ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

こんな気分の日に聞いてみたい曲は?

最近のちょっとした楽しみ

こんばんは。

ミヤです。

皆様、最近はお元気でしょうか?
僕は相変わらずですかね・・・💦

体調もなかなか変わらず、会社では少し心配をかけつつもそれなりに仕事はこなしています。

さてさて、今日は最近のちょっとした楽しみのお話を・・・・
と言いつつ、時期ネタにもなるのかもしれないですね。

芸術の秋ということで、最近は久しぶりに学生時代に演奏していた演奏楽曲や
好きな作曲者の楽曲をのんびり楽しく聴きながら、本を読むのが在宅勤務の夕方、散歩から帰ってきて
ご飯を食べるまでの時間のちょっとした過ごし方ですね。

元々、小学校の頃は本の虫だったので、本を読む事に苦は無く
買う時も、背表紙買いをしてしまうぐらいですね・・・。

5867E85B-0533-43E1-B3E6-9B9C0E75BDDA

E0CCC3C2-739D-4CFB-9D24-C2839ADF0582

ちなみに二冊とも、背表紙だけでピンときて買ってしまい
まさしく必死こいて読んでる最中。

日本史を1部読んだら、次は世界史1部
みたいな感じですね・・・。

学生の頃を思い出す(T . T)

最近は、趣味や、雑学の本を読んだりしてノンビリするのがいい過ごし方・・・。
上にあげたものはもちろんですが、趣味の楽器や、楽譜を買ったりして練習するのも忘れていませんよ。

昔から変わらずですが、TCHAIKOVSKYの音楽を聴く機会がとっても好きで
演奏頻度も、色んなところにのせて貰いましたが、彼の曲が何やかんやで1番多いかもしれないですね。

聴く曲で・・・・
名曲所だと、くるみ割り人形。
中堅所だと、ピアノ協奏曲や序曲1812年
マイナー所だと、スラブ行進曲・・・ext.

これ以上上げるとキリがないので、やめておきますが、演奏者として
クラシックが好きになった初めての人でした。
今でも、当時の思い出はたくさん覚えていますねぇ・・・。

元々打楽器が好きになったのは別の曲がきっかけでしたが、
演奏がきっかけになったのはやはり彼と久石譲さんのおかげでした。

IMG_0082

というのも、学生時代、編曲アレンジで最も多かった演奏がジブリシリーズ。
その中でも、ダントツで思い出に残っている作品が
Symphonic Variation "Merry-go-round"
(交響楽的変奏曲"人生のメリーゴーランド")ですね・・・。




この曲は、編曲や作曲の楽しさを初めて教えてくれた僕の中の名曲中の名曲でもあります。
というのも、この曲をやった時の編成がとてつもなく狂っていて
打楽器の奏者がわずか2人に対し
本来はティンパニ、スネアドラム、シンバル(しかもクラッシュとサスペンド両方w)
など合計で10種類以上w


ティンパニで間違いなく一人取られるので、残りの組み込み方を考える夏休みを学生の頃に過ごしたことがあります。(こっちを僕が担当だったので、ほぼやりたいようにできたのは唯一の救いでしたね・・・(⌒-⌒; ))
ただ、限られた楽器で、久石さんの世界観を出すのはとっても大変。
このアレンジは、僕の中でも勉強になりましたし、今楽器をやっている中でも役立っている知識や
各楽器の演奏方法の中でも聴きながら「このパートのこの部分はこんな感じに吹いてみたら(弾いてみたら)どうですか?」
と、エキストラ先でご提案させて頂く事も・・・。
やはり、これまでの経験の中で培ってきたものが繋がったなぁと痛感した結果の一つです。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお読み頂きありがとうございました!

是非この記事を気に入って頂けたら、他の記事にも目を通して頂けたら幸いです!
登録もお待ちしています!


また各種SNSのご登録もお待ちしております!
是非よろしくね!


ちなみに個人Twitterはこちらになります!


元気が出るクラシック3選!

こんにちは!
ミヤです。

今日は、個人的に
元気を出したい!
背中を押してほしい!

そんな時に聞いているクラシックの音楽をご紹介します!
中には、みんな知ってるあの曲も?


では、早速紹介していきますね!

 ① ラデツキー行進曲(独語→Radetzky-Marsch)(シュトラウス1世)

シュトラウス1世
 
行進曲の名曲ですね!
シュトラウスには彼以外にも、息子で長男の2世、次男のヨーゼフ
 ヨーゼフの弟であるエドゥアルトと、甥の3世がいる。
まさしく音楽一家といってもいいほど!

その中でも、彼、父親である1世はワルツの父
とも呼ばれウィーン国民に現在でも愛されている。

ぜひ聴いてみて下さいね!


②カルメン幻想曲(サラサーテ)
元々は、フランスの作曲家、ビゼーの作曲したカルメン
をさまざまな作曲家がアレンジした中の名曲です。
bizet

中でもサラサーテのこの名曲は相当有名です!

Sarasate
(サラサーテはヴァイオリン奏者でもありました。)

是非聞いてみてくださいね!

3 クシコスポスト
運動会の、超が付くほどの!ど定番ですね!
名前は知らなくっても、曲を聴いて
「あぁ、この曲か!」となる方もきっと多いはず!
聴いていると、徒競走や大玉転がしのあの懐かしき映像を
思い出してしまう方もいるのでは?

ok_man





なお、今回までに紹介した楽曲は新たに僕のApple Music
のプレイリストにも追加しています。

ぜひ、気になる方はこちらから聴いてみてくださいね!
過去楽曲も入ってるので要チェックです!
 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んで頂きありがとうございました!
ぜひ、今回も読んで頂き、ご興味を持っていただいた方はLINE登録
Twitter登録をお願いします! 


 

学生時代から続けている日常ルーティンは?

こんばんは。 ミヤです!

秋も深まり、徐々に涼しさが増してきましたね・・・。
朝晩は徐々に涼しくなってきたので、衣替えもそろそろしなくちゃなぁ…


さて、今日は日常で欠かさずやっているルーティンを
幾つかご紹介したいと思います。

実際に、これのおかげで、演奏会を緊張せずにすんだり
大事な試験も無事に成功に終わったりという事があり
一部のものは中学3年生からずっと続けています。


それでは今日もLET IS GO! 

① 音楽鑑賞

中学生の頃からずっと続けているルーティンです。
小学生の頃はPOPSが好きでしたが、中学生ぐらいからクラシックにハマり
その頃からは、ずっとクラシックを聴いています。

最初にハマったのがヨーロッパの作曲家だったので
基本はヨーロッパ系の音楽が大好きです。

エルガー
ドヴォルザーク
チャイコフスキー


この三人は心の友と言えるぐらい大好きです。

② SNSでの自己配信

このブログもそうですが、様々な媒体を使ってのんびりと配信しています。
大学の後半ぐらいからちょびっとずつ始めましたが一時的に休止。
その後、このコロナ渦を経て久々に再開させました。
趣味の話・透析の話・音楽の話など、話題を豊富にしながら
皆さんに読んでもらえるな記事を目指しています。
※ 毎日投稿や週一回の投稿もなかなか難しい為
予約機能もちょこちょこ使っているのはここだけの秘密ですよ(*⁰▿⁰*)


③ 1日を振り返り

高校時代からちょっとずつ取り入れています。
その日の生活の中で・・・
どんないい事があったかなぁ?
どんな失敗したっけなぁ?
なんかいい方向に繋げれないかなぁ? 

少しずつ考える様にしています。
やはり、悪いもの(汚点?)を考えるのは難しいものです。
その中で、毎日仕事・その他の生活を振り返りながら
自分自身を精進させようと頑張る所存でいます。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日も読んで頂きありがとうございました!
普段はこんな日常生活を送っています。 
ぜひ、皆さんのルーティンも教えていただけると嬉しいです。

このブログ、普段は透析のお話や音楽の話なども書いています。
ぜひ読んでくださいね! 

ブログはラインから
定期購読可能です!

ぜひこの機会に登録してくださいね!



Twitterもやっています!
筆者のあんな事からこんな事まで・・・?
色んな事を呟いています。
ブログの発信もしてますよ!
ぜひ読みにきてね!


なにっ⁉︎

こんばんは! ミヤです。
そういえば、先日ふと、iTunesを見ていて「この曲が解禁されてたんだなぁ」
と驚いた事があったのでのんびりブログを綴っています。




と言う訳で、無印良品のBGMがAPPLE MUSICにて配信されていた事を知りました。
自分は、無印は会員にもなっていますが、あのお店の雰囲気はもちろん
店内に流れているBGMももちろん大好きだった為、速攻でダウンロードしてしまいましたw

今日の仕事中も、この音楽を聴きながら
お店にいる感覚でのんびり仕事をしていましたw

曲のジャンルも沢山あるのでのんびり流してみて下さいね〜(*´∀`*)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日はここまで!
ぜひ興味がありましたら
このブログにのんびり遊びに来て頂けると幸いです!

ライン登録はこちらまで!


主のTwitterはこちらです!
ブログの配信や普段、のんびり配信をこちらから配信しています!




こんな気分の日に聞いてみたい曲は?③

こんばんは! ミヤです。

シリーズ投稿
こんな気分の日に聞いてみたい曲は? です👏👏👏👏👏
今回は
旅先で聴きたい音楽は?です。

① くるみ割り人形より行進曲(チャイコフスキー)


くるみ割り人形は名曲中の名曲ですね(*´∀`*)
個人的にこの曲は「どんどん前へ進みたい!」とか「早く目的地に行きたい!」
という時に旅先で聞いたりしています。
くるみ割りシリーズだと、ロシアの踊りもおすすめ!
コサックダンスのイメージを想像してみながら是非聞いてみてくださいね。



②カルメン前奏曲(ビゼー)


名曲ですね!

よく運動会とかで聞く方も多いのでは?
打楽器の中でもシンバル、トライアングルはとても目立つので聴きどころ!
是非聞いてみてくださいね!

2台のピアノの為のソナタより1楽章(モーツァルト)

 

映画(アニメ?漫画?)で有名になったこの曲。
2台のピアノで、2人の奏者が一緒に弾いています。
のだめちゃんの演奏、千秋さんの演奏、とてもカッコいいですよ (感動)
原作の映画は、後で見ましたがもう感動w超良かったです(T ^ T)
僕も打楽器をやっていますが、本当にこのみんなの気持ちがよく分かります。
久しぶりに演奏がしたくなってしまいました!

今回は3曲+αをお届けしました!
どれもいい曲です!
ぜひご興味がありましたら、是非聞いてみてくださいね! 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
また、次回以降も記事をお届けします!
今後も是非こちらのブログに興味がありましたら是非お越しください!
是非お待ちしています!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitterはこちらから!

ブログの読者登録はこちらから!

是非どちらもして頂けると嬉しいです!
宜しくお願い致します!


 

こんな気分の日に聞いてみたい曲は?②

こんばんは。ミヤです。

今日も、引き続き
『こんな気分の日に聞いてみたい曲は?』をお送りします!

今回は、第二回!
疲れが溜まった時に聴きたい曲です! 

①交響曲第9番ホ短調「新世界より」第2楽章/ドヴォルザーク


通称家路と呼ばれる名曲

聴いているとお家に帰りたくなりますし、少し哀愁を感じますよね??
この曲は『遠き空に日は落ちて』という
キャンプファイヤーなどの野外レクリエーションに使われる事が多い名曲です。
この曲のメロディー、実はドヴォルザークの交響楽の一部から抜粋している為、
日本人の殆どが知る事が出来る様になったのです。

② FINLANDIA(フィンランディア)/シベリウス


シベリウスの名曲!
フィンランドの作曲家です。
元々、フィンランドは 帝政ロシアに占領されていた時代(1809〜1917)があり
その時代の苦しみを解放を謳う(=フィンランドへの愛国心を謳う)を描いた楽曲です。
大雑把にですが・・・序盤はロシアへの対抗心やロシアへ対する苦しみ
中盤は母国 フィンランドへの愛国心、最後は、ロシアとの対戦、そして母国の勝利を描いています。
ティンパニのソロは物凄くかっこいいですよ!是非聴いてみて下さいね! 

③ 乾杯の歌(椿姫より)/ヴェルディ



CMとかでよく聞く事が多いかも!
いい音楽ですよ〜

オペラはまだみた事がないので、時間ができた時に
見てみたいなぁ💦

④ 無伴奏チェロ組曲第1番より前奏曲/バッハ



チェロの独奏の名曲。
個人的には一番大好きです。
卒業証書授与など、ゆったりした所や静かな所で使われる事が多いです。
この組曲、第1組曲から第6組曲まであり
第1組曲〜第6組曲まで6曲ずつあります。
その中でもこの第1組曲の1曲目が1番有名です。
是非聴いてみて下さいね(*´∀`*) 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今日は疲れが溜まった時に聴きたい曲を
4曲ご紹介しました!

是非聴いてみて下さいね!
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitterはこちらから!
clubhouseをやっていたり、日常の小咄
ブログ更新情報を呟いています!
 


ブログの読者登録はこちらから!
是非宜しくお願い致します!


 

こんな気分の日に聞いてみたい曲は?①

こんばんは。ミヤです。

今日から、何回かに分けて 
『こんな気分の日に聞いてみたい曲は?』をお送りします!


さて、初回の1回目は
「楽しい気分に聴きたい曲!」です!


ペールギュントより『朝』/E・グリーグ 

名前の通り、朝目覚めた時に聞くといい名曲!
ペールギュントと言う劇曲の中の一曲ですが、この中でも飛び抜けて有名!
以前紹介したページも是非みて下さいね!

元々は、モロッコの朝を想像して描かれた名曲。
東欧の綺麗な朝の風景を想像してもらえるといいのかなぁと思います。






カルメンより『前奏曲』/ G・ビゼー

活力が湧いてくる名曲の一曲です。
こちらも以前紹介しています。



実は、公開当初は、人数が伸びなかったこのオペラw
残虐な終わり方がこの時代は人気がなかった(T ^ T)

ですが、時代と共にこの人気が出てきて、今は大人気!
この前奏曲は無茶苦茶爽快感があって最高です!


交響曲第9番より第4楽章/A・ドヴォルザーク

 

CMや映画でもよく使われる名曲。
冒頭の数秒だけでもやる気が出てきますよ!
最初の方のメロディーもかっこいくて、聞き応えもバッチリ!
是非聴いてみて下さいね!やる気が満ち溢れてきます!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


という訳で、今日は
元気が出る超名曲
三曲!

お届けしました! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
Twitter登録はこちらから!
日常話や、更新情報を書いてます!


ブログ登録はこちらから!
是非宜しくお願いします!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~