ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:今日の1曲

こんばんは。

今日は、『今日の1曲』のご紹介です
 
今回は、普段と趣向を変えて、クラシック音楽の演奏会のおすすめの聴き方を
アマオケパーカス奏者の視点から語っていけたらなぁと思います。


1 ひたすら好きな席を探して座る。

→私は、ここ数年はコロナの影響で行けていないですが、
学生時代は演奏会を見に行ったり、自分が逆に演奏者として、ホールで演奏する側として
客席を眺めていました。
その頃を思い出してみると、ひたすら自由席の会場を探して聞きやすい場所、
聞きにくい場所を探ったりしてました。(この時の経験も少し演奏に生きてるのかなぁ)

2  全奏者を俯瞰的に眺められる場所を探す。

→結構大きい会場だと、二回席や三階席など、結構大きい会場はひたすら大きく
中で迷子になってしまうことも・・・
(ちなみに、僕自身が実際に出演させていただいた中で一番大きいホールはこちらです

そんな時には
事前に会場の中の全体図をGoogleなどで調べて
当日までにどこに座ろうかを検討しておくと良いかもしれないですね。 

ここなんかはちゃんと、舞台に対して、どのように席が配置されてるかがあるので
先に調べれますね。個人的にここのおすすめは1~3階の横側の席ですね。
ここは意外と音が飛んでくる・・・。
パーカッションも結構見えやすいけど、チケットは時々安く買えたり
自由席だと比較的空きがありやすいw

弦楽器に注目するのであれば中間からちょい後側のチョイスが渋いのかもなぁと
個人的には感じます。
もちろん、会場やキャパによって、音の広がり方も変わってきますが
割と大きめのホールだと、アマチュアでも良い音がなるので
おすすめです。(比較的安価で入れるところが多いですよ〜!)

3 友人などにおすすめ箇所を先に探ってもらう。

→これは、まぁ・・・
玄人向けですが、もし友人や先生などに
こういった演奏会好きがいるのであれば、先に探ってもらうのも手ですね。
僕は友人や家族には
このスポットが見えやすいよ〜
とか
この辺ならこの楽器の子は見えやすいかもよ〜
と事前に伝えて、席を伝えてしまう人間ですね。

今月末も演奏会なので、正直楽しみです!
頑張るぞ!

というわけで今回出演するのはこちら!



今回は、こちらのアセンブル管弦楽団様の定期演奏会に参加をさせて頂きます。
たまたま団員募集のチラシを見て、応募してみましたが
時期が時期という事もあり、今回は助っ人という事で参加です。

オールブラームスプログラムw
軽く吐きそうですがw
頑張ります!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

本日もご覧頂きありがとうございます!
今日は、のんびりとクラシック音楽の聴き方を
演奏者視点で紹介してみました!

ぜひ皆さんも他にも聴き方のオススメがあったら
ご共有ください!
お待ちしています。

ぜひブログの登録をお願いします


また各種SNSはブログトップページより
Twitterはこちらから!

 

こんばんは。ミヤです。
お元気でしょうか?

いよいよこちらの地域も梅雨入り
体調との付き合いが大変な時期に・・・。

先日も数日間、体調を崩し、大変な目に遭っていました。
早く体調を元に戻したいなぁ・・・。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今回は、今日の一曲のコーナーです!

今日の1曲は、戯曲からの紹介です。

一時期、映画化、舞台化して話題になった名曲でもあるので
ご存知の方も多いと思います。


シェーンベルクの戯曲
レ・ミゼラブルから、
『夢破れて(仏語でJ'avais rêvé d'une autre vie.)』 をご紹介します。

この映画は観た方も多いのではないでしょうか?

ヒュー・ジャックマンが主人公役のジャン・バルジャン(泥棒)
このライバル(警官)のシャベールをラッセル・クロウ
等々、豪華な面子が務めた映画でした。

レミゼ

本当に泣けるシーンの一曲です。

ファンテーヌというコゼットの
母親がこの劇には出てくるのですが
この母親はいわゆるシングルマザー。

コゼットを必死に育てる為に、自分を必死に強く保つ為に
また、養育費を自ら捻出する為、悔しながら娼婦に身を落としてしまった
悔しさを物語った一曲になっています。


割と序盤に出てきます。
涙なしでは聞けないこの名曲、背景を知っていると泣けてしまいます・・・。
ぜひ聞いてみてくださいね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

本日もありがとうございました。

このブログでは
僕の日常生活のお話や
趣味の音楽などのお話について赤裸々にのんびりと書いています。


ご興味のある方はぜひ購読ボタンを
ポチッとしてくださいね!
ラインに飛びます!)


Twitterもやっています!
ぜひこちらから!

 

こんにちは。 ミヤです。

暫く書いていなかった、名曲紹介。
 今回は、この名曲紹介のコーナーを久々に書こうと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回ご紹介する楽曲は、 エルガーの行進曲『威風堂々』第1番です。
 
エルガー作品でも名曲中の名曲ですが、特に中盤部分においては、
イギリスの第二国歌とも呼ばれています。
BBCの最終日に演奏される楽曲で、アンコールでは最後の部分が
観客みんなと共に大合唱されます。
※近年はコロナの影響もあり、大合唱は控えられているのかなぁと感じますが、それらしき情報はありませんでした
 
この曲は、僕自身の思い出の名曲でもあります。
中学生〜高校生の頃(当時、一貫校にいました)
途中でやめてしまったものの、吹奏楽部で卒業式の時にこの曲を演奏していました。
中学時代はずっといたので、それなりに懐かしい思い出です。
また、元々所属していたジュニアオーケストラでも
この曲を演奏した事があった為、スコアの中身から自分のパートを
全て勉強尽くした懐かしい思い出があります。

当時、高校1年生で初めてパートリーダーという職種をもらい
後輩たち5〜6人程を指導したり、また自分自身も先生方から指導を受けていました。
その時の音楽祭で初めて叩いた思い入れのある名曲です。




中間部分の合唱も無茶苦茶いい・・・
最後なんかは鳥肌ものですよ


Land of Hope and Glory,
Mother of the Free,
How shall we extol thee,
Who are born of thee?

Wider still and wider
Shall thy bounds be set;
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet.


(訳)
希望と栄光の国 自由の母よ
如何に汝を賞揚せん
誰ぞ汝により生まれ出でん 

汝の領土は更に拡大を続け
汝を強大ならしめた神は
今も汝を強大ならしめん


こういう国歌(?)です。
ぜひ本場のプロムスを見に行く方や、英語のお勉強をしたい方はぜひ!
聞き取りもしやすいので、よかったら聞いてみてください!

ちなみに余談ですが、プロムス版(BBC symphony orchestra PROMS)
もしくは、『land of hope and glory』で調べると
大体合唱ものがヒットするので、この調べ方はおすすめです。!

ぜひやってみてね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日もありがとうございました。

各種SNSはこちらから。

 


Twitterから基本的に通知が飛ぶのでよかったら飛んでくださいね!

また、ラインの通知登録もぜひよろしくお願いします!

 
 

こんにちは。

時間
この単語から皆さんが浮かぶものは何かありますか?

時計
「月曜日嫌だよ〜(T . T)」
「花金だ〜!」ext.

そんなワードが浮かんでくるのかなぁと思います。
今回は時間に関わる
そんな音楽です。




この曲を聞いた方はある方も多いのではないでしょうか?
ルロイ・アンダーソンの
SYMCOPATED CLOCK(狂った時計)と言う曲です。
 

もし時計が狂ってしまったら・・・
そんな世界線に来てしまったら・・・
と言う感覚を生み出してくれる曲ですね。
面白い・・・。 

 

こっちは大胆なアレンジもあってさらに面白いですよ。
是非聞いてみてくださいね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んでくださりありがとうございました。
曲を紹介したり、日常のお話をしたり・・・
のんびり書いています 

ツイッターなどで感想待っています! 
登録もぜひよろしくね(`・ω・´)


ぜひ、読者登録もお願いします!

こんばんは! ミヤです。
久しぶりに今日は一日、体調が良くてわっしょいわっしょいしていますw
盆踊りと太鼓のイラスト(お祭り)(※ イメージですw)

こんな体調が毎日続いてくれればいいけど、なかなかそんな訳にもいかずw
体調管理も仕事のうち。のんびり頑張りますw

さて今回は、今日の一曲のコーナーです!

今回は、R.ワーグナーが作曲した
ニュルンベルグのマイスタージンガー
この中から第一幕への前奏曲をご紹介します。


指揮→K.テンシュテット
演奏→ロンドンフィルハーモニー管弦楽団


ワーグナーの名曲の一つに数えられるこの楽曲。
彼は別名楽劇王とも呼ばれており
この曲も「第一幕への前奏曲」とあるように、劇の中の一曲でもあります!

劇曲ではありますが、最近は殆ど
この曲だけが単体で演奏される事が多い為、マイスタージンガー=この曲の図式が成り立ってもおかしくないかもしれないですねw
ちなみに、劇そのものを演奏から全てぶっ通すと約4時間20分。
私の透析時間を軽く超えますね(*´∀`*) 
透析時間の暇つぶしに便利だねw(みんなはこれを見て透析がこんなに長いって実感できるよw) 

この曲の見所は、無茶苦茶マニアックですが最後の終わり方ですね〜。
本来の楽譜は、ロンドンフィルのパターンが正解です。

しかし、中には、こんなパターンも・・・

指揮→yuri simonov
演奏→Moscow Philharmonic Orchestra


もちろん指揮者の違いもあるのでぜひ聴いてみて下さいね! 

個人的には後半のトライアングルが入ってきた辺りからの低音のメロディ、高音のメロディ
それぞれの掛け合わせが一つの立体的な音楽に聞こえるのが大好きです!
うん!説明が難しい!
 
一つ目→6:47
二つ目⇨8:01 

ここからぜひ聴いてみてね!
この高音楽器と低音楽器、それぞれが織りなすメロディーが組み合わさった最高の音楽・・・
神すぎる!
ワーグナー作品ならではだと感じます!
初心者へ進めるワーグナーの名曲の一曲ですね!

楽天ショップからご購入の際はぜひこちらから!

(案件じゃないから安心してね!)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬-- ]

今回も読んで頂きありがとうございました!
皆さんもぜひ好きな音楽がありましたらぜひ教えて下さいね!

Twitterでブログの発信や、主の普段の日常をのんびり配信しています!
ぜひ登録して下さいね!


またラインの方からも配信ができるようになっています!
ぜひこちらも登録して下さい!
 

こんばんは。 ミヤです。


今日は夏にぴったりの名曲をお送りします。

久石譲のHANA-BIと言う曲です。

この曲は、1998年に公開された北野武さんが監督の『HANA-BI』と言う映画の中の1曲で御座います。



丁度、自分が生まれた頃に公開された映画。
なので、仮に見たとしたとしても殆ど記憶がない事でしょう・・・(T ^ T)
ちなみにこの映画のキャッチコピーは
そのときに抱きとめてくれるひとがいますか
あっ、これを聞くだけで少し泣ける・・・( ;  ; )

ちなみに、この曲を知ったきっかけは・・・
以前紹介した、oriental windと言う曲でした。
この曲を調べていた時に、たまたま、Youtubeのオススメ欄にチラッと現れたのです。
気になってふと調べてみましたが・・・
こんな泣ける曲だったんですね( ;  ; )




(引用→speedpopp様

久しぶりに昔の映画、観に行こうかなぁ…。
そして、友人と語らいたいなぁ…。 


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んでくれてありがとうございました!
興味を持って頂けたら是非読者登録をして頂けると嬉しいです!


また、Twitterでは中の人の普段の呟きや
ブログの投稿も呟いてます。
是非登録して下さい! 

  

こんばんは。 ミヤです。
今日も暑かったですね・・・。
私の住んでいる地域では、今年初めて、真夏日が観測されました( ;  ; )
暑くて死にそうw(在宅だったのにw)
ちなみにこの緊急事態宣言下、透析で感染リスクを抑える為
出社日数も抑えて、自宅で仕事をする事が増加しまして・・・。
今日もお家で仕事をしておりました。

皆さん。世界で一番長い曲ってどれだけ時間がかかるか知っていますか?
実は皆さんが想像している以上、時間がかかります!

なんと!
639年も!
かかってしまいます!

びっくりしますよね!
その曲の名は!
 『オルガン/2ASLSP』
という名前の曲です。
ASLSPというのは、 「as slow as possible」の省略。
本来の楽譜上では、20〜70分。ピアノで演奏ができるそうです。
しかし実際の演奏のテンポは奏者に委ねられるそうなのでどれくらいの時間にもなるそうで・・・

オルガン版の演奏が、2001年から始まったそうですが、この演奏が終わるのは計算上、2640年頃の予定です。
しかし、自動演奏とはいえ、機械の不具合などが起きた場合を考えると前後するんだろうなぁ…なんて考えてしまうのは私だけかな?

今回のテンポは10分弱ってところです。
聞いてみてください。
これを半永久的に・・・
すごすぎます( ゚д゚)



(出典元 akedw様)
 
 -♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んでくれてありがとうございました!
興味を持って頂けたら是非読者登録をして頂けると嬉しいです!


また、Twitterでは中の人の普段の呟きや
ブログの投稿も呟いてます。
是非登録して下さい! 

 

皆様 こんばんは!
ミヤです!

GW 中日ですね! 皆様はどのようにお過ごしですか?
私は自宅でのんびり過ごしています。(-_-)zzz

今日は久々の『今日の一曲』のコーナーです! 

今日は、エルガー作曲の『朝の歌』を紹介します!
エルガーの楽曲の中で知られていませんが…
先日聞きに行った楽曲の中の一曲でして、すごく惹かれて、最近よく聞いています。

 


 ヴァイオリンとピアノのデュエットです。
是非聞いて見て下さいね!
個人的には、朝日が登ってくる綺麗な様子が浮かんできます(*´∀`*)

幸運の「だるま朝日」も見えるかも!徳島で朝日を見るならここだ3選 | 徳島県 | LINEトラベルjp 旅行ガイド 



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回はここまで!

Twitterの登録はこちらから!
主がのんびり更新してたり
クラハの情報、ブログの情報も流していますのでぜひみにきてね!


ブログの更新登録はこちらから是非受け取って下さい!
 
 

こんばんは! ミヤです!
最近、暑い日が多くなってきた気がしました・・・(T ^ T)
私の地元も本日の最高気温は25℃・・・
夏日となりました(T ^ T)
本来なら半袖のカッターシャツを着ていきたい所…
ですが、シャント腕を隠す為に年中私は長袖を着ていないと辛いです(T ^ T)

本題に戻りますが、今日も名曲を1曲紹介します!

今日は、モーツァルトの名曲を!
交響曲第25番から1楽章を紹介します!

こちらの地方の人は宝石の八神というお店を知っていますか?
ここのCMにも用いられていたあの曲です!
ではお聞きください!
 

そして、原曲がこちら!(全楽章のっております。)
 

やっぱりいいですよね。
ちなみに指揮者は、バーンスタインです。

僕は、この曲自体、このCM以外で聞いた記憶はないですが、皆様はどうですか?
是非コメ欄で教えてくださると嬉しいです。
是非教えて下さいね。(名古屋県の方は知ってる人多いかも?) 

この曲の好きな理由は彼が作った交響曲の中で
数少ないマイナーキー(短調)というのが理由ですね。
彼の交響曲はほとんどが メジャーキー(長調)でしたが、この曲と40番のたった2曲。
両方聞いて見ましたが、やはりリズムも彼の世界に惹かれる・・・。

おすすめですよ!
是非聞いて見て下さい! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今日も読んで頂きありがとうございました!
普段は音楽の話はもちろん、主人の日常をブログにて書いています!
是非登録してくださいね!



また、Twitterでは、通知が届いたり、主人の日常が時々つぶやかれておりますw
是非登録して色々覗いて見て下さいね
 
 

こんばんは! ミヤです。
年度が変わりましたね😁
今年度も新しく入学される方、入社される方!
本当におめでとうございます!

「おめでとう」カードが入った花束のイラスト 

皆様、新しい環境、友人関係や人間関係には凄く緊張していると思います・・・。
実は私も、入社当時(2019年)は、ものすごく緊張しており
新入社員として自分のみ配属され、今までなんとか着いて行きました。
もう今年で3年目になりますが、今でもわからない事が多く叱られてばかりの毎日w
それでも、最初の頃と比べると、少しずつできることは増えたのかなぁ?

そんな皆様に、ぜひ聞いて欲しい曲はこちら。
 
Auld Lang Syne 
という名曲です。

 

この曲は日本語では、蛍の光というあの名曲・・・。 



実は、この曲も少し前に紹介した、 『遠き空に火は落ちて』と同じパターン。
この曲は、元々アイルランド民謡だったのですが
明治時代に、日本に入ってきて、唱歌として国内に広まったとされています。

日本人には凄く馴染みがある曲。
メロディーだけ聞いていると、少しお家に帰りたい気分になりませんか?

ちょっと辛くなった時や、新生活に疲れた時、始めたての一人暮らしで故郷を思い出した時に聞いてみてはいかがでしょうか?

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回はここまで!
本日もお越しくださり、ありがとうございました!
ブログの登録をして頂ける方はぜひこちらから宜しくお願いします!


また、このブログの情報などもこちらから、Twitterで呟いています!
ぜひ登録をお願いします!

 

このページのトップヘ