ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

透析

休みの日の過ごし方・・・

こんばんは。 ミヤです。

今日も1日お疲れ様でした!
皆様は今日1日はどんな1日でしたか?
自分は1日家でのんびりゴロゴロと
過ごしていました・・・。
雨も降っていたので、外には出たくなかった(´;ω;`)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

さて、今日は若者透析患者である自分の
休日の過ごし方を紹介したいと思います。


透析を始めてもうすぐ8年になります。
そんなじぶんですが…、
コロナになる前ウインドウショッピングに行ったり
本屋さんに行ったりするのがとても大好きで
色んな場所に行く事が多かったです。

IMG_0001

このご時世になってからは
家でのんびりしています。

また、土日で晴れた日であればちょこっと自転車を
漕ぎに行って、少し運動をするようにしてますね。
(在宅ワークが続いて体動かさなすぎを防止する為)

IMG_0002

あとは、基本的に
ブログを書いたり
音楽を聞いたり
YouTubeをのんびり見たり・・・

FullSizeRender

大概こんな感じで過ごしています。
ただし疲れが酷いと一日中寝てたりとかして
気がついたら夕方
なんて事も社会人になってから
何回もありました💦
やっぱり、透析の疲れは舐めてると大変です(´;ω;`)
つい最近だと5月頭にこれをやってしまいました(苦笑)

うん…
こういう日は、ゆっくり休もう💦

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---
今回も読んでいただきありがとうございます

コロナになって1年強…

もうこんなになるんですね(T_T)
まだまだ、コロナは終息の見通しが立ちませんが
趣味や楽しみを見つけてのんびり過ごしたいと思います🎵
このブログにご興味がありましたら
ぜひご登録をお願いします!


また中の人のツイッターも定期的に更新中です!
ブログの更新通知もこちらから受け取れますので
ぜひご登録をお願いします!



雨と風の恐怖とは?

こんばんは! ミヤです!

皆様、暑くなったり寒くなったりですが
体調はいかがでしょうか?

私はなんとか無事に元気です。

さて・・・
今日は透析暴風雨の恐怖の関係です。

最近はよく雨がよく降っていて、特別警報が出る地域が
増加してきているので今回はこの話題をお話しさせて頂きます。


豪雨の恐怖・暴風の恐怖・台風の恐怖
皆さんは考えた事がありますか?

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

私は、よく雨が強い日台風の時はこんな恐怖を感じます。

透析の時の一番の恐怖・・・。

どんな恐怖かというと

・停電によって透析機器が使えなくなる。
・台風被害が大きくなればなるほど
透析を受けられなくなる可能性が高くなってくる。
・最悪は死んでしまう可能性も(体内に毒素が溜まってしまう為)

こんな事が考えられます。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

一般的な台風であれば
避難や、自宅で待機で済む可能性もあります。

しかし私達透析患者にとって、
こういった自然災害は下手をすると、
生命を脅かす存在になりかねません。

その為、病院との連携はもちろんですが
職場でのコミュニケーション関係や、持病をしっかり理解してもらう事が
大切なのではないかと、感じています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

もし、このブログを読んで
こんな事に困っている
こんな事を悩んでいる

という方や、皆様の体験談など
ぜひ、コメント欄にてお待ちしています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---


今回もお越し頂いてありがとうございました!

普段は、ブログの更新についてや
中の人の日常を呟いています!
ぜひ登録してくださいね!



また、読者登録も是非宜しくお願いします!
是非登録して下さいね




透析の怠さってなんで来るんだろう?

こんばんは。
ミヤです。

今日は、透析をやっている人の根本的な悩み
透析前透析後に起こる怠さってなんだろう?

自分自身の感覚で今回はのんびりとお話していこうと思います!


① むくみや、水分過多によるもの
 これは僕の場合ですが、夏場より冬場に多い感じがあります。
理由は簡単。汗を掻く事が増える時期だからです。

実際に一般的なシーン別の汗の量を調べてみました。


出典→ポカリスエット


このリンクからも分かる様に
平均約20℃で4時間座っているだけでも0.2ℓの汗をかいている
事がわかりますね。
僕の場合、夏場、特に30℃を越すとよく掻くのですが
25℃を下回るとなかなかかけないので
水分調整が必要になってきます。
この浮腫によって、身体に負荷がかかってしまって疲れが溜まる事も多いです。

② 透析による身体の疲れ
 これは、経験者の中でも分かれるみたいですが・・・
透析後に、身体に疲労感が残る人とそうでない人がいます。
僕は前者のパターン。終わってから家に帰ってくると
もう寝る体力しか残っていない方が多いです。

酷い時は、翌日の仕事に響いてしまいます。
元気な時はちゃんと元気ですが、比率的には・・・
元気:疲れ=3:7ぐらいかなぁ?
今でも、正直数値化は難しいです(T ^ T)

③ 食事の取り過ぎ
 これは、年末年始が多いです。
やはり、この時期は、家族みんなで旅行に行ったり
親戚一同で集まる方も多いのではないでしょうか?

僕は家族で旅行に行くのですが、この時期はやはり普段より増えてしまいますね( ;  ; )
気をつけなければと思いますが、増加量は5kgになる事も・・・。
食べ過ぎて怒られてしまいます💦


なるべく、これらには気をつけて、土日休みの片方は
一日中自宅でゆっくりする様にしています。

それでも疲れが取れず、月曜日は、浮腫みで身体中が怠くなっている事も(T ^ T)


透析患者の皆様で、ぜひこれをみてくださったら
これもあるあるだよ!
というのがあれば、ぜひ教えて欲しいです!

コメント欄にお待ちしています!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んで頂きありがとうございました!

ぜひ他の記事も読んでみて下さいね!

通知登録もぜひどうぞ!


Twitterからも配信をしています!
こちらからぜひ!



最近はまった美味しいお茶?

こんばんは ミヤです。
今回は、よく飲む様になったお茶をちょこっと紹介しようと思いますw

コカコーラ 一(はじめ)やかんの麦茶

最近よく見かける様になった商品です。
どちらかと言うと後味がよく、何より個人的な驚きは『ザ・コカ・コーラ・カンパニー』という、コーラを販売している会社から出しているお茶という事です。初めて飲んだ時にはびっくりしました!
もう一度飲まねば・・・

セブンイレブン 麦茶(オリジナルブレンド)

このお茶は安くてとても美味しいです。
何といっても一本100円であの美味しさのハイクオリティ!
自分は、しょっちゅう買っています。

伊右衛門

緑茶界の中で個人的には最強ですねぇ・・・。
ここのCMは、本木雅弘さん、ずっと変わってないですねぇ。
個人的に初期のCMが一番好きだった・・・。


大体、この3つが多いですね・・・。
あとは家にあったりするものや、その日の気分で烏龍茶を買ったりすることもあるかもw


これはまぁ・・・
皆様、良くご存知のあれですねw
他のメーカーでも、売っているので、買われる方も多いのではないでしょうか?
僕はどちらかと言うと、この商品が大好きで、烏龍茶を買う時は
大概こっちを手に取ってしまいます💦

ちなみにですが、透析の観点で見てみると・・・

ここまで紹介したお茶をカリウムが高い順に並べてみると・・・

緑茶→烏龍茶→麦茶

という感じなので。

麦茶を良く飲む事が多いです。

実際に、会社に行く際や、外出する際には、殆ど麦茶を買ったりしていますね。
だけど、意外とどこのコンビニのものを買っても美味しいですよw

今日は、そんなお話でしたw

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んで頂きありがとうございました!
是非今後も読みに来て頂けると嬉しいです!

読者登録ボタンはこちらから!


Twitterもやっています!
是非こちらから登録して下さい!




透析の疲れをわかりやすく例えると・・・?

こんばんは。 ミヤです。

今日は、私が学生時代からずっと通院している
透析のお話について少しお話ししようかなぁと思います。

私は、透析を初めて約8年。
それでも、ここ数年は体調を崩したり
毒素が回りやすくなって普段より
疲れが溜まる事が多くなってきた気がしますね(T ^ T) 

やはり、透析患者が周りにいないとこの感覚を理解されにくく
自分自身が新入社員として入社した時や、新入学生として
大学に入学した時、同期や同僚には、分かりやすくこんな説明をしました。 

1回の透析=42.195kmフルマラソン1回分だよw
 
それを週3回(月、水、金のスパンです)。
そして、土日を過ごすのですが、 結果的に身体はきついです。
この記事を書いている現在も、怠さがMAX。
明日も透析日なのですが、正直今は動きたくないです。

今日は早く寝ます・・・😪

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


今回はここまで!

Twitterの登録はこちらから!
主がのんびり更新してたり
クラハの情報、ブログの情報も流していますのでぜひみにきてね!


ブログの更新登録はこちらから是非受け取って下さい!
 
 

透析患者の悩み(運動不足編)

こんばんは ミヤです。
透析を始めた頃からの体力のお話
少し話していこうかなぁと思います。

透析患者あるあるなのが体力低下

僕自身も、学生時代から比較すると少し落ちてしまった気がします(T ^ T)。
もちろん日常の中でウォーキングや自転車運動などの運動をしていますが
やはり疲れやすさは、人一倍多い気がする傾向が見られるのかなぁと思ってしまい
少し辛いですね(T ^ T)

普段、透析後に感じるのは、健常者の方に例えると
フルマラソン1回分!の疲れを想像して下さい

正面から見た走る男性のイラスト(半袖・ゼッケン付き)

実際にその疲れが全く抜けず、実際に翌日まで残り水分そのものが
身体中にどんどん溜まってしまう為、2日空き(僕の場合は土日で月曜日に透析に…)
の日に透析になる時にお鍋や食べ放題を食べに行ってしまった時は、身体が浮腫むw

特にお正月なんかは泣けますよw
実際、今年(2021年)の第一回目の透析は、4,3kgを持っていきましたが
過去最高は5.4kg(確か2017年?)でしたw

そうそう、運動不足の話を最初にしていました。
僕のように、若い患者がなかなかいないので、同世代の仲間に相談できないのは悩みです。

私の場合、普段は自転車で駅まで通勤、そこから電車通勤をしていますが
自転車は運動感覚ですね。
自転車の運動も楽しいものです。

最近は在宅ワークが終わった後や、
土日休みの夕方にのんびり自宅近辺を自転車でのんびり運動しています。
でもこれだけでも足の筋肉を動かせるので楽しいですね。
持久力だけが問題かもw
これからの人生の中でのんびりつけていければ良いかなぁと
今はゆっくり考えています。
もし、同じ境遇の方や、スポーツ関係の皆様。
そして、こんな運動を知っているよ!こんなトレーニングを知っている!
という方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけると嬉しいです(*´∇`*)

透析患者の仲間はものすごく喜びます。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んで頂きありがとうございました!

興味を持って頂けたら
筆者のTwitterをフォロー頂けると嬉しいです!
記事情報や、日常の話など時々呟いています!


また、ブログの更新などはこちらからぜひとも宜しくお願い致します!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
 
 

血圧が低くて辛い日には…

こんばんは。 ミヤです。
最近ちょっとずつ陽の長さが、長く感じてきたのは私だけ? 
そんな気もしなくはありません。
一月の最終週の今日…そんな事を考えてしまいました。


さて。
今日は最近の出来事をちょこっと。

数日前に、朝起きてのんびりしていた所
いきなり目眩がありました(T ^ T)

気絶のイラスト
てんかんの発作かと思って焦ってしまいましたが
普段とは違う感じ💦
この日は偶々在宅ワークの日だったので
倒れる事はなかったですが外だったらやばかったかも😅

 こんな事も考える余裕もなく、急いで血圧計を手に取り血圧を測ってみると
MAX=98,min=73,脈=72と言うやばい結果に💦
何も考えず横になりしばらく休みました( ;  ; ) 
血圧計のイラスト
暫くしてから良くなったかと思いきや、 この日は一日この目眩が続きました😅
透析もありましたが、測ってみるとあまり血圧は低くなく💦
MAX=120,min=75,脈=90(あれ?先週より上がってね?とか思ってしまった自分がいましたw)
 
透析中もあまり変わりはなかったものの、透析へ入る前に
体重測定後に倒れかけ、事務員さんに透析をするベッドまで連行されてしまいました。
血圧が原因ですw
あんな所で眩暈が起こるなんて誰も思いませんもの(T . T) 

ちなみに、ブログを執筆したこの日は、そこそこ体調は良く
のんびり仕事をしております。


最後に・・・
皆様も、血圧や、体調の管理には本当にお気をつけ下さいね💦 



今日も来て戴きありがとうございました!

Twitterでは、日常生活などを時々つぶやいているので
ぜひフォローして下さいね🤗


ブログの読者登録もぜひ宜しくお願いします!




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

20代の透析患者の1日(休日編)

こんばんは(*´∀`*) ミヤです。
先日書いていた、平日編の記事、せっかくなので、今回は休日編の記事もお送りします🤗 


平日、最後の透析は金曜日。
それが終わると中2日で、土曜日と日曜日が2日空いて次は月曜日。
この間の2日間はドライ・ウェイト
(所謂体内に溜まってしまう引く事ができない水分
腎臓に溜まる毒素を引いた後の体重) 
が中1日に比べて多くなってしまう傾向があり、家族が集まる時間が増えるからこそ、
食事や水分を比較的気をつけています。

特に夏場より冬場は汗をかけないので
余計に気をつけなければいけないです( ;  ; )

この時期の対策としては・・・

① 汗が描けるような環境を作る
→お風呂になるべく長く入る、冬場は布団を毛布と2枚にして
着る物もヒートテックシャツと、汗をかけるようなナイトウェアもきて
布団に入るようにしています。
足元も、靴下、股引と万全な対策をして(?)汗をかいて寝ていますよw
ちなみに夏場は、普段から汗をかいているので飲む方を意識しています
これは次項で↓
② 水分対策
→これは一年中ですが
特にこの時期は注意が必要です(T ^ T)
お鍋が美味しい季節。ですが、ここは本当に怖い所
この汁の中には、塩分も多く入っているから余計にお茶やお酒を
入れてしまう悪循環が( ;  ; )
なので、私は、お鍋はお汁をちびっとだけ味見をする程度。
具を食べるのに専念する事にしています!
気を遣っています。
飲み物も一日に一日に1L以内に抑えるようにしています。

先ほどは冬場の話でしたが
夏場は飲料を飲む方を意識しています。
日常生活、毎日汗をかく為、一日に1.5~2Lを飲むように計算しながら
毎日飲むようにしています。

基本的に、他のシーズンに比べてこれが変わってくるぐらいですが、
詳しくはこちらの平日編でも触れています!
是非読んでみて下さいね🤗

割と平日編の方が多く触れています。

 

20代の透析患者の1日(平日編)

こんばんは(*´∀`*) ミヤです👍
さて、そろそろ、仕事始めのみなさんも多いのではないでしょうか?
僕も、昨日から仕事が始まって、今日は初出社でしたが・・・
たまたま今朝寄った喫茶店に荷物を忘れて
事務所に遅刻する
という大失態をしでかしてしまいました( ;  ; ) 
一応短時間勤務なので、明日頑張って時間を取り戻したいと思います💦

さて、今日は、透析がある日の平日の風景( ^ω^ )
そしてその中で気を遣っている事をお送りしたいと思います。

今日は仕事だ…🥱という気持ちを抱えながら・・・

5時までにはなるべく起床しています。
出勤する時は、8時ちょっと前に会社に着くように
6時頃には家を出ています。

さて、普通に事務所についてから仕事をしますが・・・
出社後に必ずやる事が2つ(時間は飛び飛びですが・・・)

① 転換発作を抑える為の薬を飲む
→持病で、小学校高学年の頃から発作が続いており、現在も服薬しています。
まだまだ、治る予兆がなく、透析との兼ね合いもある為
現在も決められた時間に朝、晩に服薬しています。

② リドカインテープを貼る
→リドカインテープとは、透析患者さんが穿刺をする場所に数時間前から貼る
局所麻酔のテープの事で、他にも他メーカーさんから似た物が出ています。
私は、元々痛みに馬鹿みたいに弱いので
あえて時間を長めにして、朝から貼っています。
※本来なら穿刺の30分ぐらい前からでいいみたいで…。

そして、後は日常の業務をこなしお昼ご飯を食べますが
ここでも少し考えるべき事がw

この記事でも少しお話ししましたが
栄養バランスの中で、水分量タンパク質カリウム、塩分量など
science_junsuifood_gohan_hakumai

これらを気にしながらコンビニに行く時や外食時は
気を付けながら食事をしなくてはなりません。
もちろん、時々ハメを外して徐水量がヤバい事になる事もありますが
基本的にはこれらを注意しながら、普段はお昼におにぎりだけの生活か
外食であまり体に負担がかからないものを注文するように注意しています。

そして、午後の仕事後、夕方から透析。
透析

病院に到着して、穿刺してからのんびり4時間。
寝るのか音楽を聴くのか、YouTubeを見るのか。日によってバラバラですが…。
色々しながら、時間を潰しています。
また、仲がいい患者さんも隣にいるので、時々おしゃべりしたりw
存分使ってのんびりしています(*´∀`*)

終了後は、本当に疲れてしまって、ぐったりです。

一般の方に分かりやすく説明するときは
ざっくり『42,195kmのマラソンを走り終わった後の感覚と間違いなく同じだよ』
と説明しています。

実際に始めたての頃に感じた頃をずっと今まで伝えていますw
我ながら分かりやすい( ^ω^ )

そして、帰宅後は、のんびり夕ご飯を食べて風呂に入って
(透析日はシャワーをざっと浴びて)寝る準備をして、寝ますね。

大体これで22時過ぎかなぁ。

結構すぐに寝れますよ。


以上、平日の透析日の日常をお送りしました(*´∀`*)

 大概、平日はこのサイクルで毎日過ぎていきますよ( ^ω^ )
火曜日、木曜日も職場と家の往復ですw

今日はこんな真面目な話でしたが、
休日のお話ものんびり書いていきたいなぁと思います (*´∀`*)(好評ならw)

是非コメントお待ちしています(^^)/~~~

読者登録はこちらから!
是非お待ちしています!

Twitterもやっています!
私生活もちょこちょこ載せているので是非覗いてみてねw

 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--



マシュマロやっています!
コメントや質問などは是非こちらから!
ミヤが責任を持ってお返しします! 


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!


それではまたね(^^)/~~~ 

コロナ禍の透析悩みは・・・?

こんばんは! ミヤです。
12月に入って、最近はブログと仕事に本格的に取り組んでいる気がしますʬʬʬ

透析も悩みがコロナ禍で変な意味で悩みが増えた気がしますね💦
今日はそんなお悩みをちょこっと綴っていこうと思います(о´∀`о)


① 体重コントロール
⇨最初の2つは、透析患者にとっては死活問題(T ^ T)
体重コントロールは、食べるものと、食べる量を気を使ってます…
自分の場合は、毎日朝ごはんを食べれない事が近頃多くなって来たので
その分をお昼と夜のご飯のエネルギーに回しています。

1日の食事例

朝 抜き(食べても塩おむすび一つ)
昼 親子丼
晩 白飯 エビチリ サラダ お吸い物(具を多め)

(この日は1日で水分を500ml程摂取しています。)


普段はここまで、ストイックではありませんが
朝ごはんは食べれなくて抜く事の方が多いです。

また、自分の場合ですが、1週間の中でも食べれる日と食べれない日とで
量の差が顕著なので、1週間を通じて
K(カリウム)P(リン)の量も調整するようにしています。

カリウム⇨主に野菜に多いです
リン⇨主に肉や魚に多いです

健康なみなさんは、これだけ聴くとビックリだよね⁉︎
私たち透析患者は、こういう物を日々頭の中で計算しながら食事をしていますw

② 水分調整
⇨以前とはあまり変わってはいませんが
この記事を書いているのが冬だからなのかなぁ?
やっぱり汗をかかないから、1日明けても、ちょっと飲むだけで
体重が目に見えてドンっとあがってしまう(T ^ T)

また、お酒は飲めませんが、コーヒーがとても大好きで
ひどい時は週に3回は通勤途中の喫茶店でコーヒーを頼む程のコーヒー好き。

飲み過ぎはダメなのは分かってるけど…(T ^ T)
なので、ガムを噛んだり、ミンティアを食べたり等と…
他の物をちょこっと摘んだりしてお口の足しにしてますw

③ 運動不足

⇨これは、特にコロナ禍でテレワークが長引いている今だからこそ気になる問題(T ^ T)
本当に動かなくなりました…
酷いと土日を含めて4日間(金曜日から月曜日)は、透析以外は
仕事も家に篭って、結局自分の部屋から動かなかった記憶が(T ^ T)

なので、最近はなるべく隔日に1度の出社(※)はもちろん
在宅時もなるべく朝一に自転車でちょこっと運動をする事を心掛けています。
(※ コロナ禍においてです。透析に体が負担がかからない日を会社に相談済み)

最近は本当にこんな悩みにしょっちゅう悩まされていますが
特に上2つは良く悩みます(T ^ T)
体重コントロール
⇨これからの時期、お鍋が美味しいのになかなか美味しく
食べれない悩みや汁も残さなくちゃいけないから
罪悪感があるのでこれまた会社の人や、友人といっても
しっかり楽しめないのはありますね(T ^ T)
それこそ、訳を知っている方がいるのは違いますが💦
水分コントロール
⇨寒さゆえかなぁと思います。
汗をなかなかかけない。
そして、長風呂も好まないので(チンチコチンが苦手なので、家族には烏の行水と言われるほど💦)
本当に汗がこの時期は、かけないんです(T ^ T)
なので、毎日500〜750ml程を目安にしないと相当増えてしまう(T ^ T)


ただし、結構個人差はあります。
自分より汗かきな人もいるので、
「冬場飲んでも、それなりに少なく済むよ〜」なんて人も時々見かけます。
ですが、普通は良く増える人が多いです。気をつけましょう💦

今日は透析のコロナ禍でのお悩みをちょこっと・・・
透析をされている皆さんはどんなお悩みがありますか?
是非コメントで教えてください(*´∀`*)


Twitterはこちらから🤗



読者登録もお願い致します(^∇^)




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!




今日もありがとう!
それではまたね(^^)/~~~