ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

クラシック

【恐らく僕だけ?】普段の本番の練習方法

ブログネタ
【公式】「これって私だけ?」と思うこと に参加中!
こんばんは!

ミヤです。

今回はたまたま公式さんからブログネタで面白そうなものがあったので
ちょこっと参加をしてみました。

私が思ってる(ー ー;).。oO(恐らく俺だけだなぁ・・・)と思うのは
普段の練習から(脳内で)指揮を振って自分の楽譜と照らし合わせて
どんな奏法がいいか?
音量はどれぐらい?
スティックやマレットのサイズ
などを考えています。

conductor


また家で楽譜を読む時は、音源に合わせて
一度全部ふり通してみて
考えるなんていうだいぶ頭がおかしい事をしていますねw

例えばこの曲。

『ニュルンベルクのマイスタージンガー〜第一幕への前奏曲〜』
というワーグナーの名曲があるのですが
この曲を練習していた頃、当時はトライアングルの担当だったのですが
他の打楽器(ティンパニ、シンバル)がどこにあるか?
また全体のバランスがどれぐらいになるのかを考えながら聴き
実際に振りながら、自分のトライアングルビーターの太さを決めていましたね。


また、指揮者の先生次第で、どのような振り方になるかも正直想定ができない部分がある為
そこも考慮し、音源は複数聴くようにしています。
(その為、定額聞き放題のプランに入っています。)

ちなみに、この曲でその例を挙げるとするなら
7:50ぐらいからの、本当に最後の所。
指揮者によっては、テンポがチョコっとゆっくりになってから
元に戻ることや、少しゆっくりになって、最後シンバルが入る所まで
そのゆっくりテンポを維持するケースもあるので
いろんなケースを想定しています。

その為、自分の練習の時は、とにかく
いろんなテンポでふってみて、本番の少し早いテンポまでは
なるべく対応できるようにしておく事を非常時に備えていますw

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

という、恐らく、どこを探してもいないであろう
『これって私だけ?』ネタでした!

ぜひ次回も見にきてね!

各種SNSはこちらから

ブログの読者登録も忘れずに!

 

演奏会に向けて、いつも準備してる事

こんばんは。ミヤです。

皆様、お元気でしょうか?

来週は、いよいよワクチン接種4回目・・・。
気が重くならないように、気張ってきます!

さて、話を少し戻しまして。
今週の日曜日、(7月31日(日))に、名古屋郊外の某大ホールにて
演奏会があり、今回はエキストラながら久しぶりに出演をすることになりました。

というのも、簡単に言ってしまえば、打楽器が足りないから💦

今回、たまたま見つけたアマチュアの楽団に飛び入り参加をし約3ヶ月
という、驚異の短さで、本番を迎えますw

オールブラームスプログラム・・・

大学祝典序曲
ハンガリー舞曲(抜粋して5曲を演奏。)
交響曲第一番

復帰仕立てには、なかなかヘビーですよw
というわけでリハビリがてら頑張ってきます。

詳細はこちら!


是非お近くの方はいらしてくださいね!



 

最近聞いたクラシックをノンビリ思い返す

こんばんは
ミヤです。 

今日は、ここ最近でよく聞いていたクラシック音楽のお話を少ししようと思います。
結構マイナーな楽曲も含まれていますので悪しからず…。


1 威風堂々/エルガー

この記事の為に聞いたのはもちろん
卒業シーズンが近くなり、懐かしくなって聴きたくなりました。

記事はここからぜひ!



2 ニュルンベルクのマイスタージンガーから序曲/ワーグナー

これも卒業シーズンを思い出し・・・
という感じです。

僕の中高で演奏していたやつだったので
懐かしくて聞いていました。

 

当時書いた記事はこちら!

3 協奏曲『四季』より春から第一楽章

やはり、冬から春への移行時期・・・・
春の曲が聴きたくなってこいつを聞いてしまいましたねぇ。



メロディは、皆さんも聞いたことがありますよ。
ぜひ聞いてみてくださいね。

 -♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

こんな感じで、他にも数曲聴いていました。
ぜひ聴いてみてくださいね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬-- ]

今回も読んで頂きありがとうございました!
皆さんもぜひ好きな春の音楽がありましたらぜひ教えて下さいね!

Twitterでブログの発信や、主の普段の日常をのんびり配信しています!
ぜひ登録して下さいね!


またラインの方からも配信ができるようになっています!
ぜひこちらも登録して下さい! 
  


また、各種SNSはこちらから!
ぜひ覗いてみてくださいね!
 

今日の一曲〜『Spain』(スペイン)〜

みなさま、こんばんは。
ミヤです。


今日の一曲のコーナー!

今回は、昨年亡くなられてしまったチック・コリアの名作
スペインをご紹介します!

まずは、チック・コリアという人物とは・・・?
簡単な解説をちょっとだけ。


チック・コリア(1941年6月12日 - 2021年2月9日
詳細はウィキに書いています。

ジャズピアノ奏者の無茶苦茶かっこいい人です!

licensed-image

昨年残念ながら、亡くなられてしまいましたが・・・
彼のピアノはものすごくカッコいい!

そんな中でオススメする彼の名曲がこの楽曲です!




この曲で、ピアノを弾いていらっしゃるのがチック・コリア。
演奏姿がすごくかっこいいですね。

この晩年の姿が個人的にはとても大好きです。
チックコリアのピアノ
演奏スタイルの独特さは現代音楽と古典ジャズが混ざった感じの音楽だなぁと
なんとなく感じています。

ぜひ聞いてみて下さい!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日もありがとうございました。

各種SNSはこちらから。

 


Twitterから基本的に通知が飛ぶのでよかったら飛んでくださいね!
また、ラインの通知登録もぜひよろしくお願いします!


 

パーカッション奏者の宿命・・・

こんばんは。 ミヤです。

今日は、打楽器奏者がよく感じる
奏者としての宿命
そして、奏者の魅力をお届けします。

※ アマオケ出身者からの視点です
ご了承ください。


① 小物楽器の量の多さに対する出番の少なさ
打楽器は、読んで字の如く『打つ楽器』と書きます。
その為、私はどんな人にもこういうふうに説明します。
『手拍子でリズムが叩ければ、まずは打楽器の入門はクリアだよ!』

手拍子はハンドクラップという物なので
吹奏楽では時々、楽器扱いで出てくる事が多いです。

ここから、色々な打楽器の基礎を学んで、吹奏楽やオーケストラ
あるいはデュエットなどの舞台に出て行く事になります。

吹奏楽や楽曲によっては出番が多いもの、少ないものと別れてくるので
この部分をどのようにメンバーに分配するのかが鍵になる時もあります。

② 有名なシンバルの一発とは・・・

これは、音楽の授業でもやった方が多いのではないでしょうか・・・?
ドヴォルザーク作曲
交響曲第九番から4楽章です。




1:50~注目です…。
かすかに聞こえます。
実はこの曲、シンバルがこの一発しかないのですが
皆さんはこの理由はわかりますか?

この理由は、シンバルがなる前と後の世界観を変化させる為。
いわゆる境界線みたいな物を表現したかったと言われています。

ただ、この一発のシンバルだけでも鳴らし方を工夫する必要があり
・静かにそっと鳴らすのか
・擦るように鳴らすのか
・トライアングルのバチで擦るのか   等々

この一発だけでも実は色んな方法があります。
是非この曲を聴きに行ったら、演奏者に注目してみて下さいね。

③ クラシックの種類って・・・?
ポップスにもJ-POPSや、K-POPS等、色んな種類がある様に
クラシックにも、色んな種類の音楽があります。

今回はその中でも数種類紹介しますね(*´∀`*)

① コンチェルト(協奏曲)
→ソロの楽器と管弦楽による複数(3〜4)の楽章による音楽です。
打楽器だと滅多に出番が無くしょんぼりしている事が多いですが
近代では打楽器の為の協奏曲などもちょっとずつ増えてきています。

打楽器の名曲だとこんな物が有名ですかね・・・?


オルガン、弦楽とティンパニの為の協奏曲(プーランク作曲)

各楽器がソロみたいな感じなので面白いですが、メインはオルガンですねw
かっこいい・・・
CDがあまり打っていないですが、Apple Musicだと出てきますよ
是非聞いてみて下さいね!

② シンフォニー(交響曲)
→これは皆様よくご存知のスタイルですね。
ベートーベンの第九や、ドヴォルザークの交響曲第9番
などもこのスタイルになります。
噛み砕いて説明をすると複数の楽器の為に複数の楽章
で編成された楽曲の事を指します。
基本的には4楽章で構成される事が多いですが
最近では例外も多く5以上で構成される事も多いです。

初心者に聞きやすいのはやっぱり
ドヴォルザークの交響曲の第9番ですね。


この4楽章は、名曲中の名曲。
結構聞きやすく、メロディも知ってる方が多いかもしれないですね。


クラシックは他にも色んなジャンルが
あるので是非聞いてみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお越し頂いてありがとうございました!

おすすめな曲を知りたいという方は
是非TwitterのDMまでぜひお越しくださいね!


また、読者登録も是非宜しくお願いします!
是非登録して下さいね



今日の1曲〜交響曲第5番(運命)〜

こんばんは! ミヤです!
ちょっとずつ暑くなってきて、体調の調整も難しくなってきたこの頃・・・
 透析患者の自分にとって、体調管理が難しい時期になってきました。

さて、今回は、Beethoven symphony No.5~運命~をご紹介します。




はい。 名曲ですね。
じゃじゃじゃじゃ〜ん!の冒頭で始まるあの名曲です。
結構、CMとかでも使われてます。
CMはこれかな?




ここに2021年当時は載っておりました。

この曲は音楽の教科書に必ず教科書に載るクラシック音楽の一曲です。
Beethovenの楽曲は交響曲第9番(4楽章だけが多いかな?)も乗っていますが
この曲も乗る事が多いですね。



是非ご覧下さい。

皆様に紹介するなら、やはり1楽章のあの冒頭部分でしょうか・・・?


G,Dudamel 指揮

です。
正直、指揮者の中では若い方だと思います🤗 

個人的にはむちゃくちゃイケメンw 
結構、さっぱりしたタイプで聴きやすいベト5なので、初心者の方にもおすすめです!

是非聞いてみてね!
他にもオススメはこんな感じです!


 指揮者楽団
1サイモン=ラトルベルリンフィルハーモニー交響楽団
2リカルド・シャイーライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
3ヘルベルト・ヴォン・カラヤンベルリンフィルハーモニー交響楽団
4小澤征爾サイトウ・キネン・オーケストラ

間違いなさそうなものを、ピックアップしてみました!
Apple Musicから是非探して聞いてみて下さいね! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も、読んで頂きありがとうございました!
是非定期購読して頂けると嬉しいです!

 ブログに興味があれば是非ブログの登録をいただけると幸いです。


また、著者の日常や、ブログの情報もこちらから流しています!
ぜひTwitterも登録頂けると嬉しいです! 
 

こんな気分の日に聞いてみたい曲は?②

こんばんは。ミヤです。

今日も、引き続き
『こんな気分の日に聞いてみたい曲は?』をお送りします!

今回は、第二回!
疲れが溜まった時に聴きたい曲です! 

①交響曲第9番ホ短調「新世界より」第2楽章/ドヴォルザーク


通称家路と呼ばれる名曲

聴いているとお家に帰りたくなりますし、少し哀愁を感じますよね??
この曲は『遠き空に日は落ちて』という
キャンプファイヤーなどの野外レクリエーションに使われる事が多い名曲です。
この曲のメロディー、実はドヴォルザークの交響楽の一部から抜粋している為、
日本人の殆どが知る事が出来る様になったのです。

② FINLANDIA(フィンランディア)/シベリウス


シベリウスの名曲!
フィンランドの作曲家です。
元々、フィンランドは 帝政ロシアに占領されていた時代(1809〜1917)があり
その時代の苦しみを解放を謳う(=フィンランドへの愛国心を謳う)を描いた楽曲です。
大雑把にですが・・・序盤はロシアへの対抗心やロシアへ対する苦しみ
中盤は母国 フィンランドへの愛国心、最後は、ロシアとの対戦、そして母国の勝利を描いています。
ティンパニのソロは物凄くかっこいいですよ!是非聴いてみて下さいね! 

③ 乾杯の歌(椿姫より)/ヴェルディ



CMとかでよく聞く事が多いかも!
いい音楽ですよ〜

オペラはまだみた事がないので、時間ができた時に
見てみたいなぁ💦

④ 無伴奏チェロ組曲第1番より前奏曲/バッハ



チェロの独奏の名曲。
個人的には一番大好きです。
卒業証書授与など、ゆったりした所や静かな所で使われる事が多いです。
この組曲、第1組曲から第6組曲まであり
第1組曲〜第6組曲まで6曲ずつあります。
その中でもこの第1組曲の1曲目が1番有名です。
是非聴いてみて下さいね(*´∀`*) 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日は疲れが溜まった時に聴きたい曲を
4曲ご紹介しました!

是非聴いてみて下さいね!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitterはこちらから!
clubhouseをやっていたり、日常の小咄
ブログ更新情報を呟いています!
 


ブログの読者登録はこちらから!
是非宜しくお願い致します!


 

こんな気分の日に聞いてみたい曲は?①

こんばんは。ミヤです。

今日から、何回かに分けて 
『こんな気分の日に聞いてみたい曲は?』をお送りします!


さて、初回の1回目は
「楽しい気分に聴きたい曲!」です!


ペールギュントより『朝』/E・グリーグ 

名前の通り、朝目覚めた時に聞くといい名曲!
ペールギュントと言う劇曲の中の一曲ですが、この中でも飛び抜けて有名!
以前紹介したページも是非みて下さいね!

元々は、モロッコの朝を想像して描かれた名曲。
東欧の綺麗な朝の風景を想像してもらえるといいのかなぁと思います。






カルメンより『前奏曲』/ G・ビゼー

活力が湧いてくる名曲の一曲です。
こちらも以前紹介しています。



実は、公開当初は、人数が伸びなかったこのオペラw
残虐な終わり方がこの時代は人気がなかった(T ^ T)

ですが、時代と共にこの人気が出てきて、今は大人気!
この前奏曲は無茶苦茶爽快感があって最高です!


交響曲第9番より第4楽章/A・ドヴォルザーク

 

CMや映画でもよく使われる名曲。
冒頭の数秒だけでもやる気が出てきますよ!
最初の方のメロディーもかっこいくて、聞き応えもバッチリ!
是非聴いてみて下さいね!やる気が満ち溢れてきます!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


という訳で、今日は
元気が出る超名曲
三曲!

お届けしました! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitter登録はこちらから!
日常話や、更新情報を書いてます!


ブログ登録はこちらから!
是非宜しくお願いします!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

今日の1曲〜ハンガリー舞曲第5番(ブラームス)〜

こんばんは!ミヤです!
みなさま、お元気ですか? 


体調はいかがですか?
自分はもう辛いです( ;  ; )
起きたくなかったし、寝てたかったw

さて、今日は名曲中の名曲を紹介いたしますw 

今日はハンガリー舞曲の5番を紹介します。



名曲中の名曲だと思います!
CMでも多く使われるので、知っている方も多いのでは無いでしょうか?
ブラームスの交響曲より有名です!

僕の中では大好きな作曲家の一人!
交響曲も全部(1〜4です!)好きです!
是非シンフォニーも聞いてみて下さいね!



ブラームス 交響曲1番





ブラームス 交響曲2番




ブラームス 交響曲3番



ブラームス 交響曲4番

ブラームスの交響曲はこの4曲があります。

個人的に、1番の交響曲はとてもおすすめ。
最初の1楽章が超絶おすすめです!

是非聞いてみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

Twitterの登録も是非宜しくお願い致します!




ブログの登録も是非!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~

今日の一曲〜「ローエングリン」より『エルザの大聖堂への行進』〜

こんばんは! ミヤです。

平地でも雪が降りましたね〜(T ^ T)
電車に乗るのも、大変だ〜( ;  ; )
もう寒いから外に出たくない!と毎日思ってますw

最近は、春にならないかなぁと毎日思っています(*´∀`*)

今日は、名曲『エルザの大聖堂の行進』を紹介します!

まずはこちらの映像をご覧ください。

テレビで知っている方も多いかと思います?
鹿児島情報高校の吹奏楽部のアンコールで演奏される楽曲です。
ここの先生は数年前に亡くなられてますが
ここの学校は未だに強豪校でCDも出てるぐらい!

本来はオーケストラの名曲で、オペラにもなっています!
是非聞いてみて下さいね!





今日も読んでくれてありがとうございました!
是非次回も宜しくお願い致します!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

Twitterではのんびり、自分の趣味やブログのお話を呟いています!
是非登録して下さいね!



ブログの登録も宜しくお願い致します!