ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:久石譲

こんばんは。

ミヤです。

皆様、最近はお元気でしょうか?
僕は相変わらずですかね・・・💦

体調もなかなか変わらず、会社では少し心配をかけつつもそれなりに仕事はこなしています。

さてさて、今日は最近のちょっとした楽しみのお話を・・・・
と言いつつ、時期ネタにもなるのかもしれないですね。

芸術の秋ということで、最近は久しぶりに学生時代に演奏していた演奏楽曲や
好きな作曲者の楽曲をのんびり楽しく聴きながら、本を読むのが在宅勤務の夕方、散歩から帰ってきて
ご飯を食べるまでの時間のちょっとした過ごし方ですね。

元々、小学校の頃は本の虫だったので、本を読む事に苦は無く
買う時も、背表紙買いをしてしまうぐらいですね・・・。

5867E85B-0533-43E1-B3E6-9B9C0E75BDDA

E0CCC3C2-739D-4CFB-9D24-C2839ADF0582

ちなみに二冊とも、背表紙だけでピンときて買ってしまい
まさしく必死こいて読んでる最中。

日本史を1部読んだら、次は世界史1部
みたいな感じですね・・・。

学生の頃を思い出す(T . T)

最近は、趣味や、雑学の本を読んだりしてノンビリするのがいい過ごし方・・・。
上にあげたものはもちろんですが、趣味の楽器や、楽譜を買ったりして練習するのも忘れていませんよ。

昔から変わらずですが、TCHAIKOVSKYの音楽を聴く機会がとっても好きで
演奏頻度も、色んなところにのせて貰いましたが、彼の曲が何やかんやで1番多いかもしれないですね。

聴く曲で・・・・
名曲所だと、くるみ割り人形。
中堅所だと、ピアノ協奏曲や序曲1812年
マイナー所だと、スラブ行進曲・・・ext.

これ以上上げるとキリがないので、やめておきますが、演奏者として
クラシックが好きになった初めての人でした。
今でも、当時の思い出はたくさん覚えていますねぇ・・・。

元々打楽器が好きになったのは別の曲がきっかけでしたが、
演奏がきっかけになったのはやはり彼と久石譲さんのおかげでした。

IMG_0082

というのも、学生時代、編曲アレンジで最も多かった演奏がジブリシリーズ。
その中でも、ダントツで思い出に残っている作品が
Symphonic Variation "Merry-go-round"
(交響楽的変奏曲"人生のメリーゴーランド")ですね・・・。




この曲は、編曲や作曲の楽しさを初めて教えてくれた僕の中の名曲中の名曲でもあります。
というのも、この曲をやった時の編成がとてつもなく狂っていて
打楽器の奏者がわずか2人に対し
本来はティンパニ、スネアドラム、シンバル(しかもクラッシュとサスペンド両方w)
など合計で10種類以上w


ティンパニで間違いなく一人取られるので、残りの組み込み方を考える夏休みを学生の頃に過ごしたことがあります。(こっちを僕が担当だったので、ほぼやりたいようにできたのは唯一の救いでしたね・・・(⌒-⌒; ))
ただ、限られた楽器で、久石さんの世界観を出すのはとっても大変。
このアレンジは、僕の中でも勉強になりましたし、今楽器をやっている中でも役立っている知識や
各楽器の演奏方法の中でも聴きながら「このパートのこの部分はこんな感じに吹いてみたら(弾いてみたら)どうですか?」
と、エキストラ先でご提案させて頂く事も・・・。
やはり、これまでの経験の中で培ってきたものが繋がったなぁと痛感した結果の一つです。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお読み頂きありがとうございました!

是非この記事を気に入って頂けたら、他の記事にも目を通して頂けたら幸いです!
登録もお待ちしています!


また各種SNSのご登録もお待ちしております!
是非よろしくね!


ちなみに個人Twitterはこちらになります!


こんばんは ミヤです。

皆様、お元気でしょうか?
最近僕は、体力を結構消耗してしまい、ひどい時は動くのもしんどいレベルです・・・( ;  ; )
会社でも、動けなくなったり、家出も激しいめまいに襲われたり・・・
もう嫌になっています。

ですが、そんな時に癒しになってくれているのはやっぱり音楽ですね。
今回は、この時期だからこそ聴きたくなってしまう夏らしい名曲を紹介します。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回ご紹介する曲は、ジブリ音楽や
映画『HANABI』 や『おくりびと』などで知られる作曲家
久石譲さんの作品から
SUMMER をご紹介します。

この曲は、1999年に公開された
映画『菊次郎の夏』の中の挿入歌としても知られていて
現在でも数多くのCMで使われています。 

菊次郎の夏


30代以上の方は、この映画を見た事があるのではないでしょうか・・・?

この曲は、トヨタのカローラのCMがきっかけに、夏の風物詩のような感じで
夏になるとよくテレビCMで耳にする事が多くなったのかなぁと感じています。

是非聞いてみて下さいね(´∀`)



Apple Musicを使ってる方はこちらから!

Youtubeでも『久石譲 summer』と調べると同じものが出てきますので是非見てみてくださいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回も、ブログを見てくださってありがとうございました!

こんな感じで音楽ネタが主流ですが
日記や、趣味、また自分の思っている事など、割と幅広く書いてます。

ぜひ読者登録をよろしくお願いします!

また、各種SNSはこちらから登録をお願いします!


 

こんばんは。 ミヤです。


今日は夏にぴったりの名曲をお送りします。

久石譲のHANA-BIと言う曲です。

この曲は、1998年に公開された北野武さんが監督の『HANA-BI』と言う映画の中の1曲で御座います。



丁度、自分が生まれた頃に公開された映画。
なので、仮に見たとしたとしても殆ど記憶がない事でしょう・・・(T ^ T)
ちなみにこの映画のキャッチコピーは
そのときに抱きとめてくれるひとがいますか
あっ、これを聞くだけで少し泣ける・・・( ;  ; )

ちなみに、この曲を知ったきっかけは・・・
以前紹介した、oriental windと言う曲でした。
この曲を調べていた時に、たまたま、Youtubeのオススメ欄にチラッと現れたのです。
気になってふと調べてみましたが・・・
こんな泣ける曲だったんですね( ;  ; )




(引用→speedpopp様

久しぶりに昔の映画、観に行こうかなぁ…。
そして、友人と語らいたいなぁ…。 


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んでくれてありがとうございました!
興味を持って頂けたら是非読者登録をして頂けると嬉しいです!


また、Twitterでは中の人の普段の呟きや
ブログの投稿も呟いてます。
是非登録して下さい! 

  

こんばんは! ミヤです。

最近地震が多いですが、この記事をご覧の皆様は、被害はありませんか?
私の住む地域は、なんとか揺れずに済んでいますが
正直に話すと、東海大地震の不安は大きいなぁと、心の底から感じていますねw
まぁ、でも襲われたら死ぬだけだと、なんとなく思いながら日々の防災をしっかりやって当たり所が悪くない事を祈るばかりですw(もう笑って吹き飛ばすしかないw)


さて、今日は、最近(?)の名曲をご紹介します。こんな話をした後ですみません(_ _)
久石譲さんはご存知でしょうか?
ジブリの音楽を多く手掛けた音楽家で有名ですね。

2008-03-14 Joe Hisaishi.jpg

さて、今日は、彼の名曲からoriental windをご紹介します。



一時期、初代の伊右衛門さんのCMになりましたね(*´∀`*)
 

 


伊右衛門といえば、お茶・・・
皆様は、どんなお茶が好きですか?
僕は会社に行く時、麦茶を買う事が多いです
伊右衛門さんは、なかなか手が伸びないですね💦
しかし、このCMだけはよく見ていて、曲も昔からずっと頭から離れる事はありませんでした。
曲そのものも、様々なアレンジがされていて、 聞く人の心を掴んだ物なんだろうなぁと個人的には思います。
そんな久石譲さんの名曲を本日はご紹介しました。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬-- 

今日もお読み頂き、本当にありがとうございました!
ぜひ、読者登録頂けると幸いです。

定期購読はLINEに通知が届きます!
こちらからぜひ!



またTwitterもやっていますので
こちらから宜しくお願いします! 

 

このページのトップヘ