ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:コンサート

こんにちは。 ミヤです。

暫く書いていなかった、名曲紹介。
 今回は、この名曲紹介のコーナーを久々に書こうと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回ご紹介する楽曲は、 エルガーの行進曲『威風堂々』第1番です。
 
エルガー作品でも名曲中の名曲ですが、特に中盤部分においては、
イギリスの第二国歌とも呼ばれています。
BBCの最終日に演奏される楽曲で、アンコールでは最後の部分が
観客みんなと共に大合唱されます。
※近年はコロナの影響もあり、大合唱は控えられているのかなぁと感じますが、それらしき情報はありませんでした
 
この曲は、僕自身の思い出の名曲でもあります。
中学生〜高校生の頃(当時、一貫校にいました)
途中でやめてしまったものの、吹奏楽部で卒業式の時にこの曲を演奏していました。
中学時代はずっといたので、それなりに懐かしい思い出です。
また、元々所属していたジュニアオーケストラでも
この曲を演奏した事があった為、スコアの中身から自分のパートを
全て勉強尽くした懐かしい思い出があります。

当時、高校1年生で初めてパートリーダーという職種をもらい
後輩たち5〜6人程を指導したり、また自分自身も先生方から指導を受けていました。
その時の音楽祭で初めて叩いた思い入れのある名曲です。




中間部分の合唱も無茶苦茶いい・・・
最後なんかは鳥肌ものですよ


Land of Hope and Glory,
Mother of the Free,
How shall we extol thee,
Who are born of thee?

Wider still and wider
Shall thy bounds be set;
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet.


(訳)
希望と栄光の国 自由の母よ
如何に汝を賞揚せん
誰ぞ汝により生まれ出でん 

汝の領土は更に拡大を続け
汝を強大ならしめた神は
今も汝を強大ならしめん


こういう国歌(?)です。
ぜひ本場のプロムスを見に行く方や、英語のお勉強をしたい方はぜひ!
聞き取りもしやすいので、よかったら聞いてみてください!

ちなみに余談ですが、プロムス版(BBC symphony orchestra PROMS)
もしくは、『land of hope and glory』で調べると
大体合唱ものがヒットするので、この調べ方はおすすめです。!

ぜひやってみてね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日もありがとうございました。

各種SNSはこちらから。

 


Twitterから基本的に通知が飛ぶのでよかったら飛んでくださいね!

また、ラインの通知登録もぜひよろしくお願いします!

 
 

こんばんは。 ミヤです。

皆様は、コンサートに行った事がありますか?
コンサートと言うと普通は
POPSのコンサートを思い浮かべる方
も多いのでは・・・?


しかし!

私の場合、学生時代から通っていたコンサートが
オーケストラや吹奏楽のコンサートなので
友達にコンサート行く?なんて言われると
何の演奏会見にいくの??なんて聞き返してしまう癖がついてしましたw
(楽団、指揮者によって音色も響きも変わってくるので、すごく重要な部分ですw)



さて、ここからが今日の本題!

私自身が俗に言うコンサートの楽しみ方を
今日は特別に皆様に3つ伝授したいと思います!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

① 演奏される曲目を一度聞いてみる!
→コンサートのチラシには、基本的に演奏される曲目が何曲か掲載されていますよね?
私の場合ですが、まずはコンサートに行く前にその楽曲を1度聞いてみます。
知っている曲や演奏した事があってもう楽譜がほぼ頭に入っていればいいですが
知らない曲がほとんどです。
なので、まずは一通り聞き通してみて
『こんな曲なんだ!』と事前情報を知っておきます。
そこから、楽団や指揮者を変えて何個か聞いたりしてから
演奏会に行く事もしばしばあります。

② 指揮者と楽団の情報を簡単に目を通しておく!
→当日の演奏者情報を仕入れておきます。
現在はインターネットで何でも手に入る時代なので
携帯で、当日の朝までに指揮者と、演奏団体の情報を簡単にチェックしておきます。

③ スコアを見てみる!
→これは、演奏者時代に培った技術を今も用いている感じですね。
あと、時間があればと言う感じですw
その曲のスコアをIMSLPと言うフリーの楽譜サイトから探して
その楽譜のスコアや、打楽器譜を簡単にチェックしてます。
ちなみにスコアに関して言うと・・・
自宅にあるものだったら、そっちを読んで目を通して思い出してみたりしています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

以上、私のオススメの楽しみ方3選でした!
2番目に関しては、誰でも出来るので、ぜひ真似してみて下さいね!

本日も、お読み頂きありがとうございました!
ぜひ他の記事もご覧くださいね!
読者登録はぜひこちらからどうぞ!



Twitterでも記事の配信や
主の日常を配信しています!
ぜひこちらも登録して下さいね!

こんばんは。ミヤです。
さて、今日でおやすみも終わり、明日から仕事に復帰です…。
仕事に戻り、事務所や在宅ワークで仕事を頑張ります🤗

さて、この年末年始、年が変わる時間に起きている事は
できませんでしたが、年始にいい思い出もできましたw
ちなみにこの人生で年末年始で年またぎの習慣に起きていた事は一度もありません笑

本題ですが、先日日本時間の1日19時から放送されていた
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート
はみなさん見られましたか?

 IMG_0039
今回のコンサートはこんなプログラムでした。
(指揮者 リカルド・ムッティ)
1.ファティニッツァ行進曲(スッペ)
2.ワルツ『音波』 Op.148(ヨハン・シュトラウス2世)
3.『ニコ殿下のポルカ』 Op.228(ヨハン・シュトラウス2世)
4.ポルカ・シュネル『憂いもなく』 Op.271(ヨーゼフ・シュトラウス)
5.ワルツ『坑夫ランプ』(ツェラー)
6.ギャロップ『贅沢三昧』(ミレッカー)
7.喜歌劇『詩人と農夫』序曲(スッペ)
8.ワルツ『バーデン娘』 Op.257(コムザーク)
9.『マルゲリータ・ポルカ』 Op.244(ヨーゼフ・シュトラウス)
10.『ヴェネツィア人のギャロップ』 Op.74(ヨハン・シュトラウス1世)
11.ワルツ『春の声』 Op.410(ヨハン・シュトラウス2世)
12.ポルカ・フランセーズ『クラップフェンの森で』 Op.336(ヨハン・シュトラウス2世)
13.『新メロディ・カドリーユ』 Op.254(ヨハン・シュトラウス2世)
14.皇帝円舞曲 Op.437(ヨハン・シュトラウス2世)
15.ポルカ・シュネル『恋と踊りに夢中』 Op.393(ヨハン・シュトラウス2世)

 
これらに
アンコールの2曲。(美しき青きドナウ・ラデツキー行進曲です)
いやぁ…。 正月から最高な日を過ごせました。
 
我が家では、2台、リビングと両親の寝室にテレビが置いてありますが
このコンサートを見るのは自分………(T ^ T)
毎年、このコンサートの日は基本的に両親の部屋に追いやられます(T ^ T)

しかし、今年は運が良い事に、旅行の日。
両親がこのコンサートのスタート時間には酔っ払って
完全に出来上がってしまっていましたw 
弟もゲームに夢中でテレビは完全に自分のもの(*´∀`*)
旅先のテレビで、一人集中して大画面のテレビで見る事ができました\( ˆoˆ )/

いやぁ、すごく嬉しかったw 今回は頭からお尻まで一人でのんびり鑑賞できましたw 

今年の最初はいいスタートを切る事ができました!? 
もちろん
今年もCDを買って来年に備えます! 

さぁ、明日から、仕事頑張るぞ!

みなさんは、年初めはどんな過ごし方をされましたか?
是非コメントでお寄せ下さい😄

今日もありがとうございます!
是非次回も見にきて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--




コメントや質問などは是非こちらから!
ミヤが責任を持ってお返しします! 



ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!

皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!
是非お待ちしています!


読者登録もお待ちしています!
こちらから是非どうぞ!

Twitterもやっています!
こちらから是非見て行って下さいね!

 
 

このページのトップヘ