから嗜好を変えて
ジャズを一曲紹介します。
今日紹介する一曲は、ジャズの名曲Moanin'(モーニン)です。
 
 

この曲は、個人的に大好きな曲ですが、ジャズ好きにとっても名曲中の名曲!
ドラム奏者のArt Blakeyのアルバムに収録された名曲で
ボビーティモンズという方が作曲したそうです。

モザイク [SHM-CD][CD] - アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
(ドラム奏者のArt Blakey)
これ程かっこいいドラム奏者に僕はまだまだ出会った事はありません。
彼が生きている頃に生まれていたかったなぁ・・・。

吹奏楽やビッグバンドのアレンジも実際にはありますが
やっぱり、本家の原曲に限るなぁと思います。
そして、何と言っても、各奏者のアドリブ(演奏者が自由に演奏するメロディ)
はもちろん、みんなが揃って演奏するメロディにも心が打たれました😍

是非聞いてみてくださいね(*´∀`*)
 

こんばんは!ミヤです。

12月に入り、子供たちは待ちに待ったクリスマスももう少しという時期になってきましたね。
私自身も、この12月という時期は、子供の頃は
一年の中でもとても楽しみでしょうがなく、特に幼稚園、小学校の低学年の頃は
サンタさんがくる!なんて飛び跳ねていた覚えがあります。
昔はムシキングやポケモンのゲームが大好きで(年代が絶対にバレるʬʬʬ)
サンタさん(親)に必死にねだった物です(●´ω`●)
いやぁ…懐かしいなぁ(*⁰▿⁰*)


丸いフォルムが可愛いサンタクロースのイラスト | サンタクロース かわいい, クリスマス 漫画, サンタクロースイラスト


さて、そんな昔話はさておき今日は
そんなクリスマスの時期におすすめのクラシックを
曲ご紹介します!

そりすべり/アンダーソン

ソリに乗ったサンタさんのイラスト素材 [35833800] - PIXTA
名曲中の名曲です。
街中やショッピングセンターなどで
この時期は耳にする方も多い一曲では無いでしょうか?
曲名をご存知なくても「この曲知ってるよ!」という方もなかにはいるかも…。

ちなみにYoutubeで調べていたら邦楽版も見つけました〜!
是非聞いてみてくださいね。
忠実に再現していますよ!




個人的にはちょっとした黒歴史もw
むか〜しむかし、とある楽団で編曲アレンジをやったのですが、
この時にトランペットが最後のトナカイ(?)の鳴く声が楽譜から
消えていたからどうしようとなった所をパーカスの自分に目が当てられ
この部分を声真似するという珍事態にwww

トナカイ イラスト素材 - iStock

いやぁ…
トナカイなんてみた事ないし、鳴き声も分からないから、気合いでしたねw
今、当時の録音を久しぶりに聞いてみたけど、マジで封印したいですww

②くるみ割り人形/チャイコフスキー
言わずも知れた名曲ですね。
特に葦笛の踊りは、以前もご紹介しましたが
某携帯ショップさんのCMソングでも使われた名曲です。
(今の子は知ってるのかなぁ・・・?)

白戸家の「お父さん」、ホークス応援隊長に就任 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

実はこの曲は、クリスマスにある少女がもらったくるみ割り人形。
そしてその少女の2人の周りで起こる様々なエピソードが描かれている。
(とてもわかりやすく、しかも物凄く大雑把に粗筋を説明しました)

先程の葦笛の踊りはもちろんですが、花のワルツも聞きどころ。
是非聞いてみてくださいね。

「くるみ割り人形ってなんだ?」って気になった方も多いと思いますので
最後はここをふれて今日はおしまいにしたいと思います。

くるみ割り人形 騎兵隊 赤 37cm

くるみ割り人形というのは、こんな人形のことでして
この、口の部分に胡桃を入れ、後ろのレバーを引っ張ってあげる事で
胡桃を割る事ができるいかつい人形さんのことです。

私も実物をまだみた事がありませんが、いつか見てみたくおもっています。
ドイツの方では有名らしく、ほぼ手作りの商品だそうです。



是非今回の記事が気になった方は読者登録をしてくださいね(●´ω`●)

またTwitterもチェックしてくれると嬉しいです!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!


それではまたね(^^)/~~~

こんばんは。ミヤです。
最近、朝晩は少しずつ涼しくなってきた気がしますが、やはり日中は暑いですね・・・
私も毎日暑さ夏バテにやられています・・・(T . T)
今日は朝からご飯が食べれず、1日の中で食べた物が夕ご飯以外には
飲むタイプのゼリーのみという・・・
最近は本当にダメですね(T . T)
本当に体力をつけなくちゃ・・💪

さて、久々に一曲紹介したいと思います。

今日はTBSテレビで放送されている世界遺産という番組で以前使用されていた
EDの音楽をご紹介します!

世界遺産 THE WORLD HERITAGE ←番組HPです!



鳥山雄司さん作曲のThe Song of Life という曲です!
ギター、ドラムスが本当にカッコいい曲なんです!
特にスネアドラムは全体をリードしているので聞き応えがすごくいいですよ!
勿論ギターも全体のメロディーを引っ張ってくれているのですごくかっこいい!
鳥山雄司 ~Happy 60~

この曲の作曲家の鳥山さんは作曲家でもありギタリストでもある二刀流・・・
無茶苦茶かっこいいんですʬʬʬ

どんな曲があるのかなぁと見てみた所・・・
松田聖子→永遠さえ感じた夜(作編曲)
稲垣潤一&広瀬香美→クリスマスキャロルの頃には(編曲)
中森明菜→陽炎(編曲)
ext.があるそうです・・・

結構名曲が多くてびっくり・・・:(;゙゚'ω゚'):
いやぁ、知らなかった(゚ω゚)

ちなみに、この番組、僕も高校生時代からずっと見ていて、当時からこの曲でしたが
つい2年ぐらい前からテーマ曲が変わってしまいちょっと残念ですが
最近はそれも慣れてしまいましたねʬʬʬ




OP→鳥のように




ED→つくる世界

どちらも大橋トリオさんの楽曲です。

この2つも大好きです!
個人的にはOPが好きですね😊
どれもお勧めです!
是非聞いてみてくださいね〜👋




ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!

皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!

このページのトップヘ