こんばんは。 ミヤです。
本日2本目ですʬʬʬ
今日はわりとマイナーな曲・・・?
という事で
ボロディン作曲の交響曲2番の2楽章をお届けします!
ボロディンというのはこのおじさんなんですが
作曲家というのは実は別の職業であって・・・
本業はお医者様なんです∑(゚Д゚)!!

この曲は、震災が起こるちょうど1年前(もう10年近く前の話です・・・)
に初めてオケでティンパニを叩いた楽曲で、個人的にすごく思い入れがあり
今でも、よく聞いている交響曲の1つです。
個人的にはどの楽章も結構難しい・・・(T . T)
ちなみに、この交響曲の中でこの楽曲が桁違いでアホみたいに一番難しく・・・😭
今までやった曲の中でも両手で数えれるレベルに入れてしまってもいいんじゃない
と個人的に思ってます_:(´ཀ`」 ∠):

これが、この曲の最初のページです。
感がいい方や楽譜が読める方は何かおかしいと気がつくと思います。
しかし、これは実際にこう書かれているので正解なのです・・・。
では、楽譜の一部を拡大してみましょう。

そうなんです。
なんと、この曲は1/1という普通だったらアリエナイジャナイカという
指揮の拍子が設定されていたのです!∑(゚Д゚)
なので、簡単に言ってしまうと2拍子で指揮を振る時の半拍分で1小節進む
つまり、赤丸2つで2拍子の1つ分、赤丸4つで4拍子の1つ分と考える事ができます。
なのでこの1拍子は数えるのがバカみたいに大変な楽曲なのです😭
ぜひ、この事を頭に入れてこの曲を聴いてみてくださいね💦
これを知ってるだけでもなかなか面白いですよ😄(中間だけちょこっと6/8拍子が入ってここだけゆっくりなので少し分かりやすいかも?)
ぜひ聞いてみてくださいね!
ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!
皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!
本日2本目ですʬʬʬ
今日はわりとマイナーな曲・・・?
という事で
ボロディン作曲の交響曲2番の2楽章をお届けします!
ボロディンというのはこのおじさんなんですが
作曲家というのは実は別の職業であって・・・
本業はお医者様なんです∑(゚Д゚)!!
しかし彼は、医者とても、作曲家としても
現在まで名実として様々な実績を残している
現在まで名実として様々な実績を残している
名作曲家なのです!

この曲は、震災が起こるちょうど1年前(もう10年近く前の話です・・・)
に初めてオケでティンパニを叩いた楽曲で、個人的にすごく思い入れがあり
今でも、よく聞いている交響曲の1つです。
個人的にはどの楽章も結構難しい・・・(T . T)
ちなみに、この交響曲の中でこの楽曲が桁違いでアホみたいに一番難しく・・・😭
今までやった曲の中でも両手で数えれるレベルに入れてしまってもいいんじゃない
と個人的に思ってます_:(´ཀ`」 ∠):
まずはスコアという指揮者が見る全員が演奏する
楽譜が載っている楽譜の一部を見てみましょう( ✌︎'ω')✌︎

これが、この曲の最初のページです。
感がいい方や楽譜が読める方は何かおかしいと気がつくと思います。
しかし、これは実際にこう書かれているので正解なのです・・・。
では、楽譜の一部を拡大してみましょう。

そうなんです。
なんと、この曲は1/1という普通だったらアリエナイジャナイカという
指揮の拍子が設定されていたのです!∑(゚Д゚)
この1/1という指揮
どうやって振るの?
どうやって数えるの
まずは考えてみましょう。
実際に分数でそのまま直してみると1/1=1ですよね?どうやって振るの?
どうやって数えるの
まずは考えてみましょう。
なので、簡単に言ってしまうと2拍子で指揮を振る時の半拍分で1小節進む
つまり、赤丸2つで2拍子の1つ分、赤丸4つで4拍子の1つ分と考える事ができます。
なのでこの1拍子は数えるのがバカみたいに大変な楽曲なのです😭
私も当時初めてこの曲のティンパニの楽譜を見た時は
「お前どう叩けばいいんだよ・・・」と驚いて何もできなかったのを覚えています(ToT)
(実際に叩いてしまえばどうって事ないのですが・・・)
ぜひ、この事を頭に入れてこの曲を聴いてみてくださいね💦
これを知ってるだけでもなかなか面白いですよ😄(中間だけちょこっと6/8拍子が入ってここだけゆっくりなので少し分かりやすいかも?)
ぜひ聞いてみてくださいね!
ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!
皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!