ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:クリスマスには?

こんばんは。ミヤです。
今日はクリスマス(*´∀`*) そして、今年最後の週末にもなりますね(T ^ T)

今年は色々あったなぁと思い耽っています(´・_・`)
思い出してみれば、入社してわずか1年でコロナという
えげつない天災に巻き込まれあっという間にテレワークに… 

半年経つ頃には、ほぼ毎日自宅に引きこもる日々が続く様になりました…。
また、趣味も楽しめなくなり、元々好きだった
演奏会や楽器も楽しめる機会がなくなりました… ( ;  ; )


さて、こんな暗い話はここまでに……💦
2021年まであと1週間。
こういう年が変わる時期になんとなく思い出す事があります。
(KOMATSU氏にも初出しw)

これは、約10年前のクリスマスイブ…。
当時まだ中学生の頃のお話です。
学生時代は、まだ楽器に打ち込んでいた時代がありましたが
この頃はまだまだ舞台に立つ事も少なかった時代。
まだまだ緊張もバリバリしていた時代でした。懐かしく思います。
中学1年生で、初めて出演した定期演奏会。
名曲、アルバーマー序曲


この曲はとても懐かしく感じます。
S.Dが馬鹿みたいに難しかったですがw
ほぼ初心者にこんなのやらせんなよとか思いつつなんとかこなしましたw

この当時から、鍵盤楽器はガッツリ苦手で小太鼓や小物などの鳴り物系が得意(?)でした。
また、地道にのんびり練習をしていたおかげでしょうか?
小太鼓などの技術は上がりましたが、鍵盤だけは、技術は上がらず今でも苦手のままです。

吹奏楽部は3年ちょい続けましたが馴染めなかったりして途中でいなくなりましたが本題の話…。

懐かしい話が1つありますね。
これは、1年生当時の演奏会の帰りの話ですね。

ちょうど、本番が終わって楽器を全て積み込み終わったあとだったかなぁ…。
普段はこんな事で感動する事はあまり無いですが…。
この時は、何故か妙に感動したのを覚えています。
それは、ちょうどこの日がクリスマスだったからでしょうか…。

演奏会終わり、のんびり楽器を積み込み…
学校へ戻っている最中の事です。
チロっと雪が降り出し………。心が暖かく感じました。
あの頃から、中々夜に外に出て、雪が降る事を見なくなりましたが
久しぶりに、夜にこんな景色を眺めてみたく感じるこんな時期にもなったので
今日はこんなお話を、こんな日に書いてみました。

 
今日はこの辺で。
是非読者登録をして頂ける方はこちらから!


Twitterもこちらからして頂けると嬉しいです!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

こんばんは!ミヤです。

12月に入り、子供たちは待ちに待ったクリスマスももう少しという時期になってきましたね。
私自身も、この12月という時期は、子供の頃は
一年の中でもとても楽しみでしょうがなく、特に幼稚園、小学校の低学年の頃は
サンタさんがくる!なんて飛び跳ねていた覚えがあります。
昔はムシキングやポケモンのゲームが大好きで(年代が絶対にバレるʬʬʬ)
サンタさん(親)に必死にねだった物です(●´ω`●)
いやぁ…懐かしいなぁ(*⁰▿⁰*)


丸いフォルムが可愛いサンタクロースのイラスト | サンタクロース かわいい, クリスマス 漫画, サンタクロースイラスト


さて、そんな昔話はさておき今日は
そんなクリスマスの時期におすすめのクラシックを
曲ご紹介します!

そりすべり/アンダーソン

ソリに乗ったサンタさんのイラスト素材 [35833800] - PIXTA
名曲中の名曲です。
街中やショッピングセンターなどで
この時期は耳にする方も多い一曲では無いでしょうか?
曲名をご存知なくても「この曲知ってるよ!」という方もなかにはいるかも…。

ちなみにYoutubeで調べていたら邦楽版も見つけました〜!
是非聞いてみてくださいね。
忠実に再現していますよ!




個人的にはちょっとした黒歴史もw
むか〜しむかし、とある楽団で編曲アレンジをやったのですが、
この時にトランペットが最後のトナカイ(?)の鳴く声が楽譜から
消えていたからどうしようとなった所をパーカスの自分に目が当てられ
この部分を声真似するという珍事態にwww

トナカイ イラスト素材 - iStock

いやぁ…
トナカイなんてみた事ないし、鳴き声も分からないから、気合いでしたねw
今、当時の録音を久しぶりに聞いてみたけど、マジで封印したいですww

②くるみ割り人形/チャイコフスキー
言わずも知れた名曲ですね。
特に葦笛の踊りは、以前もご紹介しましたが
某携帯ショップさんのCMソングでも使われた名曲です。
(今の子は知ってるのかなぁ・・・?)

白戸家の「お父さん」、ホークス応援隊長に就任 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

実はこの曲は、クリスマスにある少女がもらったくるみ割り人形。
そしてその少女の2人の周りで起こる様々なエピソードが描かれている。
(とてもわかりやすく、しかも物凄く大雑把に粗筋を説明しました)

先程の葦笛の踊りはもちろんですが、花のワルツも聞きどころ。
是非聞いてみてくださいね。

「くるみ割り人形ってなんだ?」って気になった方も多いと思いますので
最後はここをふれて今日はおしまいにしたいと思います。

くるみ割り人形 騎兵隊 赤 37cm

くるみ割り人形というのは、こんな人形のことでして
この、口の部分に胡桃を入れ、後ろのレバーを引っ張ってあげる事で
胡桃を割る事ができるいかつい人形さんのことです。

私も実物をまだみた事がありませんが、いつか見てみたくおもっています。
ドイツの方では有名らしく、ほぼ手作りの商品だそうです。



是非今回の記事が気になった方は読者登録をしてくださいね(●´ω`●)

またTwitterもチェックしてくれると嬉しいです!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!


それではまたね(^^)/~~~

このページのトップヘ