ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:今日の一曲

こんにちは。 ミヤです。

暫く書いていなかった、名曲紹介。
 今回は、この名曲紹介のコーナーを久々に書こうと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回ご紹介する楽曲は、 エルガーの行進曲『威風堂々』第1番です。
 
エルガー作品でも名曲中の名曲ですが、特に中盤部分においては、
イギリスの第二国歌とも呼ばれています。
BBCの最終日に演奏される楽曲で、アンコールでは最後の部分が
観客みんなと共に大合唱されます。
※近年はコロナの影響もあり、大合唱は控えられているのかなぁと感じますが、それらしき情報はありませんでした
 
この曲は、僕自身の思い出の名曲でもあります。
中学生〜高校生の頃(当時、一貫校にいました)
途中でやめてしまったものの、吹奏楽部で卒業式の時にこの曲を演奏していました。
中学時代はずっといたので、それなりに懐かしい思い出です。
また、元々所属していたジュニアオーケストラでも
この曲を演奏した事があった為、スコアの中身から自分のパートを
全て勉強尽くした懐かしい思い出があります。

当時、高校1年生で初めてパートリーダーという職種をもらい
後輩たち5〜6人程を指導したり、また自分自身も先生方から指導を受けていました。
その時の音楽祭で初めて叩いた思い入れのある名曲です。




中間部分の合唱も無茶苦茶いい・・・
最後なんかは鳥肌ものですよ


Land of Hope and Glory,
Mother of the Free,
How shall we extol thee,
Who are born of thee?

Wider still and wider
Shall thy bounds be set;
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet.


(訳)
希望と栄光の国 自由の母よ
如何に汝を賞揚せん
誰ぞ汝により生まれ出でん 

汝の領土は更に拡大を続け
汝を強大ならしめた神は
今も汝を強大ならしめん


こういう国歌(?)です。
ぜひ本場のプロムスを見に行く方や、英語のお勉強をしたい方はぜひ!
聞き取りもしやすいので、よかったら聞いてみてください!

ちなみに余談ですが、プロムス版(BBC symphony orchestra PROMS)
もしくは、『land of hope and glory』で調べると
大体合唱ものがヒットするので、この調べ方はおすすめです。!

ぜひやってみてね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日もありがとうございました。

各種SNSはこちらから。

 


Twitterから基本的に通知が飛ぶのでよかったら飛んでくださいね!

また、ラインの通知登録もぜひよろしくお願いします!

 
 

こんにちは。

時間
この単語から皆さんが浮かぶものは何かありますか?

時計
「月曜日嫌だよ〜(T . T)」
「花金だ〜!」ext.

そんなワードが浮かんでくるのかなぁと思います。
今回は時間に関わる
そんな音楽です。




この曲を聞いた方はある方も多いのではないでしょうか?
ルロイ・アンダーソンの
SYMCOPATED CLOCK(狂った時計)と言う曲です。
 

もし時計が狂ってしまったら・・・
そんな世界線に来てしまったら・・・
と言う感覚を生み出してくれる曲ですね。
面白い・・・。 

 

こっちは大胆なアレンジもあってさらに面白いですよ。
是非聞いてみてくださいね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んでくださりありがとうございました。
曲を紹介したり、日常のお話をしたり・・・
のんびり書いています 

ツイッターなどで感想待っています! 
登録もぜひよろしくね(`・ω・´)


ぜひ、読者登録もお願いします!

皆様、こんにちは。
徐々に秋も深まり、朝晩とお昼の気温差も少しずつ大きくなってきましたね・・・。
さて・・・皆様は、どんな秋にしたいですか?

と言うことで、今回は
この時期に合いそうなクラシック音楽を3つご紹介したいと思います!
ぜひ秋の夜に聴いてみてくださいね😄

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

1 四季〜秋〜(ヴィヴァルディ)
クラシックを知らなくても、名前だけは聞いた事があるのではないでしょうか?
この春夏秋冬シリーズの秋ですね。
独奏ヴァイオリンと弦3本、通音低音(オルガン)で演奏されます。
全曲そうですが、秋は個人的に1楽章がおすすめです。


ぜひ聞いてみてくださいね!

2 グリーンスリーブスによる幻想曲(V.W.ウィリアムズ)

この曲は、秋の夕暮れを思い出せる様な1曲ですね。
作曲者のウィリアムズはイギリスの出身。
威風堂々を作曲したエルガーと同じ出身ですね!
以前にも執筆しているのでぜひこちらから!



彼の名曲はこの曲が一番かもです!
ぜひ聞いてみてね!

3 oriental wind(久石 譲)


曲名を知らなくても
伊右衛門のCMで昔使われてたよ!
なんて言うと、平成の人間はよく知ってると思います・・・。(遠目)

心に響くメロディーは
やはり久石譲のメロディーはいいですねぇ・・・。
 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

こんな感じで3曲のほほんと選んでみました。
ぜひ、聴いてみてくださいね!

今日もお読み頂きありがとうございました!
是非登録よろしくお願いします。


Twitterの登録も是非ともよろしくお願いします!
 

こんばんは! ミヤです。
久しぶりに今日は一日、体調が良くてわっしょいわっしょいしていますw
盆踊りと太鼓のイラスト(お祭り)(※ イメージですw)

こんな体調が毎日続いてくれればいいけど、なかなかそんな訳にもいかずw
体調管理も仕事のうち。のんびり頑張りますw

さて今回は、今日の一曲のコーナーです!

今回は、R.ワーグナーが作曲した
ニュルンベルグのマイスタージンガー
この中から第一幕への前奏曲をご紹介します。


指揮→K.テンシュテット
演奏→ロンドンフィルハーモニー管弦楽団


ワーグナーの名曲の一つに数えられるこの楽曲。
彼は別名楽劇王とも呼ばれており
この曲も「第一幕への前奏曲」とあるように、劇の中の一曲でもあります!

劇曲ではありますが、最近は殆ど
この曲だけが単体で演奏される事が多い為、マイスタージンガー=この曲の図式が成り立ってもおかしくないかもしれないですねw
ちなみに、劇そのものを演奏から全てぶっ通すと約4時間20分。
私の透析時間を軽く超えますね(*´∀`*) 
透析時間の暇つぶしに便利だねw(みんなはこれを見て透析がこんなに長いって実感できるよw) 

この曲の見所は、無茶苦茶マニアックですが最後の終わり方ですね〜。
本来の楽譜は、ロンドンフィルのパターンが正解です。

しかし、中には、こんなパターンも・・・

指揮→yuri simonov
演奏→Moscow Philharmonic Orchestra


もちろん指揮者の違いもあるのでぜひ聴いてみて下さいね! 

個人的には後半のトライアングルが入ってきた辺りからの低音のメロディ、高音のメロディ
それぞれの掛け合わせが一つの立体的な音楽に聞こえるのが大好きです!
うん!説明が難しい!
 
一つ目→6:47
二つ目⇨8:01 

ここからぜひ聴いてみてね!
この高音楽器と低音楽器、それぞれが織りなすメロディーが組み合わさった最高の音楽・・・
神すぎる!
ワーグナー作品ならではだと感じます!
初心者へ進めるワーグナーの名曲の一曲ですね!

楽天ショップからご購入の際はぜひこちらから!

(案件じゃないから安心してね!)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬-- ]

今回も読んで頂きありがとうございました!
皆さんもぜひ好きな音楽がありましたらぜひ教えて下さいね!

Twitterでブログの発信や、主の普段の日常をのんびり配信しています!
ぜひ登録して下さいね!


またラインの方からも配信ができるようになっています!
ぜひこちらも登録して下さい!
 

こんばんは! ミヤです(*´∀`*)

今日は、普段と打って変わって、行進曲やファンファーレをご紹介したいと思います! 

① 20th century fox fanfare (A.Newman)


ファンファーレのイラスト[22451021756]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ 



あれですねw
名曲ファンファーレの一曲ですw(1977〜2012までフルコースですw ぜひ聞いてみてねw)
フォックススタジオといえば、アバターやボヘミアンラプソディーを配信している
アメリカの会社です!
今ではこのロゴがなくなってしまって残念ですが・・・
僕が子供の頃はものすごく最初の9秒の動画が印象に残っていて
今でも鮮明に蘇ります(T_T) 

②シンフォニエッタからファンファーレ
Leoš Janáček
これも名曲。
1度は耳にした事があるかもしれないですよ?ヤナチェクの曲の中で名曲!
ゆったりした楽曲ですが一応ファンファーレという部類に!
ぜひ聞いてみて下さいね!


③ エジプト行進曲
エジプトのピラミッドの中へ進んでいくイメージ。
凄く暗いイメージですがピラミッドの中へズンズン前に進んでいく・・・
そんな感覚の曲が進んでいきますよ( ̄▽ ̄)
ぜひ聞いてみて下さいね(*´∀`*)

④ ラデツキー行進曲
行進曲の中でも名曲!
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート
一番最後に演奏される超名曲!
テストにでるよ\_(・ω・`)ココ重要!
手拍子を観客みんなでしながら聴くのが恒例!
指揮者の技量で録音も変わってくるから比べてみると違いますよ〜w

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回は、4曲ご紹介しました!
聞いてみると、知っているかも⁉︎
ぜひ聞いてみて下さいね!

clubhouseでは、クラシック音楽の小咄や透析についてのんびり不定期でおしゃべりをしています。
詳しくは、Twitter内の情報を見てみて下さい。
又ブログ登録、Twitter登録も登録お願いします!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
ブログ登録はこちらから!


Twitterはこちらから!
 

こんばんは。 ミヤです。
今日、久しぶりに映画音楽をのんびり流していた時にとても懐かしく
感動しまくって映画館で号泣してしまったものを見つけて
久しぶりに泣いてしまった・・・(T ^ T) 

『Do you hear the peaple sing?(民衆の歌)』です!

レ・ミゼラブル - 作品 - Yahoo!映画 



この映画、皆様、覚えていますか?
ちなみに、ここ最近の公開だと
オペラが2021年5月25日〜7月26日に公開されるそうです!


今回は、この中から、僕が一番大号泣してしまった名曲!
民衆の歌
をご紹介したいと思います!

 



そもそも、レ・ミゼラブルってどんなミュージカル? 

レ・ミゼラブルは、原作はフランスの作家、ユゴーが描いた小説。
これが国内外で作品化した為に映画化やミュージカル化して有名になっていきました。

物語は、大雑把に説明すると・・・
一本のパンを盗んだ男、そしてその周りの人間達の人生を描いた壮大な物語。
日本語では『臆無情(あぁむじょう)』というタイトルでも知られています。 

この曲は、この映画の中でも一番泣けるシーン!
本当に熱情的、感動的なシーンだと感じています。 


映画!
興味がある方は、ぜひ見てみて下さいね!


僕は、久しぶりに号泣しています(T ^ T) 


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今回も、ブログを読みに来てくれて本当にありがとうございました!
ご興味があれば
ぜひ読者登録をお願いします!

また、Twitter登録もぜひ宜しくお願いします!
  
 




皆様、こんばんは😊 ミヤです。
最近は暖かかったり寒くなったり
ちょうどこのブログを書いている日は、
地元も朝が0度まで下がり、日中もあまり上がらないという話…

今日はそんな寒い日だったので、起きるのも嫌な日でした😭

さぁ、そんな話はさておいて…

今日の一曲の紹介です(^ω^)

今日は名曲を・・・
ベートーヴェンの交響曲第7番から1楽章を紹介します。



所謂ベト7に代表される名曲ですね!

「ベートーベン」の画像検索結果
 ベートーベンは、名曲が多いですが、この曲は
漫画『のだめカンタービレ』で有名になった一曲です! 
「のだめカンタービレ」の画像検索結果 

僕は、映画や漫画の原作を見ていないタチの人間ですが、たまたま借りたCDで
この曲や漫画が 有名なのを知りました。

ちなみに!
この話を書くのには、一つ理由があって・・・


昨年(2020年)はベートーベンの記念すべき
生誕250周年記念でした!

この年は、ベートーベンの楽曲がクラシックの番組で多く取り上げられ
中でも、元SMAPの稲垣吾郎さんの舞台はニュースでも取り上げられる程
注目され、多くの人にもこのベートベンイヤーが注目されました!

実際にこの年(2020年)はコロナ禍以前のように、演奏する機会には多く恵まれませんでした。
また、合唱形式を取り入れる事も難しく、第九を歌う事も本来は難しい事・・・
ですが、『10,000人の第九』という佐渡さんが毎年指揮を勤めているこの番組。

「1万人の第九」の画像検索結果
昨年は、リモートで繋がるという新たな形式が生まれ
私自身も、テレビで見て感動しました!



リモート形式気になる!
音声って歌っててずれないの⁉︎⁉︎
こんな事が気になる方は、是非こちらをご覧ください!

指揮者の佐渡裕さんのFACEBOOKからシェアさせて頂けました。





これは前日リハーサルの様子ですが、この人数。
みんな違う場所で撮っているのにちゃんと会うのは驚きです(・Д・)


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

ブログの更新や、ミヤさんの日常の呟きはこちらから!
是非Twitterの登録をお願いします!




また、ブログの登録はこちらから宜しくお願いします!
ラインに通知が飛ぶようになっています!



 

こんばんは! ミヤです。
最近は、暖かくなったり、寒くなったり・・・
身体が外の気温にまだまだついて行けないです(T ^ T)
しかもこのコロナの情勢💦
外にも遊びに行けないのは、なかなか辛いですね💦


さて、今日の一曲を久しぶりに紹介しますw

今日は少し豪華な楽曲を紹介しようかな(*´∀`*)

紹介するのは、

弦楽とティンパニとオルガンのための協奏曲
(通称 オルガン協奏曲) 

 
最初、初めてこの曲を見つけた時に自分はこのように思いました。
(⌒▽⌒).。oO(チョットナニイッテルカワカラナイw コレハホントウニニホンゴデスカ?
実際の聴き終わった後の感想
(⌒▽⌒).。oO(難しすぎwワロスw

この曲は弦5部、ティンパニ、オルガンの構成ですが、何でこんなに難しい曲に仕上がったのかがわからないぐらい難しいですw


オルガンと言えば・・・
教会にある大きなパイプオルガンをイメージする方も多いと思いますが
そのオルガンを本格的にオーケストラの中で使った楽曲です。

皆様が想像しているオルガンは多分これかなぁと思います
「オルガン」の画像検索結果


実際、このオルガンを使用して演奏します。
ここでふと疑問に思った事が一つ
演奏する時にオルガン奏者の人はどうやって指揮者・他の奏者とテンポを合わせるんだろうか?

のんびりYouTubeを探ってみたら一つ近代らしい方法が・・・


 

オルガン奏者の方にご注目( ´∀`)


 unnamed

実は、ここにはモニターが(°_°)
そしてヘッドホンをつけているのにも理由が!
ライブ映像が目の前のモニターに、そして、演奏中に録音されている音がそのままヘッドホンに流れてくる事で、後ろを見なくても演奏に集中ができ、指揮者が振っている様子もその場で確認しながら演奏ができるという仕組みです。YouTube見てもらえるともっとわかりやすいです!
本当にハイテクな時代になったんだと痛感していますw

そして、この曲。
忘れては行けないことが一つ!
それは、オルガン協奏曲という事!

一応、ティンパニも入っています・・・。
だけど、あくまでメインはオルガン!
どのパートも難しいですが、本当にいい曲ですよ!

個人的には名曲ですよ!
是非聞いて見て下さいね(*´∀`*)

ちなみに、Google先生で調べるときは
弦楽とティンパニとオルガンのための協奏曲と調べて見て下さいね!


では今日もありがとうございました!
次回もまた見て下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitterではミヤさんの普段の話や、ブログの投稿情報を呟いています!
フォローも是非お待ちしています!



ブログの読者登録もお待ちしています!
こちらから是非!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

 

こんばんは! ミヤです!
まだまだ寒さが続きますが皆さんお元気でしょうか?
自分は寒さにも暑さにも弱いので、なかなかこの時期は辛いです( ;  ; )
早く春にならんかなぁと毎日のんびり生活していますw

さて今日は多くの人がご存知であろうジブリ映画から
 『ハウルの動く城』から『人生のメリーゴーランド』のアレンジ楽曲を・・・

Symphonic Variation "Merry-go-round"
(交響変奏曲 ”メリーゴーランド”) 

 をお届けします!

 

この原曲は、映画、『ハウルの動く城』 で有名になった名曲。
その原曲はこちらからぜひ!
 原曲の『人生のメリーゴーランド』の」曲はご存知の方も多いかも?
私もこの本来の曲は知っていましたが
実際にこの交響楽曲を聴いてみてものすごく鳥肌が立ちました(T . T)


Amazon.co.jp | ハウルの動く城 [DVD] DVD・ブルーレイ - 宮崎駿
ましてや、演奏する立場の人間だったので感動を抑えるのが大変で💦
思い出話も今も少し残っています。
打楽器の小物が使える物も限られていたので 、少しアレンジを加えて当時演奏をしていました。
全部打楽器の楽譜(timp.以外ですが)を書き直して、なんとか当日までに持っていきましたよ…。
懐かしいなぁ…。
スネアも自前でしたが、酷使したなぁ。彼には感謝だよ 。
演奏会ができる日が早く来ないかなぁ。
コロナが落ち着いて欲しいよ・・・。

ぜひジブリファンには聴いて欲しい一曲です! 

今日も読んでくれてありがとうございました!
またぜひ読みにきて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitter登録もぜひ宜しくお願いします!
日常などもちょこちょこ呟いています!


ブログの登録もぜひ宜しくお願い致します!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

こんばんは。ミヤです。
今日は三連休も終わり、のんびり仕事も始まりました。
透析も仕事もぼちぼちやっていますよw

今日は先日投稿をした、ヴァイオリン協奏曲の作曲者、
メンデルスゾーンの作曲したもう一曲の名曲。
結婚行進曲をお届けします。(えっ⁉︎結婚⁉︎
世間的にはこっちの方が有名ですよね(多分w)



多くの結婚式会場のCMでよく流れているのを私も耳にしていますが、皆さんはいかがですか?

実際にすこ〜し前のCM時代に有名になった曲はこっちなのかなぁ…?
と筆者は思い出したので、こちらも…。
 

このパパパパーン(о´∀`о)というホンワカした雰囲気がすごく伝わってきます。
当時聞いた時はクラシックとは分からなかったですが
中学生の頃になんとなく調べてみて 、この曲をクラシックということを知りました。
先日記事にしたこの曲と同じ作曲者の曲なんですが…
この曲も有名な曲なので是非聞いてみてくださいね🤗

ちなみに結婚行進曲は、まだまだ同名だけど別の作曲者が書いている曲があるので
それについては、また別の機会に触れていきますね(*´∀`*)
こちらも良い曲ですよ(*´∀`*)

皆さん、今回の曲はCMで聞いた事がある方も多かったのでは無いでしょうか…?

この曲大好き!とかこの曲探してた!
結婚したいぞ!
という方は、是非コメントしてね〜!

読者登録もお待ちしています!


Twitterでは、ブログの更新やブログ主(ミヤ)の日常を書いてます!
是非登録お待ちしています!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

登録ランキングもぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~


 

このページのトップヘ