ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:名曲

こんばんは。ミヤです。

今日は、久しぶりに音楽の話。

普段、透析の帰りは家族に車で迎えに来てもらっていて、その道中は基本的にラジオを聴いているのですが、先日は、たまたま、上原ひろみさんのvoiceという個人的にも推しの一曲が流れてきたので
車の中で、久しぶりに口ずさんでいました。

彼女は、少し前に映画で上映されていた、石塚真一さんが描かれた漫画
ブルージャイアントの劇中音楽のアレンジも担当、さらには、元は彼女もジャズピアニストという事もあり、作品がとても素晴らしいものでした。
(ドルビーアトモスで見れなかったのは後悔・・・) 

 実際に、他の作品もちょこちょこ知っていた中でなんとか知っていた一曲だったので
その日の帰り道は、ちょこっと透析の影響で体調は悪かったものの、この曲のおかげで、久しぶりに
いい気分でお家に帰れたなぁと、今思い返してみると幸せに感じるそんな一幕でした。

 

ぜひ聴いてみてくださいね! 

こんばんは。

ミヤです。

皆様、最近はお元気でしょうか?
僕は相変わらずですかね・・・💦

体調もなかなか変わらず、会社では少し心配をかけつつもそれなりに仕事はこなしています。

さてさて、今日は最近のちょっとした楽しみのお話を・・・・
と言いつつ、時期ネタにもなるのかもしれないですね。

芸術の秋ということで、最近は久しぶりに学生時代に演奏していた演奏楽曲や
好きな作曲者の楽曲をのんびり楽しく聴きながら、本を読むのが在宅勤務の夕方、散歩から帰ってきて
ご飯を食べるまでの時間のちょっとした過ごし方ですね。

元々、小学校の頃は本の虫だったので、本を読む事に苦は無く
買う時も、背表紙買いをしてしまうぐらいですね・・・。

5867E85B-0533-43E1-B3E6-9B9C0E75BDDA

E0CCC3C2-739D-4CFB-9D24-C2839ADF0582

ちなみに二冊とも、背表紙だけでピンときて買ってしまい
まさしく必死こいて読んでる最中。

日本史を1部読んだら、次は世界史1部
みたいな感じですね・・・。

学生の頃を思い出す(T . T)

最近は、趣味や、雑学の本を読んだりしてノンビリするのがいい過ごし方・・・。
上にあげたものはもちろんですが、趣味の楽器や、楽譜を買ったりして練習するのも忘れていませんよ。

昔から変わらずですが、TCHAIKOVSKYの音楽を聴く機会がとっても好きで
演奏頻度も、色んなところにのせて貰いましたが、彼の曲が何やかんやで1番多いかもしれないですね。

聴く曲で・・・・
名曲所だと、くるみ割り人形。
中堅所だと、ピアノ協奏曲や序曲1812年
マイナー所だと、スラブ行進曲・・・ext.

これ以上上げるとキリがないので、やめておきますが、演奏者として
クラシックが好きになった初めての人でした。
今でも、当時の思い出はたくさん覚えていますねぇ・・・。

元々打楽器が好きになったのは別の曲がきっかけでしたが、
演奏がきっかけになったのはやはり彼と久石譲さんのおかげでした。

IMG_0082

というのも、学生時代、編曲アレンジで最も多かった演奏がジブリシリーズ。
その中でも、ダントツで思い出に残っている作品が
Symphonic Variation "Merry-go-round"
(交響楽的変奏曲"人生のメリーゴーランド")ですね・・・。




この曲は、編曲や作曲の楽しさを初めて教えてくれた僕の中の名曲中の名曲でもあります。
というのも、この曲をやった時の編成がとてつもなく狂っていて
打楽器の奏者がわずか2人に対し
本来はティンパニ、スネアドラム、シンバル(しかもクラッシュとサスペンド両方w)
など合計で10種類以上w


ティンパニで間違いなく一人取られるので、残りの組み込み方を考える夏休みを学生の頃に過ごしたことがあります。(こっちを僕が担当だったので、ほぼやりたいようにできたのは唯一の救いでしたね・・・(⌒-⌒; ))
ただ、限られた楽器で、久石さんの世界観を出すのはとっても大変。
このアレンジは、僕の中でも勉強になりましたし、今楽器をやっている中でも役立っている知識や
各楽器の演奏方法の中でも聴きながら「このパートのこの部分はこんな感じに吹いてみたら(弾いてみたら)どうですか?」
と、エキストラ先でご提案させて頂く事も・・・。
やはり、これまでの経験の中で培ってきたものが繋がったなぁと痛感した結果の一つです。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお読み頂きありがとうございました!

是非この記事を気に入って頂けたら、他の記事にも目を通して頂けたら幸いです!
登録もお待ちしています!


また各種SNSのご登録もお待ちしております!
是非よろしくね!


ちなみに個人Twitterはこちらになります!


こんにちは。 ミヤです。

今日は晴れた夏の夜空を見上げながらふとした時に聞きたくなる
ちょっとした名曲をご紹介します。
僕と同年代ぐらいの人だともしかするとこの映画を見に行ったよ!
何ていう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

それではどうぞ!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回ご紹介するのは、林明日香さんが歌われている
小さきものという曲です。

僕の思い出の一曲、というよりは
このシリーズ作の中で一番涙腺が崩壊したと言っても過言ではない映画の主題歌です。

その作品とは!
劇場版 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション
七夜の願い星
〜ジラーチ〜
です!

 ストーリーは、こんな感じです。

千年に一度、7日間だけあらわれるという千年彗星がよく見える
「移動遊園地・ポケモンパーク」でサトシたちはバトラーという人気マジシャンに出会う。
そして、マジックショーの中、マサトだけにアシスタントのダイアンが持つ
"眠り繭"(ねむりまゆ)の声が聞こえてきた。
それは千年に一度目をさまして願いを叶えてくれるという幻のポケモン
ジラーチの声だった。
まもなくジラーチはマサトの手の中で千年の眠りから目覚める。
サトシたちの喜びをよそに、バトラーは自らの野望のために
ジラーチを利用しようとたくらむのであった。

Amazon primeにも公開されているので、是非見て頂きたい
夏のおすすめ作品です!



展開自体はどきどきハラハラものではありますが
最後には涙が止まらなくなります・・・。
(ネタバレしたくないのでここではお話ししませんが💦)



この作品に出てくる、当時、幻と言われていたポケモンは合計3体かな?


ジラーチ
ジラーチ イラスト

グラードン
グラードン

しかし、この映画に出てくるグラードンは
バトラー曰く「本当に創造したかったポケモンではない」と述べていて
あくまで化け物の存在であるメタ・グラードン
という存在であった・・・。

アブソル
アブソル

の合計3体ですね。


ちょっと悲しいですが、この映画のゲスト声優として出演された
ジラーチ役の鈴木富子さん。
彼女はこの映画が上映された、2,003年の
七夕の日に急性心不全の為に亡くなられてしまい、この映画が遺作となってしまいました。
本当に残念でなりません。
個人的に、このジラーチの声はとても大好きだったので、二度と生で聞けないのは残念です・・・。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

というわけで、この映画の主題歌に使われたのが
この小さきものという名曲ですが、
映画の設定では、主人公サトシのヒロイン
ハルカのお母さんがよく歌ってくれていた子守唄という設定になっています。
映画のところどころで彼女が口ずさんでいるのですが、
最後、ジラーチが眠りにつくタイミングで、みんなで歌って
ジラーチが眠り繭に戻っていくという
涙なしでは見れないシーンですね・・・。

僕自身もここのシーンを思い返すだけで涙がボロボロです・・・。
最後に、ハルカの弟、マサトがジラーチを大声で呼んでいるあの感動シーンは
もうハンカチ一枚じゃ足りないぐらいです・・・。



ちなみにMVもありますが、こちらもウルっと来てしまいます・・・
ぜひ!



一番最後のマサトとジラーチの別れのシーン(T_T)

ぜひ、このシーンを思い返しながら聴いていただけると
ポケモン好きにはたまらないですね・・・。
しかも、この曲は、彼女が当時13歳で主題歌を務めた事でも
話題になりました!
長いポケモンの歴史の中で、もしかすると、映画主題歌の中で
彼女が当時の年齢で見ると一番若いのかも?(もし違ってたら教えてくださいね💦)

この映画自体は七夕の時期が映画のストーリーとなっています。 
感動系の映画が好きな方や、アドベンチャーが好きな方にはおすすめ映画です。
またトラック音源も無茶苦茶おすすめですが、
やはりこの曲だけで、涙腺を持っていかれてしまいます・・・。

是非聴いていただけると嬉しいです😭

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


今回もブログを読んでいただきありがとうございます。
普段から、趣味の話から、何気ない日常話まで
幅広く、書いています。

是非興味を持っていただけたら嬉しいです。
また、記事ネタも時には募集するかも・・・?

ぜひ各種SNSもフォローいただけると嬉しいです!
詳細は下記より!
 

ブログ投稿の通知はラインの通知がメインで届きます!
是非こちらも登録してくださいね!
 
 

こんばんは ミヤです。

皆様、お元気でしょうか?
最近僕は、体力を結構消耗してしまい、ひどい時は動くのもしんどいレベルです・・・( ;  ; )
会社でも、動けなくなったり、家出も激しいめまいに襲われたり・・・
もう嫌になっています。

ですが、そんな時に癒しになってくれているのはやっぱり音楽ですね。
今回は、この時期だからこそ聴きたくなってしまう夏らしい名曲を紹介します。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回ご紹介する曲は、ジブリ音楽や
映画『HANABI』 や『おくりびと』などで知られる作曲家
久石譲さんの作品から
SUMMER をご紹介します。

この曲は、1999年に公開された
映画『菊次郎の夏』の中の挿入歌としても知られていて
現在でも数多くのCMで使われています。 

菊次郎の夏


30代以上の方は、この映画を見た事があるのではないでしょうか・・・?

この曲は、トヨタのカローラのCMがきっかけに、夏の風物詩のような感じで
夏になるとよくテレビCMで耳にする事が多くなったのかなぁと感じています。

是非聞いてみて下さいね(´∀`)



Apple Musicを使ってる方はこちらから!

Youtubeでも『久石譲 summer』と調べると同じものが出てきますので是非見てみてくださいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回も、ブログを見てくださってありがとうございました!

こんな感じで音楽ネタが主流ですが
日記や、趣味、また自分の思っている事など、割と幅広く書いてます。

ぜひ読者登録をよろしくお願いします!

また、各種SNSはこちらから登録をお願いします!


 

こんばんは。 ミヤです。

梅雨が明け一気に暑くなった日本列島。
当然ですが、僕の地元の近場大都市もこのブログを書いた日は
40℃に近づく異常な暑さでした。
外気温と内気温の差に身体がやられてしまう報告もよく聞いていますので
お身体は気をつけてください・・・。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

さて、本日の「今日の一曲」のコーナーは
2000年初頭のワールドカップを見ていた方はよくご存知の名曲かも? 

というのはこの曲です!
G・ウェルディ作曲のアイーダ凱旋行進曲です
(今回の動画は東急ジルベスターコンサートの映像です。)


この曲は日本のサッカー代表応援歌としてよく使われる名曲でもあり
耳馴染みのある方も多いものと思います。

特に3:12~の管が長いアイーダトランペットという楽器は
この曲の為だけにウェルディが特注で作らせた楽器とも・・・(確か諸説あり?)


聞いてばっちし来た方は、世代が近いor自分より年上の可能性が確実に高いですねw
それより下の方でも、おそらく中学校の音楽の授業でかじる事があるかと思います。




アイーダトランペット

こんな感じで管が長いのです・・・・。

ちなみに、僕自身は、トランペット自体の音がならない為、
この楽器は、肺活量で押し切ろうとしても絶対無理だなぁって思いますね・・・。


サッカー観戦のたびに思い出す名曲。
皆様は、何かありますか?
ぜひコメントで教えてください!
質問やご意見もお待ちしています!

7月2日(土) 12:00追記
Youtubeで、日本の過去の応援の様子を調べる時は
「ワールドカップ 日本代表 アイーダ」
で検索してみてくださいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回も読んでくれてありがとうございました!

今回は『今日の1曲』をテーマにお届けしました!

他にも日常生活のネタや、透析の話などものんびりと書いています。
ぜひご興味がありましたら、のんびり読んでいってくださいね!

また、各種SNSの登録、ブログの登録もお願いします!

ブログ!

Twitter!




 

こんにちは!
ミヤです。

今日は、個人的に
元気を出したい!
背中を押してほしい!

そんな時に聞いているクラシックの音楽をご紹介します!
中には、みんな知ってるあの曲も?


では、早速紹介していきますね!

 ① ラデツキー行進曲(独語→Radetzky-Marsch)(シュトラウス1世)

シュトラウス1世
 
行進曲の名曲ですね!
シュトラウスには彼以外にも、息子で長男の2世、次男のヨーゼフ
 ヨーゼフの弟であるエドゥアルトと、甥の3世がいる。
まさしく音楽一家といってもいいほど!

その中でも、彼、父親である1世はワルツの父
とも呼ばれウィーン国民に現在でも愛されている。

ぜひ聴いてみて下さいね!


②カルメン幻想曲(サラサーテ)
元々は、フランスの作曲家、ビゼーの作曲したカルメン
をさまざまな作曲家がアレンジした中の名曲です。
bizet

中でもサラサーテのこの名曲は相当有名です!

Sarasate
(サラサーテはヴァイオリン奏者でもありました。)

是非聞いてみてくださいね!

3 クシコスポスト
運動会の、超が付くほどの!ど定番ですね!
名前は知らなくっても、曲を聴いて
「あぁ、この曲か!」となる方もきっと多いはず!
聴いていると、徒競走や大玉転がしのあの懐かしき映像を
思い出してしまう方もいるのでは?

ok_man





なお、今回までに紹介した楽曲は新たに僕のApple Music
のプレイリストにも追加しています。

ぜひ、気になる方はこちらから聴いてみてくださいね!
過去楽曲も入ってるので要チェックです!
 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んで頂きありがとうございました!
ぜひ、今回も読んで頂き、ご興味を持っていただいた方はLINE登録
Twitter登録をお願いします! 


 

こんばんは! ミヤです。
久しぶりに今日は一日、体調が良くてわっしょいわっしょいしていますw
盆踊りと太鼓のイラスト(お祭り)(※ イメージですw)

こんな体調が毎日続いてくれればいいけど、なかなかそんな訳にもいかずw
体調管理も仕事のうち。のんびり頑張りますw

さて今回は、今日の一曲のコーナーです!

今回は、R.ワーグナーが作曲した
ニュルンベルグのマイスタージンガー
この中から第一幕への前奏曲をご紹介します。


指揮→K.テンシュテット
演奏→ロンドンフィルハーモニー管弦楽団


ワーグナーの名曲の一つに数えられるこの楽曲。
彼は別名楽劇王とも呼ばれており
この曲も「第一幕への前奏曲」とあるように、劇の中の一曲でもあります!

劇曲ではありますが、最近は殆ど
この曲だけが単体で演奏される事が多い為、マイスタージンガー=この曲の図式が成り立ってもおかしくないかもしれないですねw
ちなみに、劇そのものを演奏から全てぶっ通すと約4時間20分。
私の透析時間を軽く超えますね(*´∀`*) 
透析時間の暇つぶしに便利だねw(みんなはこれを見て透析がこんなに長いって実感できるよw) 

この曲の見所は、無茶苦茶マニアックですが最後の終わり方ですね〜。
本来の楽譜は、ロンドンフィルのパターンが正解です。

しかし、中には、こんなパターンも・・・

指揮→yuri simonov
演奏→Moscow Philharmonic Orchestra


もちろん指揮者の違いもあるのでぜひ聴いてみて下さいね! 

個人的には後半のトライアングルが入ってきた辺りからの低音のメロディ、高音のメロディ
それぞれの掛け合わせが一つの立体的な音楽に聞こえるのが大好きです!
うん!説明が難しい!
 
一つ目→6:47
二つ目⇨8:01 

ここからぜひ聴いてみてね!
この高音楽器と低音楽器、それぞれが織りなすメロディーが組み合わさった最高の音楽・・・
神すぎる!
ワーグナー作品ならではだと感じます!
初心者へ進めるワーグナーの名曲の一曲ですね!

楽天ショップからご購入の際はぜひこちらから!

(案件じゃないから安心してね!)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬-- ]

今回も読んで頂きありがとうございました!
皆さんもぜひ好きな音楽がありましたらぜひ教えて下さいね!

Twitterでブログの発信や、主の普段の日常をのんびり配信しています!
ぜひ登録して下さいね!


またラインの方からも配信ができるようになっています!
ぜひこちらも登録して下さい!
 

こんばんは! ミヤです!

皆さんは、久石譲さんの曲で好きな曲は、どんな曲は好きですか?
 
私は、最近彼の曲を最近色々聞く機会が増えた気がしますが
その中でも名曲を紹介します!

① さんぽ(となりのトトロから)
トトロのエンディングで使われていて、2番を井上あずみさんが歌われてます。
近年は、小学校の音楽の教科書にも用いられており、合唱曲として使われています!
僕もジュニアオーケストラで演奏していた頃はよく演奏していましたねw
懐かしいw


 undefined

② おくりびと~memory〜
映画『おくりびと』のテーマ曲です!
おくりびと | 松竹映画100年の100選


個人的には、このチェロが大好きです
この『おくりびと』 の映画、見そびれてしまいました・・・
映画借りてこようかなぁ…。


③ Symphonic Variation 「Merry-go-round」
ハウルの動く城の中の一曲『人生のメリーゴーランド』を、様々な形でアレンジした楽曲です!
個人的には、一番最後の原型に近い形が大好きですね(*´∀`*)
この曲も編曲で演奏をした事がありますが、打楽器だけ自分でアレンジしてのんびり楽しく演奏した思い出がありますw


④ orbis(オルビス)
 オーケストラと混声合唱の曲です。
自分も久石さんの「メロディフォニー」のアルバムの一曲を聞いている最中に初めて知りました。
ちなみに、オルガンも入っているので凄く荘厳に感じるかもしてないです。




全部、オススメです!
もしよかったら聞いて見て下さいね(*´∀`*)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回はここまで

Twitterの登録はこちらから!
主がのんびり更新してたり
クラハの情報、ブログの情報も流していますのでぜひみにきてね!


ブログの更新登録はこちらから是非受け取って下さい!

こんばんは! ミヤです!
最近、暑い日が多くなってきた気がしました・・・(T ^ T)
私の地元も本日の最高気温は25℃・・・
夏日となりました(T ^ T)
本来なら半袖のカッターシャツを着ていきたい所…
ですが、シャント腕を隠す為に年中私は長袖を着ていないと辛いです(T ^ T)

本題に戻りますが、今日も名曲を1曲紹介します!

今日は、モーツァルトの名曲を!
交響曲第25番から1楽章を紹介します!

こちらの地方の人は宝石の八神というお店を知っていますか?
ここのCMにも用いられていたあの曲です!
ではお聞きください!
 

そして、原曲がこちら!(全楽章のっております。)
 

やっぱりいいですよね。
ちなみに指揮者は、バーンスタインです。

僕は、この曲自体、このCM以外で聞いた記憶はないですが、皆様はどうですか?
是非コメ欄で教えてくださると嬉しいです。
是非教えて下さいね。(名古屋県の方は知ってる人多いかも?) 

この曲の好きな理由は彼が作った交響曲の中で
数少ないマイナーキー(短調)というのが理由ですね。
彼の交響曲はほとんどが メジャーキー(長調)でしたが、この曲と40番のたった2曲。
両方聞いて見ましたが、やはりリズムも彼の世界に惹かれる・・・。

おすすめですよ!
是非聞いて見て下さい! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今日も読んで頂きありがとうございました!
普段は音楽の話はもちろん、主人の日常をブログにて書いています!
是非登録してくださいね!



また、Twitterでは、通知が届いたり、主人の日常が時々つぶやかれておりますw
是非登録して色々覗いて見て下さいね
 
 

こんばんは。ミヤです。

今日はのんびり最近の日常を・・・。
コロナ禍になり、 1年ちょっと。
早く旅行に行きたくなったり、友人達とお出掛けしたくなったり・・・
最近はどんどんどんどん、頭がおかしくなりそうな気がしてたまりませんw

そんな中、最近、Apple Musicで音楽を漁っていたら、珍しい名前が出てきました。
タイトルにもありますが・・・

ブルックナー(Anton Bruckner)です。

Bruckner final years.jpg
学生の頃に、友人の演奏会に行って以来だったかなぁ?
久しぶりに聞いた名前だと思ってのんびり
いい曲がないかなぁと思い、アルバムを見ていたら・・・


カラヤンの交響曲集を見つけてしまい、即ダウンロードw
全部、ノンストップで行くと、9時間36分w
朝起きてから流せばおやつの時間までは持ちますねw

今は1番、5番を聴き終わり、現在、6番に挑戦していますw
この曲も個人的にメロディーが聴きやすくて好きだなぁと感じながらのんびり聞いています。




ぜひ、こちらからご興味がある方はお求め下さいね!
他の作曲家にはない、彼の独創性が肌で感じる事ができます!! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今日もお読み頂き、本当にありがとうございました!
ぜひ、読者登録頂けると幸いです。

定期購読はLINEに通知が届きます!
こちらからぜひ!



またTwitterもやっていますので
こちらから宜しくお願いします! 

 

このページのトップヘ