ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:人生観

こんにちは。

ミヤです。

みなさま、お元気でしょうか?
最近、自分はのんびりと俗世から少し離れながら、自分を見直す時間
そして、次の出発地点をどうしようか・・・

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

のんびりと考えながら過ごしています。
ちなみに、身体も心もそれなりにリフレッシュできていて
最近では、先日見にいったBlueGiantsのおかげで
久しぶりに、スロー系のジャズを叩きたくなったのでした・・・。

bluegiant



さて、 ここからが本日の本題です。

自分がなぜこんなにも人を疑り深い性格になってしまったのか?
そして、その根幹にあったものというのは・・・?

僕自身の過去の経験も元に振り返りつつ、そんな話が少しでもできればと思います。

今回は僕の過去に受けたいじめの中でも指折り酷かったレベルのものでした。
ですが、僕と同じ世代の方々の中には、この地獄よりさらに地獄を味わってきた人々も僕自身は知っているつもりですし、今回はそれを承知の上で書きます。
ぜひ、イジメ当事者の方には、少しでも当事者の辛さやキツさをぜひ知って頂きたいです。

1 根本的に人嫌いになってしまった最初の要因って?
 
そもそも、僕自身あの事件が起きるまでは、人嫌いなど発症していませんでした。
そう。小学生の半ばまではね・・・・。 

運命を分けてしまったのは小学3年生の頃。
当時新しく赴任してきた僕の担任の影響でした。
あの先生が正直命運を分けたと言っても過言でもありません。
あの頃の学級が一番小学校の中で地獄、そしてその後の小学校生活も
一部の幼なじみ以外とはほとんど縁を切って生活するほど、楽しさの欠片も無くなる程
苦痛になり、あの頃に一番楽しかった事というと、地元のジュニアオーケストラだけ。
本当にそれほど学校が嫌いで、勉強だけは負けじと気合いで地元から離れる覚悟で
受験をし、念願の受験合格。
しかし、その頃の人間不信が祟ってか、未だに人への恐怖心は避けて通る事はできません。
 
2なんでそんなに・・・と思うかもしれないけれども・・・

正直、側から見たら『お前大げさすぎなんだよ。』なんて言われます。
というか、実の両親にも言われるぐらいです。
しかし、信じてもらえないのはわかっていますし、言っても無駄なのも知っています。
なぜなら、彼らはその痛みを知らない。
知っていても、十人十色同じ痛みをしているとは絶対に限らないから。 

僕は、人と行動するときにこんなフレーズを踏みながら行動するようにしています。

もし初対面の人にあったなら

まずは慎重に相手の様子を伺いつついろんな引き出しを用意しながら慎重に
向こう側の出方をのんびり出て待つ事が多くなりました。
しかし、自分から話しかけざるを得ない状況であったり、話さざるを得ない状況になれば話は別です。

そういう時はこちらから状況と場の空気をのんびり見ながら話してみます。

そこで行けそうであれば徐々に親交を深めていくわけですが、
難しそうだな・・・・とかこの人には何を言っても無駄な努力になるだけだな・・・
と悟った場合、僕は仕事の最低限の業務以外は全てにおいて手を引きます。

その為、会社の飲み会はもちろんの事、先輩方との食事会などもほぼ行った事がなく
あるとしても指折りあったかなぁというレベル・・・。
その為、部内の人たちの話にはついていけず
透析中は基本的に爆睡してしまい、その日の夜も基本何もできない為
みんなの話題についていく事はほとんどできません。

なので
相手にされる事も、仲間意識を作る事もあまりできません。
それが故に、どんどん孤独感を感じ、会社での立ち位置(何それ美味しいの?)
を無くし、心を病んでいったのかと思います。

僕自身は、人嫌いではなく、病気を味わったが故に
この人が本当は何を考えているのか?
本音で言いたい事は何だろうか?
怒ってる顔をしてなくても空気感が全て読めてしまいます。

漫画で例えるなら、あの子と似てるかもしれないですね・・・。


読んだ事がある方もいらっしゃるかもしれませんが、僕も少しは空気の感情が読めてしまって
辛い思いをした事があります。

実際に、会社なんかが本当にいい例かも?


 3 では、治す努力をしてるのか?

割と気をつけながら生活もしていますし、むしろ、ノンストレスにするよう心かけています。
ですがその為には、必要最低限のお金はかかってしまう為、稼がなくちゃいけません。

その為、家で仕事ができるように打診をしたり、家の中でも環境をちょこっとずつ変えたりしながら
自分らしく働けるように努力したり・・・
さらにはこの休み期間は、自分の趣味を活かした勉強などをする事で
少し息を抜きながら、自分らしく生きてきました。
しかしながら、会社に対しては持病の事をわかってくれない(分からないと言う事実は受け入れた上で、その中の折り合いをこちらにもう少し有利に持っていきたいが、膠着状態、むしろ悪化しそう・・・)
親にもこの事を話せない・・・。話せる友人や彼女が今はいるだけでも助かっています。
正直、これからを生きるのが地獄にしか感じていません。

4 私自身の中で、今の時点でできる対策案としては・・・

そんな中で、今の僕に何ができるだろうと言う事をのんびり考えてみました。
そんな中で、いくつか今自分にできる事が出てきたので
今回はこれを写真にして、終わりにしようと思います。

のんびり考えのんびり行動


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んでいただきありがとうございました!
ぜひ登録もお忘れなく!



また各種SNSも登録お願いします!




 

こんばんは。 ミヤです。

みなさま、お元気でしょうか?
まだまだ日中と朝晩の寒暖差が激しいものですね・・・。

僕も今日、朝4時ぐらいに目が覚めてしまい
一時間ぐらい部屋でゆっくりしてから、お散歩に行ってきましたが
まだ暗いし、寒さもまたこの一ヶ月で格段と進んだ気がします。

というのも、この一ヶ月間の朝晩は外出する事がほとんどなく
今の所ですが、今月末まで完全に休職になりそう・・・。

ちょうどこの記事を書いていた後ぐらいから
しばしのおやすみ期間に突入し、好きなことに没頭したり、趣味の勉強をしたりと
やりたい事をやりたいようにやっていました。

① ノートを再開・・・。



実際に、このnoteさんの方は社会人になってたまたま見つけた媒体。
こちらの方がのんびりかけたり、装飾をあまり凝らずに済む事もあり
最近はこちらに移行が進んでいます。

ノートでも、似た事を書いています。
ですが、思った事や好きな事を時に値段を自分で設定しながら
自由に活動したり、マガジン機能を使って、各種作成しています。

ぜひこちらも覗いていただけると嬉しいです。
 
② とにかくのんびり過ごす事

体がぶっ壊れては、元も子もないので、その為にもと思って
毎日七時間以上は平均して睡眠を取れるようにしています。

また、透析日にはなるべく半分は睡眠に費やすようにして
帰宅後もなるべく早めに布団に入るように心がけ
ブログ、ノートなども予約して投稿できる機能があるので
そんなものも使いながら、自分のスタイルに合った投稿をしたり
しながらこの休み期間は過ごしていました。

③ 日常の生活を送りながらも、とにかく仕事を意識しない。
 

毎日仕事と同じ時間に起きながら、勉強やブログを書いたりなど・・・
継続的に毎日続けてきましたが、一番は仕事に関してなるべく考えなかったのは
ストレスの軽減につながったのかなと思います。





これは、 たまたま友人の言葉と、僕の言葉が掛け合って
生まれた唱(うた)でした。

僕自身、もともと鼻歌をリズムだけで歌ったりするのは好きだったり
楽器を弾くのが好きなので現在も趣味で打楽器や電子ピアノを弾いているのですが
やはり、それに負けず劣らずとも歌も大好き。
学生時代には、聖歌隊で男性パートの掛け持ちもしたほどでした。
(まぁ、人が足らなかったのが要因でしたが・・・。) 

それから社会人になり、はや4年目。 透析の頃も含めるともう9年目。
人生の今までを振り返るとあっという間。
ですが山も谷もびっくりするぐらい大きいものが多かった気がします。


でも、後ろを振り返ってみれば自由にやってきた自分がずっといた。
社会人になって、色んなものに縛られながら、心を休めようか悩んだ時も
友人のあの一声があったからこそ思い切れた。


そんな気がしますし、少しゆっくり束の間の休憩を過ごしながら
今後のライフプランを見直す良いきっかけになったなと思っています。

今は、ブログを集中するか、仕事と今続けている2つのブログ、
どう続け、他の趣味をどう楽しむか・・・。
そんな悩みがありますね。

ただ、仕事より趣味を楽しみたい人間。
仕事はほどほどに、体を大切にしながら、自分を大切に生きていきたいと思っています。

これからも、のんびり生きていけたら・・・・
そして、夢に向かってのんびりとしていこうかなと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回も読んで頂きありがとうございます。

最近は少し更新頻度が遅くなってしまっていますが、ぜひのんびり
お待ち頂けると嬉しいです!

各種SNS(特にTwitter)で更新のお知らせを出しています。
ぜひ登録をお願いします。



また、ブログの登録を下記からしていただけると
公式のライブドア様から届きます。
ぜひこちらに登録いただき、みなさまのご興味ある分野なども
覗いてくださいね!


では、次回お会いしましょ〜!
 

このページのトップヘ