ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

働きにくさ

狭い環境で縮こまることの弊害を考えてみる。

こんばんは。
ミヤです。

ゴールデンウィークも終わり、会社や学校の忙しない日々が
また始まりましたね。
新社会人、進学組の皆さんは、そろそろ新生活に慣れてきた頃でしょうか?



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

僕自身もこの5月は、必ずと言っていいほどの五月病に・・・
頭痛や疲れが必ず起こります😭
ですが、この数ヶ月は、持病の悪化も伴い、今年はそれに拍車をかけている気がします。
皆様もぜひ健康管理には気をつけながら、生活をしてくださいね。


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


さてさて、今回は、自分の組織に縛られてしまう事で起こるちょっとした弊害について
少しこのブログで触れていくことができたらなと思っています。

というのも、このネタを思いついたのも
少し前の昨年度、自分が休職をしていた頃のお話。
 
日本は、ある程度の年齢層以上の考え方の一つとして
定年までその企業で働くことが偉い
とか
長くい続けることが正解だ
とかいう理想論でもあり、かつ
このような経済があっという間に枯渇してしまうような社会では難しい事ばかりを
下の代に求めてくる為に、離職率が増加し
働いていても働きずらさを感じる人が増えるのではと感じています。

僕自身もその一人ではあるものの、
実際の景色は、普通の人と違う部分はやはりあります。

というのも、自分が目には見えないけれども、
人以上に、身体を痛め続け、その分、見えない心の傷を負っていると
誰よりも感じているから。

実際に自分で言うのもこれは変な話だと感じます。
ですが実際に、僕自身が、国民的アニメの名台詞を借りて
友情とは?そして、人との関係とは?を考えさせられる名言を紹介するとともに
僕が本当に感じる心の傷の話をここからしていければいいなと思います。

言葉は刃物

映画沈黙の15分(クウォーター)より

この映画は見なかったものの、この言葉はどの作品の中でも歴代一位に染みましたね・・・。
言葉の本質はもちろんですが
・自分が今本当に言っている言葉が相手にちゃんと伝わっているのか?
・逆に相手の言葉の意思がちゃんと明確に自分に来ているのか?
・間違った捉え方・捉われ方をしていないか?
・それによって人間関係が崩壊しそうになっていないか?

そんな本当の言葉というもののリアルを見た気がします。
そしてそれは現代社会にも・・・

一対一の関係性はもちろんの事、一対複数の場合にも
ありえます。

実際に、人間関係がそれで崩壊しそうになったこともあり
酷いと、その人間との嫌になってこちらから喧嘩をふっかけて
縁切りをした事もあります。

それでも、何度もこの映画のこのシーンを振り返ってみると
自分の話にも繋がりましたし、更に言えば
これまでの人間関係や、自分の周りの人間関係を洗い直す
いいきっかけになったなと思います。

ただ、その中には、別の意味も隠されているのかなと僕は思っています。

というのも、小さな社会にずっと存在する意味というのは?という事です。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

日本人の社会観というものの中で一つ考えられるのが
「長く続ける事」の大切さでしょう。

これに関しては、本当に文句を言いたくてたまりません。

現代社会において、この経済を回す事ももちろん、日本社会でこのまま生きていくには
少しずつでもいいので、環境を変えていく必要があります。

日本人は、長くいることこそ正義と思っている節がとてもあり
その中で、小さなコミュニティを築くことは得意のような気がします。

しかし、外部とのコミュニティを作ることであったり
SNSで国内外での大きなコミュニティを作る方もまだまだ少ないように感じます。


そして、何よりマイノリティに対する理解の少なさもその一つ。
僕自身がそうであるからこそ言えますが
自分が生きる中で感じる事や
自分を守る術をこの国は教えてないのが事実。

自分で学んで自分でこの身を守っていかなくてはなりません。
この先の人生、果たしてどのようになっていくのか?

今はまだわかりませんが、のんびりとやっていくとともに
様々なことに興味を持ちながら、自分の周りの仲間を大切に
そして、自分を守り、敬神愛人を目標に頑張ろうと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もご拝読ありがとうございました。
ぜひ、また次回もお読みいただけたら幸いです。

各種登録はこちらから


ブログはこちらから!


Twitterはこちらから!


その他各種リンクはこちらから!



LGBTQの考え方を見て感じる、障害者差別のお話

こんばんは。
ミヤです。

さて、 今回は、僕が先日のニュースを見て感じたこんな感想です・・・・。
糞食らえとしか言いようがないw

皆様、こちらのニュースは覚えていらっしゃいますか?


この人、性的少数派の人に対して、なんて口の聞き方をしているのでしょうか・・・?
僕の友人にもいますし、仲がいい人にも何人かいますが
こんなこと言ったら怒られるレベルじゃすみませんよ?
この人・・・(呆れ)

はっきり言いますが、LGBTQの人たちは
そこらへんにいる一般の人たちより心根は物凄く優しく時には厳しく声をかけてくださいます。
この人はそんな人に対して、こんな言い方・・・・
そんな人を侮辱するなんて、僕は許せないですし、正直今の多様性を否定してる所か、日本には
古来から男女しかいないとしか見てないと思います。

こういう人間がいるから、へんな人が政治家になってしまうんだなぁと思うと同時に
(言い方は悪いですが)古臭い人間が政治家になってしまうんだと思ってしまう今日この頃でした。

さて、本題に戻って、これは僕が感じた事なのですが・・・

実際に、障害に関しても同じことが言えるわけで・・・

障害には大きく分けて3種類のパターンに分けることができると考えています。

① 目でわかる身体的疾患
→簡単にいえば車椅子などのパターンですね。
これははっきり言って一番わかりやすいから誰でも見分けがつきますよね・・・。

② 目で見ただけでは分からない身体的疾患
→内疾患の様なパターンです。
僕のように内臓をやられている人や、友人のように視力障害を患っている人を指します。
正直、見た目は健康的なので、はっきり言って厄介ですし
社会に出ると、毎回毎回職場に説明をしなくちゃいけなかったりするのでそれは本当にめんどくさいと思います。
僕自身、コロコロ上の人が変わるので、我慢はしていたものの
正直働き辛さや、はたまた我慢の限界を迎えてしまった部分は大きいです。

③ 目でわかる精神的疾患

意識障がい
→これは、てんかんなどの直後に発症することが多く僕自身も長年これによって苦しめられてきました
現代科学においても、投薬においてでしか、抑える方法がなく、治療法も正直格率はされていません。
僕自身がこの障がいの当事者でもあり、実際に抱えている側からすると
なかなか理解が進んでいないのが現状です。
国の法律を変えない限り働けないことがほとんどなのかなと感じてしまいます。

記憶障害
→大体、意識が飛んだ後に起こることが多い気がします。
短くて1〜2分ぐらい。
長いと5分以上。
何も覚えていない為、周りの人に聞かないと、詳しいことがわからないことが多いです・・・。

特に僕の場合ですが、意識が飛んだ時は、目眩を起こすことが多く、ひどい時は吐き気を催す事もしばしば・・・
しかしながら、意識が飛んだ時は何もわからないので後から聞いて
『こんな事があったんやなぁ・・・・』という感じで知る事の方が圧倒的に多いですね・・・。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回は、LGBTQの記事を踏まえ
僕の見解や経験も書いてきましたが、やはり健常者には
わかってもらえない事の方が多く
日本国内はまだまだ障がいを持つ人々にとっては
働きにくさがものすごく出ています。

また障害者採用を謳っている企業を見てみても
実際蓋を開けてみても、健常者と同じような扱いをされてしまって
心を病んでしまったり、仕事ができなくて
自我を見失ったりするなどといった人が少なからずいると僕自身
自分の周りの友人や知人の体験を聞いて感じています。

今の日本は、このままでいいのでしょうか?
本当に働きやすい企業とはどんな企業なのでしょうか?

今後の日本において、少子高齢化は進む一方、働き手は不足するばかりです。
そんな中で、そう言った人々をどう採用していくのでしょうか?
そして、どう言った会社づくりをしていくべきなのでしょうか?

今後の日本社会の課題と言っても過言ではありません。
今こそ日本の悪しき習慣を抜け出す時ではないでしょうか?