ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

タグ:クラシック音楽

ブログネタ
【公式】「これって私だけ?」と思うこと に参加中!
こんばんは!

ミヤです。

今回はたまたま公式さんからブログネタで面白そうなものがあったので
ちょこっと参加をしてみました。

私が思ってる(ー ー;).。oO(恐らく俺だけだなぁ・・・)と思うのは
普段の練習から(脳内で)指揮を振って自分の楽譜と照らし合わせて
どんな奏法がいいか?
音量はどれぐらい?
スティックやマレットのサイズ
などを考えています。

conductor


また家で楽譜を読む時は、音源に合わせて
一度全部ふり通してみて
考えるなんていうだいぶ頭がおかしい事をしていますねw

例えばこの曲。

『ニュルンベルクのマイスタージンガー〜第一幕への前奏曲〜』
というワーグナーの名曲があるのですが
この曲を練習していた頃、当時はトライアングルの担当だったのですが
他の打楽器(ティンパニ、シンバル)がどこにあるか?
また全体のバランスがどれぐらいになるのかを考えながら聴き
実際に振りながら、自分のトライアングルビーターの太さを決めていましたね。


また、指揮者の先生次第で、どのような振り方になるかも正直想定ができない部分がある為
そこも考慮し、音源は複数聴くようにしています。
(その為、定額聞き放題のプランに入っています。)

ちなみに、この曲でその例を挙げるとするなら
7:50ぐらいからの、本当に最後の所。
指揮者によっては、テンポがチョコっとゆっくりになってから
元に戻ることや、少しゆっくりになって、最後シンバルが入る所まで
そのゆっくりテンポを維持するケースもあるので
いろんなケースを想定しています。

その為、自分の練習の時は、とにかく
いろんなテンポでふってみて、本番の少し早いテンポまでは
なるべく対応できるようにしておく事を非常時に備えていますw

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

という、恐らく、どこを探してもいないであろう
『これって私だけ?』ネタでした!

ぜひ次回も見にきてね!

各種SNSはこちらから

ブログの読者登録も忘れずに!

 

こんばんは。 ミヤです。

本日は、先日から少しずつ書いていたこの演奏会が無事終演したので
今回はそのご報告がてら、のほほん反省会・・・。

764A5A54-FDA6-442F-BF53-F4D5ABE0415B
 

 今回のプログラムは、オールブラームスプログラム。
初経験でした。笑

大学祝典序曲(Akademische Festouvertüre)から始まり
ハンガリー舞曲から抜粋し、今回は、5曲。

後半戦は、交響曲一番を演奏し、最後はこのご時世にしては珍しくアンコールで
前半のハンガリーから、6番を演奏しました。


そのうち前半の2曲とアンコールにのせて頂きました。

僕自身は、相当久しぶりだった為か、ブランクの影響も、それなりに
出てしまったと、今回は反省点が盛りだくさんの回になりました。


まずは1曲目(大学祝典序曲)
Akademische Festouvertüre
(曲の冒頭です。下から8段目のパートを担当していました。)
この曲はトライアングルを担当させて頂きました。
(打楽器の譜面表記はそれぞれ3Pauken in C,D,G Triangel Becken Größe Trommel)
(独語表記。意味は3個のティンパニで音程は、(低い順に)ソ、ド、レ、トライアングル、シンバル、大太鼓)


僕のパートはこんな感じの楽譜でした。

IMG_0024


反省点は
カウントがうまく取れなかった事ですね・・・
 
本当に最後の方しかなかったので、のんびりカウントしていましたが、一番最後の
Maestoso(3/4)の部分がやはり音量調整で、結構戸惑いました。
どんな弱拍を作るか、管楽器や他の打楽器と合わせる為にどんな感じで打てば馴染むのか・・・
課題は盛りだくさんでした😭

2曲目の、ハンガリー舞曲はほぼほぼノリ・・・
でも、楽曲的に、正直名曲ばっかりだったので
音量も出して大丈夫で、こっちは上手にできましたね。


アンコールの6番は、前プロ以上に盛り上げましたねw
もう、一気に終わらせるぞ〜!のノリでいきました!

すごく楽しかったです!

今回の反省会も生かしつつのんびり頑張ります!

今後ものんびりと演奏会探しをしながら、エキストラとして
ゆっくりと活動していこうと思います。

では今日はこんなところで!


ちなみに・・・

舞台側からの客席風景は、こんな感じでした!IMG_0467

逆側風景はこちら!
295955129_3208249019422705_1426832302894030752_n



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もありがとうございました!
各種SNSはトップページから!

ブログ登録もぜひよろしくお願いします!







 

こんばんは。

今日は、『今日の1曲』のご紹介です
 
今回は、普段と趣向を変えて、クラシック音楽の演奏会のおすすめの聴き方を
アマオケパーカス奏者の視点から語っていけたらなぁと思います。


1 ひたすら好きな席を探して座る。

→私は、ここ数年はコロナの影響で行けていないですが、
学生時代は演奏会を見に行ったり、自分が逆に演奏者として、ホールで演奏する側として
客席を眺めていました。
その頃を思い出してみると、ひたすら自由席の会場を探して聞きやすい場所、
聞きにくい場所を探ったりしてました。(この時の経験も少し演奏に生きてるのかなぁ)

2  全奏者を俯瞰的に眺められる場所を探す。

→結構大きい会場だと、二回席や三階席など、結構大きい会場はひたすら大きく
中で迷子になってしまうことも・・・
(ちなみに、僕自身が実際に出演させていただいた中で一番大きいホールはこちらです

そんな時には
事前に会場の中の全体図をGoogleなどで調べて
当日までにどこに座ろうかを検討しておくと良いかもしれないですね。 

ここなんかはちゃんと、舞台に対して、どのように席が配置されてるかがあるので
先に調べれますね。個人的にここのおすすめは1~3階の横側の席ですね。
ここは意外と音が飛んでくる・・・。
パーカッションも結構見えやすいけど、チケットは時々安く買えたり
自由席だと比較的空きがありやすいw

弦楽器に注目するのであれば中間からちょい後側のチョイスが渋いのかもなぁと
個人的には感じます。
もちろん、会場やキャパによって、音の広がり方も変わってきますが
割と大きめのホールだと、アマチュアでも良い音がなるので
おすすめです。(比較的安価で入れるところが多いですよ〜!)

3 友人などにおすすめ箇所を先に探ってもらう。

→これは、まぁ・・・
玄人向けですが、もし友人や先生などに
こういった演奏会好きがいるのであれば、先に探ってもらうのも手ですね。
僕は友人や家族には
このスポットが見えやすいよ〜
とか
この辺ならこの楽器の子は見えやすいかもよ〜
と事前に伝えて、席を伝えてしまう人間ですね。

今月末も演奏会なので、正直楽しみです!
頑張るぞ!

というわけで今回出演するのはこちら!



今回は、こちらのアセンブル管弦楽団様の定期演奏会に参加をさせて頂きます。
たまたま団員募集のチラシを見て、応募してみましたが
時期が時期という事もあり、今回は助っ人という事で参加です。

オールブラームスプログラムw
軽く吐きそうですがw
頑張ります!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

本日もご覧頂きありがとうございます!
今日は、のんびりとクラシック音楽の聴き方を
演奏者視点で紹介してみました!

ぜひ皆さんも他にも聴き方のオススメがあったら
ご共有ください!
お待ちしています。

ぜひブログの登録をお願いします


また各種SNSはブログトップページより
Twitterはこちらから!

 

こんにちは!
ミヤです。

今日は、個人的に
元気を出したい!
背中を押してほしい!

そんな時に聞いているクラシックの音楽をご紹介します!
中には、みんな知ってるあの曲も?


では、早速紹介していきますね!

 ① ラデツキー行進曲(独語→Radetzky-Marsch)(シュトラウス1世)

シュトラウス1世
 
行進曲の名曲ですね!
シュトラウスには彼以外にも、息子で長男の2世、次男のヨーゼフ
 ヨーゼフの弟であるエドゥアルトと、甥の3世がいる。
まさしく音楽一家といってもいいほど!

その中でも、彼、父親である1世はワルツの父
とも呼ばれウィーン国民に現在でも愛されている。

ぜひ聴いてみて下さいね!


②カルメン幻想曲(サラサーテ)
元々は、フランスの作曲家、ビゼーの作曲したカルメン
をさまざまな作曲家がアレンジした中の名曲です。
bizet

中でもサラサーテのこの名曲は相当有名です!

Sarasate
(サラサーテはヴァイオリン奏者でもありました。)

是非聞いてみてくださいね!

3 クシコスポスト
運動会の、超が付くほどの!ど定番ですね!
名前は知らなくっても、曲を聴いて
「あぁ、この曲か!」となる方もきっと多いはず!
聴いていると、徒競走や大玉転がしのあの懐かしき映像を
思い出してしまう方もいるのでは?

ok_man





なお、今回までに紹介した楽曲は新たに僕のApple Music
のプレイリストにも追加しています。

ぜひ、気になる方はこちらから聴いてみてくださいね!
過去楽曲も入ってるので要チェックです!
 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んで頂きありがとうございました!
ぜひ、今回も読んで頂き、ご興味を持っていただいた方はLINE登録
Twitter登録をお願いします! 


 

こんばんは。 ミヤです。

クラシック音楽をこれまで数々紹介してきましたが
そもそもクラシック音楽の良さを皆に紹介した事がありませんね。

そこで今回は、クラシック音楽のいい所を
私の主観も若干混ざりつつも紹介できればと思います。

① 過去の音楽の廃り流行りが感じる事ができる
② 意外とCMや色んな所に使われている事をしれる。
③ 自分がいろんな場所に出かける時にふとその音楽の情景も思い浮かぶ


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

では、早速一つずつ紹介していきますね!

① 過去の音楽の廃り流行りが感じる事ができる
→これは、歴史的な観点から見て、様々な変化を感じる事ができます。

例えば西洋音楽だと・・・

16世紀以前はまだまだオーケストラの形と呼ばれるものは成立していませんでした
しかし、16世紀ごろからこの形が少しずつ確立。
ティンパニの原型は以前からありましたが、バロックティンパニ
と呼ばれるものがこれぐらいに登場しました。
その後ちょっとずつ形や楽器の形が変わり、今のような形になりました。

バロック

ちなみにこれがバロックティンパニです。
今のものと違い、音を調整する際のペダルはなく、全て、ネジを手回しして調整します。
私も触った事がありますが、一つ一つのネジの調整がずれるだけで音が外れるので大変でした( ;  ; )


② 意外とCMや色んな所に使われている事をしれる。
→テレビやネットコンテンツのCMを見ている時、これに気がつきました。
結構CMで使われてるなぁ・・・と。

特に、やった事がある曲は、過敏に反応してしまい
久しぶりに演奏したくなる程w
CM以外にも固定電話の音や、企業様の留守電の音など
幅広く気がつく事がありますね・・・。

例えば、ソフトバンクのCM。

少し前には、チャイコフスキーのくるみ割り人形が使われていましたねぇ…。



最初数小節はわからないかもしれませんが
フルートのメロディーは、有名なのでご存知の方も多いかも?

ただ、中間部のシンバルはマジで腕がもげそうになるかと思いました(経験談ですw)
この曲は、スタンドシンバルではなく
クラッシュシンバル(普通の両手で持つやつですね)を使えと指示される事が多いので本当に大変でした( ;  ; )


③ 自分がいろんな場所に出かける時にふとその音楽の情景も思い浮かぶ
→いろんな曲を演奏したり、聴いていたりして感じる事ですが・・・
様々な時代のクラシックを聞く事でその当時の人達の思いや、考え
その作曲家の曲に宿された想いというのが伝わってきます。


例えば、シベリウス作曲のフィンランディアという曲。
ちなみにこの動画のように、コーラスが入る事は滅多にありませんが、「Finlandia 讃歌」と調べるとこういうものが出てきます。
この曲が作曲された当時、現在のフィンランドは帝政ロシア(現ロシア)に支配をされていました。
その中で、彼がフィンランド独立を促す為に描かれた曲です。
実際に、帝政ロシアの当時の政権には演奏禁止令まで出されてしまったのは有名な話ですが、そう考えると彼はそれぐらい力がある人物だったんだなぁと思います。
 
また、これは今の時代に通ずるものだと個人的に感じていますが・・・
色んな場所に出かけたりした時にその時の雰囲気がこの曲の雰囲気にそっくりだなぁとなんとなく考えてしまうのもありますね・・・。
同じヨーロッパ地方でも国や年代が違えば、曲の雰囲気も違ってきます。
また、その人の人柄も出てきます。

色んな人の曲を聴き比べてみるのも良いかもしれませんね(´∀`) 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回は、数ある中から「これはマニアから初心者まで、ハマる人には、しっくり来そうなもの」をいくつか抜粋してつづりましたが、皆さんがしっくりくるものはありましたか?

ぜひ教えてくださいね!

また、ブログ登録や各種SNS登録は こちらからよろしくお願いします😄


こんにちは。

時間
この単語から皆さんが浮かぶものは何かありますか?

時計
「月曜日嫌だよ〜(T . T)」
「花金だ〜!」ext.

そんなワードが浮かんでくるのかなぁと思います。
今回は時間に関わる
そんな音楽です。




この曲を聞いた方はある方も多いのではないでしょうか?
ルロイ・アンダーソンの
SYMCOPATED CLOCK(狂った時計)と言う曲です。
 

もし時計が狂ってしまったら・・・
そんな世界線に来てしまったら・・・
と言う感覚を生み出してくれる曲ですね。
面白い・・・。 

 

こっちは大胆なアレンジもあってさらに面白いですよ。
是非聞いてみてくださいね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んでくださりありがとうございました。
曲を紹介したり、日常のお話をしたり・・・
のんびり書いています 

ツイッターなどで感想待っています! 
登録もぜひよろしくね(`・ω・´)


ぜひ、読者登録もお願いします!

皆様、こんにちは。
徐々に秋も深まり、朝晩とお昼の気温差も少しずつ大きくなってきましたね・・・。
さて・・・皆様は、どんな秋にしたいですか?

と言うことで、今回は
この時期に合いそうなクラシック音楽を3つご紹介したいと思います!
ぜひ秋の夜に聴いてみてくださいね😄

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

1 四季〜秋〜(ヴィヴァルディ)
クラシックを知らなくても、名前だけは聞いた事があるのではないでしょうか?
この春夏秋冬シリーズの秋ですね。
独奏ヴァイオリンと弦3本、通音低音(オルガン)で演奏されます。
全曲そうですが、秋は個人的に1楽章がおすすめです。


ぜひ聞いてみてくださいね!

2 グリーンスリーブスによる幻想曲(V.W.ウィリアムズ)

この曲は、秋の夕暮れを思い出せる様な1曲ですね。
作曲者のウィリアムズはイギリスの出身。
威風堂々を作曲したエルガーと同じ出身ですね!
以前にも執筆しているのでぜひこちらから!



彼の名曲はこの曲が一番かもです!
ぜひ聞いてみてね!

3 oriental wind(久石 譲)


曲名を知らなくても
伊右衛門のCMで昔使われてたよ!
なんて言うと、平成の人間はよく知ってると思います・・・。(遠目)

心に響くメロディーは
やはり久石譲のメロディーはいいですねぇ・・・。
 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

こんな感じで3曲のほほんと選んでみました。
ぜひ、聴いてみてくださいね!

今日もお読み頂きありがとうございました!
是非登録よろしくお願いします。


Twitterの登録も是非ともよろしくお願いします!
 

こんばんは。 ミヤです。

今日は、打楽器奏者がよく感じる
奏者としての宿命
そして、奏者の魅力をお届けします。

※ アマオケ出身者からの視点です
ご了承ください。


① 小物楽器の量の多さに対する出番の少なさ
打楽器は、読んで字の如く『打つ楽器』と書きます。
その為、私はどんな人にもこういうふうに説明します。
『手拍子でリズムが叩ければ、まずは打楽器の入門はクリアだよ!』

手拍子はハンドクラップという物なので
吹奏楽では時々、楽器扱いで出てくる事が多いです。

ここから、色々な打楽器の基礎を学んで、吹奏楽やオーケストラ
あるいはデュエットなどの舞台に出て行く事になります。

吹奏楽や楽曲によっては出番が多いもの、少ないものと別れてくるので
この部分をどのようにメンバーに分配するのかが鍵になる時もあります。

② 有名なシンバルの一発とは・・・

これは、音楽の授業でもやった方が多いのではないでしょうか・・・?
ドヴォルザーク作曲
交響曲第九番から4楽章です。




1:50~注目です…。
かすかに聞こえます。
実はこの曲、シンバルがこの一発しかないのですが
皆さんはこの理由はわかりますか?

この理由は、シンバルがなる前と後の世界観を変化させる為。
いわゆる境界線みたいな物を表現したかったと言われています。

ただ、この一発のシンバルだけでも鳴らし方を工夫する必要があり
・静かにそっと鳴らすのか
・擦るように鳴らすのか
・トライアングルのバチで擦るのか   等々

この一発だけでも実は色んな方法があります。
是非この曲を聴きに行ったら、演奏者に注目してみて下さいね。

③ クラシックの種類って・・・?
ポップスにもJ-POPSや、K-POPS等、色んな種類がある様に
クラシックにも、色んな種類の音楽があります。

今回はその中でも数種類紹介しますね(*´∀`*)

① コンチェルト(協奏曲)
→ソロの楽器と管弦楽による複数(3〜4)の楽章による音楽です。
打楽器だと滅多に出番が無くしょんぼりしている事が多いですが
近代では打楽器の為の協奏曲などもちょっとずつ増えてきています。

打楽器の名曲だとこんな物が有名ですかね・・・?


オルガン、弦楽とティンパニの為の協奏曲(プーランク作曲)

各楽器がソロみたいな感じなので面白いですが、メインはオルガンですねw
かっこいい・・・
CDがあまり打っていないですが、Apple Musicだと出てきますよ
是非聞いてみて下さいね!

② シンフォニー(交響曲)
→これは皆様よくご存知のスタイルですね。
ベートーベンの第九や、ドヴォルザークの交響曲第9番
などもこのスタイルになります。
噛み砕いて説明をすると複数の楽器の為に複数の楽章
で編成された楽曲の事を指します。
基本的には4楽章で構成される事が多いですが
最近では例外も多く5以上で構成される事も多いです。

初心者に聞きやすいのはやっぱり
ドヴォルザークの交響曲の第9番ですね。


この4楽章は、名曲中の名曲。
結構聞きやすく、メロディも知ってる方が多いかもしれないですね。


クラシックは他にも色んなジャンルが
あるので是非聞いてみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお越し頂いてありがとうございました!

おすすめな曲を知りたいという方は
是非TwitterのDMまでぜひお越しくださいね!


また、読者登録も是非宜しくお願いします!
是非登録して下さいね



こんばんは。 ミヤです。

皆様は、コンサートに行った事がありますか?
コンサートと言うと普通は
POPSのコンサートを思い浮かべる方
も多いのでは・・・?


しかし!

私の場合、学生時代から通っていたコンサートが
オーケストラや吹奏楽のコンサートなので
友達にコンサート行く?なんて言われると
何の演奏会見にいくの??なんて聞き返してしまう癖がついてしましたw
(楽団、指揮者によって音色も響きも変わってくるので、すごく重要な部分ですw)



さて、ここからが今日の本題!

私自身が俗に言うコンサートの楽しみ方を
今日は特別に皆様に3つ伝授したいと思います!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

① 演奏される曲目を一度聞いてみる!
→コンサートのチラシには、基本的に演奏される曲目が何曲か掲載されていますよね?
私の場合ですが、まずはコンサートに行く前にその楽曲を1度聞いてみます。
知っている曲や演奏した事があってもう楽譜がほぼ頭に入っていればいいですが
知らない曲がほとんどです。
なので、まずは一通り聞き通してみて
『こんな曲なんだ!』と事前情報を知っておきます。
そこから、楽団や指揮者を変えて何個か聞いたりしてから
演奏会に行く事もしばしばあります。

② 指揮者と楽団の情報を簡単に目を通しておく!
→当日の演奏者情報を仕入れておきます。
現在はインターネットで何でも手に入る時代なので
携帯で、当日の朝までに指揮者と、演奏団体の情報を簡単にチェックしておきます。

③ スコアを見てみる!
→これは、演奏者時代に培った技術を今も用いている感じですね。
あと、時間があればと言う感じですw
その曲のスコアをIMSLPと言うフリーの楽譜サイトから探して
その楽譜のスコアや、打楽器譜を簡単にチェックしてます。
ちなみにスコアに関して言うと・・・
自宅にあるものだったら、そっちを読んで目を通して思い出してみたりしています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

以上、私のオススメの楽しみ方3選でした!
2番目に関しては、誰でも出来るので、ぜひ真似してみて下さいね!

本日も、お読み頂きありがとうございました!
ぜひ他の記事もご覧くださいね!
読者登録はぜひこちらからどうぞ!



Twitterでも記事の配信や
主の日常を配信しています!
ぜひこちらも登録して下さいね!

こんばんは。 ミヤです。

最近、少しずつ暑くなり、日中でも部屋にいても、熱中症のリスクが高くなってきました。
皆さんも、熱中症には気をつけて下さいね。
(僕はちなみに、熱中症になりかけた事は何回かあるので毎年この時期は
水分は普段以上に多く取るようにして、「透析なんか関係ないや・・・」と誤魔化してますw)

さて、話を今回の話題に戻しますね。
今回は、演奏会などの本番が近くなった時の自分の練習の仕方です。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

実際、楽団に所属をしている場合
多くは1年ほどの練習期間があります。

しかし、エキストラ(賛助出演)と言って
楽団内に所属しているだけでは足りない場合に
他楽団から他の演奏者を呼ぶ事もあります。
特に、オーケストラの打楽器の場合
通常の楽団では打楽器の演奏者の枠に限りがあるので、
エキストラさんを呼ぶ事がよくあります。

僕の場合・・・
① 自分が所属していた楽団にエキストラさんを呼んだり
② 自分自身が、他の楽団にエキストラとして演奏をしに行ったり。

学生時代はいろいろな思い出があります。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

そんな中で、今回は②のパターンをご紹介します。

大概、お声が掛かるのは多く見積もっても二ヶ月
少なく見積もると1週間前です。
この時に楽譜を頂き、練習を開始します。

基本的に、自宅にスコアがある時は
これを即興で目を通してから、自分のパートをさらに深掘りします。
スコアがない場合は、ヤマハなどの楽器やその専門ショップに急いでいき
演奏するスコアを購入。
一度、自分で曲を聴きながら指揮を振ってみて
曲そのもののイメージを脳内に叩き込みます。

そこからは同じような感じです。
自身のパートを確認しながら練習していきます。
もちろん楽器はないので、脳内で練習したり、練習台で実際に叩いたり・・・
あとは、ひたすら指揮を振ってみて、イメージを脳内に叩き込みます。

そこから本番2〜3日前までに曲を仕上げていき・・・
最後はゲネプロで、本番でご一緒させて頂く皆様、指揮者の方と
演奏の練習と、指揮合わせをして、本番当日を迎えます!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

基本、こんな形で本番を迎えます!

こんな感じで大変(?)な練習方法ですが、楽しいですよ!
特に、指揮を振ってみてイメージをつけるのは、中学時代に
合唱コンで一度指揮者を経験してから、ずっとやっています。

もし、CDを聴きながらイメージをつけてみたい方は是非是非・・・
楽譜が読める方はぜひやってみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も、お読み頂きありがとうございました!
ぜひ他の記事もご覧くださいね!
読者登録はぜひこちらからどうぞ!



Twitterでも記事の配信や
主の日常を配信しています!
ぜひこちらも登録して下さいね!

このページのトップヘ