こんばんは。
アマオケパーカス奏者の視点から語っていけたらなぁと思います。
1 ひたすら好きな席を探して座る。
→私は、ここ数年はコロナの影響で行けていないですが、
学生時代は演奏会を見に行ったり、自分が逆に演奏者として、ホールで演奏する側として
客席を眺めていました。
その頃を思い出してみると、ひたすら自由席の会場を探して聞きやすい場所、
聞きにくい場所を探ったりしてました。(この時の経験も少し演奏に生きてるのかなぁ)
2 全奏者を俯瞰的に眺められる場所を探す。
→結構大きい会場だと、二回席や三階席など、結構大きい会場はひたすら大きく
中で迷子になってしまうことも・・・
(ちなみに、僕自身が実際に出演させていただいた中で一番大きいホールはこちらです
→ )
そんな時には
事前に会場の中の全体図をGoogleなどで調べて
当日までにどこに座ろうかを検討しておくと良いかもしれないですね。
ここなんかはちゃんと、舞台に対して、どのように席が配置されてるかがあるので
先に調べれますね。個人的にここのおすすめは1~3階の横側の席ですね。
ここは意外と音が飛んでくる・・・。
パーカッションも結構見えやすいけど、チケットは時々安く買えたり
自由席だと比較的空きがありやすいw
弦楽器に注目するのであれば中間からちょい後側のチョイスが渋いのかもなぁと
個人的には感じます。
もちろん、会場やキャパによって、音の広がり方も変わってきますが
割と大きめのホールだと、アマチュアでも良い音がなるので
おすすめです。(比較的安価で入れるところが多いですよ〜!)
3 友人などにおすすめ箇所を先に探ってもらう。
→これは、まぁ・・・
玄人向けですが、もし友人や先生などに
こういった演奏会好きがいるのであれば、先に探ってもらうのも手ですね。
僕は友人や家族には
このスポットが見えやすいよ〜
とか
この辺ならこの楽器の子は見えやすいかもよ〜
と事前に伝えて、席を伝えてしまう人間ですね。
今月末も演奏会なので、正直楽しみです!
頑張るぞ!
というわけで今回出演するのはこちら!
今回は、こちらのアセンブル管弦楽団様の定期演奏会に参加をさせて頂きます。
たまたま団員募集のチラシを見て、応募してみましたが
時期が時期という事もあり、今回は助っ人という事で参加です。
本日もご覧頂きありがとうございます!
今日は、のんびりとクラシック音楽の聴き方を
演奏者視点で紹介してみました!
ぜひ皆さんも他にも聴き方のオススメがあったら
ご共有ください!
お待ちしています。
ぜひブログの登録をお願いします
→
また各種SNSはブログトップページより
Twitterはこちらから!
→
今日は、『今日の1曲』のご紹介です
今回は、普段と趣向を変えて、クラシック音楽の演奏会のおすすめの聴き方をアマオケパーカス奏者の視点から語っていけたらなぁと思います。
1 ひたすら好きな席を探して座る。
→私は、ここ数年はコロナの影響で行けていないですが、
学生時代は演奏会を見に行ったり、自分が逆に演奏者として、ホールで演奏する側として
客席を眺めていました。
その頃を思い出してみると、ひたすら自由席の会場を探して聞きやすい場所、
聞きにくい場所を探ったりしてました。(この時の経験も少し演奏に生きてるのかなぁ)
2 全奏者を俯瞰的に眺められる場所を探す。
→結構大きい会場だと、二回席や三階席など、結構大きい会場はひたすら大きく
中で迷子になってしまうことも・・・
(ちなみに、僕自身が実際に出演させていただいた中で一番大きいホールはこちらです
→ )
そんな時には
事前に会場の中の全体図をGoogleなどで調べて
当日までにどこに座ろうかを検討しておくと良いかもしれないですね。
ここなんかはちゃんと、舞台に対して、どのように席が配置されてるかがあるので
先に調べれますね。個人的にここのおすすめは1~3階の横側の席ですね。
ここは意外と音が飛んでくる・・・。
パーカッションも結構見えやすいけど、チケットは時々安く買えたり
自由席だと比較的空きがありやすいw
弦楽器に注目するのであれば中間からちょい後側のチョイスが渋いのかもなぁと
個人的には感じます。
もちろん、会場やキャパによって、音の広がり方も変わってきますが
割と大きめのホールだと、アマチュアでも良い音がなるので
おすすめです。(比較的安価で入れるところが多いですよ〜!)
3 友人などにおすすめ箇所を先に探ってもらう。
→これは、まぁ・・・
玄人向けですが、もし友人や先生などに
こういった演奏会好きがいるのであれば、先に探ってもらうのも手ですね。
僕は友人や家族には
このスポットが見えやすいよ〜
とか
この辺ならこの楽器の子は見えやすいかもよ〜
と事前に伝えて、席を伝えてしまう人間ですね。
今月末も演奏会なので、正直楽しみです!
頑張るぞ!
というわけで今回出演するのはこちら!
今回は、こちらのアセンブル管弦楽団様の定期演奏会に参加をさせて頂きます。
たまたま団員募集のチラシを見て、応募してみましたが
時期が時期という事もあり、今回は助っ人という事で参加です。
オールブラームスプログラムw
軽く吐きそうですがw
頑張ります!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---本日もご覧頂きありがとうございます!
今日は、のんびりとクラシック音楽の聴き方を
演奏者視点で紹介してみました!
ぜひ皆さんも他にも聴き方のオススメがあったら
ご共有ください!
お待ちしています。
ぜひブログの登録をお願いします
→

また各種SNSはブログトップページより
Twitterはこちらから!
→
