ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:今日の1曲

こんばんは! ミヤです!

もう2月も中旬ですね。
来月はもうすぐ卒業式。
世間の学生の皆様は、
もうそろそろ、卒業式が近づいてきてしまいましたね(T . T)

僕は学生時代に3回しか経験
(小学校、中高一貫校、大学でそれぞれ一回ずつ)していないので
一般に比べると少ないですが、やはりどの卒業式でも
大泣きしてしまったのを覚えていますw

性格なのかとてつもなく涙脆くて
友人や家族には「お前はどんだけ泣くんだ」と言われますねw

話はここまでにして、今日は、エルガー作
威風堂々という楽曲を紹介したいと思います。 
 
「エルガー」の画像検索結果

エルガーはイギリス出身のおじさんです。 
肖像画はこの写真が有名ですね(*´∀`*)

この曲、実際には『威風堂々 第一番』という名で有名です。
ではこちらをご覧ください!



イギリス最大のクラシック音楽祭『Proms』(プロムス)のラストナイト様子です。
最終日には必ずこの曲が歌われます!
イギリス人にとっては
この曲は第二国歌といってもいいほどの名曲なのです!
(´∀`=)


歌っている歌詞はこちら!

Land of hope and gloly, mother of the free
How shall we extol thee, who are born of thee?
Wider stll are wider shall thy bounds be set
※God who made thee mighty,Make thee mightier yet
(※)


日本語で訳すと・・・

希望と栄光の国よ
自由の母よ
我ら祖国の子等は
如何に汝を称えん
より広く、広く
我等が領土は広がっていく
祖国を強大にした神よ
さらに祖国を強大にし給え
祖国を強大にした神よ
さらに祖国を強大にし給え




いい曲ですよ!
一般的には歌がないほうがメジャーですが、プロムスでは、歌詞があるのが当たり前です!
是非聞いて見て下さいね!
 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日はこの辺まで!
読んで頂きありがとうございました!

Twitterでは、普段の日常やブログの情報などを呟いてます。
是非登録をお願い致します!


また、ブログの登録も宜しくお願い致します!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!

 

それではまたね(^^)/~~~

  

こんばんは。 ミヤです。

今日は、皆さんが結婚をした時(今後したい時)に流した時にクラシック音楽を
回想でお話しようかなぁ…。
(あっ、自分はまだ独身ですw)


実は、クラシック音楽の世界にも
流していい曲と流さない方がいい曲があるのをご存知ですか?

みなさんがご存知の結婚行進曲・・・
そう!タタタターン!で始まる名曲です!

 

作曲者は、メンデルスゾーン
以前にも、この結婚行進曲と彼のヴァイオリン協奏曲の記事でも取り上げました。 
リンクもつけています。気になる方は是非読んでみて下さいね🤗 

この曲は、結婚式ではド定番ですよね!

しかし、中には向いていない曲も世の中にはあります(T . T)

それは、ワーグナー作曲の結婚行進曲です。
この曲をお聴き下さい!

 

すごくいい曲ですが、何故なのでしょうか!? 
 実は、この曲の出てくるオペラ『ローエングリン』の結末にあるのです。
この曲のオペラ、主人公のエルザが最終的に亡くなって終わってしまうのです(T . T)

この影響で、この楽曲は結婚式で使うのは向いていないと言われています。

気になる方は、どちらも聞いて見て下さいね。
ただ、結婚式で使おうと考えている方は、是非気をつけて下さいね💦

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日はこの辺まで!
読んで頂きありがとうございました!

Twitterでは、普段の日常やブログの情報などを呟いてます。
是非登録をお願い致します!


また、ブログの登録も宜しくお願い致します!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

 

こんばんは! ミヤです!

明日は、祝日(*´∀`*)
皆様は、どのように過ごされますか?
私は、まだ決まっていないので
これからのんびり考えようかなぁと思っていますw

今日は、音楽の紹介です(*´∀`*)
今日は童謡にもなっている クラシックを紹介します(´∀`=)

タイトルは『フニクリ・フリクラ(Funiculì funiculà』 
元々ナポリの大衆民謡でルイージ・デンツァの作曲です。

名曲ですが、この曲名だけでは、なかなかピンとこない方も多いかも? 
まずは下の2曲をお聞きください(´∀`=)


こっちは原曲のフニクリ・フリクラ



こっちは、日本に入ってきた後にアレンジされた鬼のパンツという童謡ですね。


 子供の頃に歌った人も多いんじゃないかな?と思いますw
 
元々はイタリアの山岳鉄道のCMの為に作られた音楽で
作曲家のルイージ・デンツァが作曲しました。
一番有名な曲がこの曲なので、他の曲を紹介できないのが心苦しいです(T ^ T)
僕も見つけたらまた紹介できたらと思います( ;  ; ) 

「ルイージデンツァ」の画像検索結果
山岳鉄道のCMの為に書いたこの曲ですが本当に運の悪い終わり方( ;  ; )
そして、この山岳鉄道そのものも最終的には火山の噴火で
再起ができなくなってしまって廃線になってしまいましたが
結果的には、この曲だけが有名になり、ちゃんちゃんな結果にw

個人的に、鬼のパンツ経由でこの曲に辿り着きましたが、やっぱり本家の方がいいですねw
皆さんも是非聞いて見て下さいね!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitterでは、ミヤさんの日常やブログの投稿など
色々と呟いています。
是非投稿しています!



ブログの登録も是非宜しくお願い致します!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

こんばんは! ミヤです!
まだまだ寒さが続きますが皆さんお元気でしょうか?
自分は寒さにも暑さにも弱いので、なかなかこの時期は辛いです( ;  ; )
早く春にならんかなぁと毎日のんびり生活していますw

さて今日は多くの人がご存知であろうジブリ映画から
 『ハウルの動く城』から『人生のメリーゴーランド』のアレンジ楽曲を・・・

Symphonic Variation "Merry-go-round"
(交響変奏曲 ”メリーゴーランド”) 

 をお届けします!

 

この原曲は、映画、『ハウルの動く城』 で有名になった名曲。
その原曲はこちらからぜひ!
 原曲の『人生のメリーゴーランド』の」曲はご存知の方も多いかも?
私もこの本来の曲は知っていましたが
実際にこの交響楽曲を聴いてみてものすごく鳥肌が立ちました(T . T)


Amazon.co.jp | ハウルの動く城 [DVD] DVD・ブルーレイ - 宮崎駿
ましてや、演奏する立場の人間だったので感動を抑えるのが大変で💦
思い出話も今も少し残っています。
打楽器の小物が使える物も限られていたので 、少しアレンジを加えて当時演奏をしていました。
全部打楽器の楽譜(timp.以外ですが)を書き直して、なんとか当日までに持っていきましたよ…。
懐かしいなぁ…。
スネアも自前でしたが、酷使したなぁ。彼には感謝だよ 。
演奏会ができる日が早く来ないかなぁ。
コロナが落ち着いて欲しいよ・・・。

ぜひジブリファンには聴いて欲しい一曲です! 

今日も読んでくれてありがとうございました!
またぜひ読みにきて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitter登録もぜひ宜しくお願いします!
日常などもちょこちょこ呟いています!


ブログの登録もぜひ宜しくお願い致します!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

こんばんは(*´∀`*)ミヤです(*'ω'*)
さて、先日(1/14)、東京で累計8万人を超える
コロナ感染者が確認されましたw
又、つい先日(1/13)には、愛知•岐阜を含む
11都府県に緊急事態宣言が再発令されました。 
私もしばらくの間は出勤の頻度を今まで以上に減らす事、透析以外は外出を控え
ブログと仕事に専念したいですねw

さて、今日紹介する曲は、クラシックから嗜好を変えて
ジャズを一曲紹介します。
今日紹介する一曲は、ジャズの名曲Moanin'(モーニン)です。
 
 

この曲は、個人的に大好きな曲ですが、ジャズ好きにとっても名曲中の名曲!
ドラム奏者のArt Blakeyのアルバムに収録された名曲で
ボビーティモンズという方が作曲したそうです。

モザイク [SHM-CD][CD] - アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
(ドラム奏者のArt Blakey)
これ程かっこいいドラム奏者に僕はまだまだ出会った事はありません。
彼が生きている頃に生まれていたかったなぁ・・・。

吹奏楽やビッグバンドのアレンジも実際にはありますが
やっぱり、本家の原曲に限るなぁと思います。
そして、何と言っても、各奏者のアドリブ(演奏者が自由に演奏するメロディ)
はもちろん、みんなが揃って演奏するメロディにも心が打たれました😍

是非聞いてみてくださいね(*´∀`*)
 

こんばんは。ミヤです。
今日は三連休も終わり、のんびり仕事も始まりました。
透析も仕事もぼちぼちやっていますよw

今日は先日投稿をした、ヴァイオリン協奏曲の作曲者、
メンデルスゾーンの作曲したもう一曲の名曲。
結婚行進曲をお届けします。(えっ⁉︎結婚⁉︎
世間的にはこっちの方が有名ですよね(多分w)



多くの結婚式会場のCMでよく流れているのを私も耳にしていますが、皆さんはいかがですか?

実際にすこ〜し前のCM時代に有名になった曲はこっちなのかなぁ…?
と筆者は思い出したので、こちらも…。
 

このパパパパーン(о´∀`о)というホンワカした雰囲気がすごく伝わってきます。
当時聞いた時はクラシックとは分からなかったですが
中学生の頃になんとなく調べてみて 、この曲をクラシックということを知りました。
先日記事にしたこの曲と同じ作曲者の曲なんですが…
この曲も有名な曲なので是非聞いてみてくださいね🤗

ちなみに結婚行進曲は、まだまだ同名だけど別の作曲者が書いている曲があるので
それについては、また別の機会に触れていきますね(*´∀`*)
こちらも良い曲ですよ(*´∀`*)

皆さん、今回の曲はCMで聞いた事がある方も多かったのでは無いでしょうか…?

この曲大好き!とかこの曲探してた!
結婚したいぞ!
という方は、是非コメントしてね〜!

読者登録もお待ちしています!


Twitterでは、ブログの更新やブログ主(ミヤ)の日常を書いてます!
是非登録お待ちしています!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

登録ランキングもぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~


 

こんばんは! ミヤです。
三連休二日目。今日も寒いですね〜。
地元も今日未明にかけて少しだけ雪が降りました(°_°)
明日もどうなるか正直心配な今日この頃💦
そして、コロナ感染症も、一般市民だけでなく
芸能界やスポーツ選手にもどんどん広がってきました(°_°)
昨日のニュースでは、レスリングの吉田沙保里選手
お笑いの南海キャンディーズの シズちゃんの2名の陽性反応が
そして、地元の東海3県全てにおいても、過去最高値を叩き出したと報道があり
正直驚きを隠せません( ;  ; )
この先、多くの感染者が出るのかと正直不安しかありません(T . T)

さて、今日は久々の今日の一曲のコーナーです。
先日リクエストを頂いた、ヴァイオリン協奏曲を紹介して行きます🤗 

彼が作曲家のメンデルスゾーンです!
フェリックス・メンデルスゾーン - Wikipedia

 


今回の動画の独奏人 イツァーク・パールマンです!

イツァーク・パールマン (ITZHAK PERLMAN)|チケットぴあ




この曲は、私がクラシックにのめり込むきっかけになった
一曲になった曲と言っても 過言でもないです(((o(*゚▽゚*)o)))


小学生の頃の話に遡るのですが、この頃は足が立膝までしか(右足だけですが😭)
できず、足の筋肉を曲げる為に整形や接骨院などあらゆる場所に試しに行っていました。



当時小学生でしたが、この曲の1楽章を聞いて
いつの間にかクラシックにどハマりしてしまいましたw 
それが、メンデルスゾーン作曲のヴァイオリン協奏曲(ホ短調)です。


この曲は、3楽章構成で成り立っていますが 
特に1楽章冒頭は、皆さんもよくご存知のあの名曲ですw

僕もこの曲に惹かれて、ハマってしまいましたw
未だに当時、通っていた接骨院の待合室で流れていた
音源のソリストなどが気になっていますw
懐かしいなぁ(尚、当時まだ小学3年生だったかなぁ。) 

結局は、たまたま巡りに巡り会えた整形外科の先生のおかげ
筋肉硬化が原因などが原因と分かって手術で取り除く事ができましたw
今はほぼ普通の生活を送れていますw
こんな生活が本当に幸せなんだと思わなかった(T . T)

今思えば本当に懐かしいなぁ…
こんな日が来るとは… あれから10年以上か…

ちなみに、この、パールマン氏は20世紀で最高のヴァイオリン奏者とも
言われ、知名度や教育者の面でも超有名。
多くのコンサートを日本国内で開くたびに満員御礼の札が上がるほどの人気ぶり!
しかし、 昨年(2020年)を日本のラストステージになってしまいました…
僕も見に行けなかったのは残念です(T . T) 

ですが、彼の演奏はYouTubeや映像媒体に永遠に残るので
是非興味がある方は見て欲しいです! 
もうすごすぎる! 

こっちは、ステレオの映像ですが、是非見てください!
これはこれですごいですよ(*´∀`*)
 


というわけで、ヴァイオリン協奏曲をご紹介しました〜!
是非聞いてみてくださいね

明日も更新予定です

 Twitterでは日常や、ブログの更新情報を流しています!


ブログ登録はこちらから是非宜しくお願い致します!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読者登録も是非お願いします!
ブログランキングもやっているので是非クリックしてください!



それではまたね(^^)/~~~
 

こんばんは! ミヤです。
寒いですね〜・・・。寒いのは苦手です( ;  ; )
在宅ワークがこの緊急事態宣言下で増えてしまいそうな今
着る毛布を買おうか悩んでしまっている今日この頃・・・。
最近は、自宅で音楽を聴きながらのんびりとブログを書いたり体調を整える為に
ぐっすり寝る事が多くなってきました 。(これについては、次回のブログにて・・・)


さて、今日は、久々のコーナー! 今日の一曲!
今日は、ヨハン・シュトラウス2世
作曲の春の声をご紹介します。
知る人ぞ知るでは無くメロディは聞いた事が多い有名な楽曲ですよ〜🤗

 

今回は、ソプラノソロのある動画をお借りさせて頂きましたが・・・
普段演奏の際は、ほぼオケのみの演奏の事が多いです。

ですが、これだけでも十分に演奏やメロディが成り立ってしまう
のがウィーンフィルのすごい所 ・・・
そして、この楽曲のとても素晴らしい所です。
美しすぎる(T ^ T) 

では、この曲を作ったシュトラウスⅡ世とはどんな人物なのでしょうか?
彼はシュトラウスⅠ世の息子で、ワルツ王と言う称号で現在まで名前が受け継がれています。
彼の名曲は他にも、皇帝円舞曲や、トリッチ・トラッチ・ポルカ、また
アンコールに演奏される、美しき青きドナウと言う楽曲があります。
どれも名曲ですが、鳥肌が立つものが多過ぎて感動ばかりですね〜(*´∀`*)
父親の見様見真似で音楽活動を始めたらしいですが、実際父の
シュトラウスⅠ世は、本当は息子のⅡ生には工業系の学校に進んで欲しかったそうで💦
それを押し切って彼も音楽の道へ。
親子二代でワルツの父とワルツの王と呼ばれるように!
そして、ヨーゼフ・シュトラウスやシュトラウスⅢ生と、ここの家系は
たくさんの音楽家が生まれ、 名曲もたくさん生まれました。
ちなみにシュトラウスⅠ世の1番の名曲には、ラデツキー行進曲がありますね(*´∀`*)
これもまた名曲(*´∀`*)ニューイヤーコンサートでは
指揮者に合わせて手拍子するのが恒例行事ですよ!! 

面白い楽曲が多かったと思いますが
今日はシュトラウスの息子(2世)が今日はメインでしたw
他の記事も見てみたいと思った方は是非読者登録を!

Twitterでもいろんな話や、記事配信の情報を流しているので
是非登録をして下さいね!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

ブログランキングへクリックもぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

こんばんは!ミヤです。

12月に入り、子供たちは待ちに待ったクリスマスももう少しという時期になってきましたね。
私自身も、この12月という時期は、子供の頃は
一年の中でもとても楽しみでしょうがなく、特に幼稚園、小学校の低学年の頃は
サンタさんがくる!なんて飛び跳ねていた覚えがあります。
昔はムシキングやポケモンのゲームが大好きで(年代が絶対にバレるʬʬʬ)
サンタさん(親)に必死にねだった物です(●´ω`●)
いやぁ…懐かしいなぁ(*⁰▿⁰*)


丸いフォルムが可愛いサンタクロースのイラスト | サンタクロース かわいい, クリスマス 漫画, サンタクロースイラスト


さて、そんな昔話はさておき今日は
そんなクリスマスの時期におすすめのクラシックを
曲ご紹介します!

そりすべり/アンダーソン

ソリに乗ったサンタさんのイラスト素材 [35833800] - PIXTA
名曲中の名曲です。
街中やショッピングセンターなどで
この時期は耳にする方も多い一曲では無いでしょうか?
曲名をご存知なくても「この曲知ってるよ!」という方もなかにはいるかも…。

ちなみにYoutubeで調べていたら邦楽版も見つけました〜!
是非聞いてみてくださいね。
忠実に再現していますよ!




個人的にはちょっとした黒歴史もw
むか〜しむかし、とある楽団で編曲アレンジをやったのですが、
この時にトランペットが最後のトナカイ(?)の鳴く声が楽譜から
消えていたからどうしようとなった所をパーカスの自分に目が当てられ
この部分を声真似するという珍事態にwww

トナカイ イラスト素材 - iStock

いやぁ…
トナカイなんてみた事ないし、鳴き声も分からないから、気合いでしたねw
今、当時の録音を久しぶりに聞いてみたけど、マジで封印したいですww

②くるみ割り人形/チャイコフスキー
言わずも知れた名曲ですね。
特に葦笛の踊りは、以前もご紹介しましたが
某携帯ショップさんのCMソングでも使われた名曲です。
(今の子は知ってるのかなぁ・・・?)

白戸家の「お父さん」、ホークス応援隊長に就任 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

実はこの曲は、クリスマスにある少女がもらったくるみ割り人形。
そしてその少女の2人の周りで起こる様々なエピソードが描かれている。
(とてもわかりやすく、しかも物凄く大雑把に粗筋を説明しました)

先程の葦笛の踊りはもちろんですが、花のワルツも聞きどころ。
是非聞いてみてくださいね。

「くるみ割り人形ってなんだ?」って気になった方も多いと思いますので
最後はここをふれて今日はおしまいにしたいと思います。

くるみ割り人形 騎兵隊 赤 37cm

くるみ割り人形というのは、こんな人形のことでして
この、口の部分に胡桃を入れ、後ろのレバーを引っ張ってあげる事で
胡桃を割る事ができるいかつい人形さんのことです。

私も実物をまだみた事がありませんが、いつか見てみたくおもっています。
ドイツの方では有名らしく、ほぼ手作りの商品だそうです。



是非今回の記事が気になった方は読者登録をしてくださいね(●´ω`●)

またTwitterもチェックしてくれると嬉しいです!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!


それではまたね(^^)/~~~

こんばんは!ミヤです!

今日は三連休最終日。
いよいよ明日から仕事に戻る方も多いのではないでしょうか?
そういう私も明日は出勤日。
電車が朝早いのは少し憂鬱ですが、気を引き締めてがんばります🤗

さて、今日は本当に最近の作曲家の組曲を1つご紹介します。
個人的には、本当に面白い曲ですよ(^o^)

今日の音楽は日本の作曲家、吉松隆さんの
Atom Hearts Club から第一組曲です。

私もたまたま調べていて、この曲は知りましたが本当にカッコ良すぎてハマりましたʬʬʬ

実はこの吉松氏、先日ご紹介した
『劇的!ビフォーアフター!』のサントラなどを担当されている作曲家。
冒頭の曲や最後に家の完成した様子を前後で比較している時の曲
耳に残っている方も多いのではないでしょうか・・・?
僕も後者の曲は大好きで、今でも聴く度に涙がホロリとしてしまう名曲です…。
(気になる方は「匠 ビフォーアフター」で調べてみてね)

さて、この曲は全部で4つの楽章にまとまっていますが
全部通しても10分で終わるというすごく短い楽曲なので、
クラシック初心者の方でも聴きやすい曲なのではないでしょうか?
それに、小・中学校で勉強するような古風(?)なクラシックのイメージも個人的には
あまり無く、どちらかと言うとサントラを聴いている感じ。
映画やアニメが好きな人は一度聞いてみるのをお勧めします(*≧∀≦*)



Amazonさんで取り扱っていました!
是非見て下さいね!

ちなみに、この組曲には第二組曲というのも存在しますʬʬʬ
こっちは、時間の都合上また別の機会にまた触れようかな?

では今回はここまで!
また次回も遊びに来てくださいね!

Twitterはこちらから!
ブログ更新通知も。普段のミヤの日常も乗っけています!
是非登録してね!


読者登録はこちらから!
是非登録お願いします!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

ランキングのチェックもぜひともよろしくお願い致します!
是非クリックしてね!
待ってます!


それではまたね(^^)/~~~

このページのトップヘ