ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

日記

自分を改めて見直してみて。

普段から読んでいただきありがとうございます。

このブログは少ない登録者ながら、細々と自由気ままに続ける事ができています。
というのも、僕自身の生き甲斐をのんびり記することはもちろんですが

10代後半から透析を始めた自分にとって
生き方はもちろんですが、自分の病気について
しっかりオープンにする事によって

  • 私の持つ同じ患者さんに、情報を渡す事。
  • 患者様を持つご家族の方に、情報として知ってもらう事
  • このブログをたまたま知ってくださった方に対して、この病気のことを知って頂く

こんな事を目的としています。

僕自身、生まれつき抱えてしまった腎臓や肝臓の病気
そして後天性として抱えてしまったてんかん。

この病気は、やはり目には見えない部分が大きい為
何もない事には、至って健康な状態で見られてしまいます。 

脳の病気、かつ神経系の病気。

やはり見えないものには人は恐怖を抱くのでしょうか・・・?
なかなか手を貸してくれないのがこの世の実情。

また、昔から続いてしまっている根性論的な考え方にも嫌気がさしてしまうものです。
あんなものをされてしまったら、体調をすぐに崩してしまいます。

なぜ日本人はこんなに
体をぶっ壊してまで仕事をするんだろう。
そんな事ばかり、感じています。
 
特に障がいを持つ人間には馬鹿みたいに厳しいなと肌身に感じています。

何で、こちとら自分の個人情報全部晒したのに、理解もへったくれも無いんだ。
持病のジの字もない。まして、当事者の気持ちを一切無視して仕事を押し付けようとしてくる。
自分には耐え切れません。

会社側からしたら、それは指導だとか言い張るんでしょう。
しかしながら、こちらから見たら、精神論の一個にしか見えません。
やめて頂きたい。

本人の気持ちや持病の本当の辛さも理解出来ないくせに
仕事の本質を語るな!
それが私が本当に言いたいことの一つです。

正直、会社や職場は、お金を稼ぐためのある意味一つの手段。
選ばなければ、この先いくらでも手段は見つかりますが
この先、AIが自動化してくれる時代が進む中で、失業者が増加する事を考えると
自分の力で食い繋いでいく事をメインで考えないとやっていけないと考えています。

これからは、会社だけに頼らず、自分でどこまでやれるかを
少しずつ少しずつ挑戦していきたいと思っています。
そして、5年後、10年後に自分の力でしっかり食い扶持を持てる自分がいたらと考えています。 

障害者雇用枠に関して思う事

こんばんは。 holmesです。

今回は少し真面目回。
僕が働くにあたって、障害者枠の重要性?それに働く意義?
そんなお話ができたらなと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

そもそも僕がこんな違和感を持ち始めたのは、働き出してすぐの頃。
むしろ、この社会に違和感を持ったのは小学生からでした。

(ToT).。oO(何でこの世の中は、何でもかんでも比べたがるんだろう?生きにくいんだが。)

そう思った小学生の頃の僕は自分を見つめ直してみたり生きるという事について
少し考えてみたり
・・・

気になる事にとことん突っかかってみました。
しかしながら、この世の不条理とは中々変わらないもの。
思っていた以上に生きにくい世の中であり、心身的にも精神的にも余裕のない人間にとっては生きづらい世の中である事。
一つ枠外を作るだけで、何でもかんでも批判したがる風潮。
それが僕にとっては嫌でしかありませんでした。

中学校はそんな自分に色眼鏡をかけずに接してくださるネイティブの先生が多い学校を選びましたが
これは半分正解で半分間違いだったなと今となっては思います。
というのも、やはり、当時は中学生。
思春期も真っ只中で、そんな人間の中に、異質物がいたら、恰好の的になってしまう事も。
僕は、笑いか静けさで何とか持ち堪えましたが、中にはそれが嫌になって自殺をしてしまう子供たちもいます。
正直、そんな比べられる世界にはうんざりとしか言いようがなかったです。
僕自身が、こんなぼーっとした性格だから運が良かったのだと今となっては本気で思っています。
正直心無い言葉は、何度も何度もかけられて、泣いた事は数え切れません。

やはり、身体的な事はNG。
僕自身は、持病で色んな事を手術や治療をしている為、健常者よりできる事ははっきり言って少ないです。
重いものを持ったり、小児麻痺の影響だとは思いますが、記憶力が悪かったり、言語力も乏しかったり・・・。
正直、社会的に向いてる部分は少ないと思っています。
ですが、こうしてパソコンに向かいながら、一人でコツコツと何かを書いたり、何かの作品を仕上げるという事に、満足感や、幸せ感を感じて今を生きています。
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

しかしながら、この社会は何事も比べたがるのでしょうか?
人には得意不得意があるように、私たちにもできる事、できない事がそれぞれあります。
ですが、私にとっては、その比較をされるという事がもう生きにくい世の中=生きたくない世の中とほぼ同義です。
そして今回の大事な主題。健常者と障がい者をなぜ区別するの?
障害者雇用で感じる違和感

これは私自身が、現場で働く中で感じる多くの矛盾点。
何で健康な人は働けて、そうでない人は境があるの?

何で働きたくても働けない人に対して不遇な扱いをするの・・・?

今の社会に対して、そんなクソみたいな不満ばかり募ります。
僕自身も透析をしながら、そして癲癇を持ちながら働いていますが
様々な会社に対して、すごく不信感を持っています。

というのも、上で示している青矢印部分。
つまりは黄色の面と赤面の2つ。
この部分がごちゃ混ぜになり過ぎて、どんどん境界線がなくなってしまっている状態だという事を痛感しています。
私の場合ですが、普通に人と話すのは好き。
ですが、組織(いわばグループ)の中に所属した途端
自分を押し潰してしまう。(要は無個性の塊になってしまうという表現が正しいです。)
その為、自分を潰してまで、好きな仕事をする必要がどんどんなくなってしまい
最終的にやる気もクソもなくなってしまう状態に。
気がついたら、自分の本当にやりたい事がわからなくなってしまっている状態に。


その為、自分の友人、家族以外と本音で話せたことはありません。
なので、会社って何の為に存在してるんだろう?
それに、人間社会ってなんであるんだろう?
そんな事を仕事の合間もよく考えています。

生きる事に必要な事を考えてみると
娯楽・食事・生命活動

たったそれだけです。

それ以外の為に、なぜ疲れなくちゃいけないのか?
こんな便利な世の中になったのに何でわざわざ労働を科されるのか・・・?
人間嫌いな自分にとって正直意味がわかりません。 

生き方を考える、まさに分岐点に立とうとしています。
 

自分が考える理想の生き方?

こんばんは。 ミヤです。

今回は、完全雑談になりますが、僕自身の将来憧れているライフスタイル像の
お話が少しできればいいなと思います。

というのも、この国は、障害を背負う人間にとってとても厳しい国だと思っています。
特に、持病を持つ人間にとって
・自由に職を選択する事ができない
・好きな時間に働く事ができても、お金になるとは限らない
・自分らしく生きれるか?好きなことをして生きれるか?どっちをとるかを結局強いられてしまう。
・結婚をするときのハンデになってしまう。

そんな事を、時折感じてしまっています。
私自身もその当事者の一人であり、 生きる=罪と思わざるを得ない時があります。

特に、内疾患系の病気だと
見た目だけでは区別はつきにくいです。

その為、ヘルプマークをつけていても気が付いてもらえなかったり
実際つけていても役に立たなかったりと・・・
理不尽で溢れています。

もっと、このマークはしてほしいなと思っています。
medical_helpmark
ちなみにこのマーク!
見かけたら、ぜひ年齢などに関わらずお声がけをしてくださると
ありがたいです。
そして、悪用はしないでください。
持病を持つ人間や本当に必要とする人間が
余計に生きにくくなってしまいます。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

ただ、今回の話はここでは終わりません。
実際にこれから先、私自身が、今の持病を抱える中で
どんなライフプランを練っていきたいのかをのんびり考えていました。

その中でなんとなくたどり着いたのは
透析が、しっかりできる環境で
若い人でも透析をやりながら生きる人がいる存在を知っていただけたら。
そしてそんな人たちを繋ぎながら、オンライン上で仕事ができる環境を作りたい。

そんなふうに思っています。

やはり、透析患者の数は多い中、20代、30代の患者は少ないです。
私自身も、今まで通院した事がある透析センターで圧倒的に一番若いです。
一番最初に始めたのも16歳、そして現在もまだ20代半ば。

そんな中でも、やはりもう10年近くになる今、
どのように
同じような悩みを持つ同年代の患者や家族に対してアプローチができるか?
それが僕自身の悩みでもあります。

特に10代の子供達にとっては食欲は悩みの種になってくるでしょう。
それを抑えろなどと言われても難しいものですし、親御さんとしても
本当ならば代わってあげたいものです・・・。
僕自身にも、自分の同級生たちに子供ができ始めて、おじさんになってしまったので
気持ちがよくわかる年齢にもなり、その子供たちを見ていたら
「もしこの子が自分の子供だったら、その子が同じ病気を持ってたなら・・・」なんて考えてしまうと
辛いものです。

こんな考えが率直に出てしまう自分にとって、彼らを救う場を設けてあげたい。

仮に、社会に出る時期が来たとして
就職困難者になってしまった時に困ってしまうのは彼らだけではありません。
その子達の家族も同じく悩みを持つことになります。

僕自身は血液透析、そしててんかんを持つ者としての悩みですが・・・

透析としての問題点

・時間確約があるような働き方が難しい
→1回4時間、週に3回の決まった時間帯で受ける必要がある為、日勤帯でも、短時間などの制度を使う必要があリマス。
・シャントがあるので、重いものが持てない
→シャントは、透析の命の灯火。
シャントの説明
この血管は自分の血管で作る場合もありますが
糖尿病などの合併症が原因で、人工血管を入れざるを得ないパターンもあります。

実際に、このシャントがないと血液透析は成り立ちません。
また、シャントは非常に負荷に弱い為、重いものを持つ事が危険です。
その為、時計なども付けれず、基本的に
この手の反対側につけるorつけないという選択肢を取らざるを得ません。
ちなみに自分は後者です。

・食事制限、水分制限がかかる事がある。
→ここは日常生活雨で一番気を遣っている部分です。
特に食事に関しては
カリウム→野菜類全般
リン→肉、魚類

など、麦や穀物類も含め、基本的に全般にカリウム、リンはどの食物にも含まれています。
その為に、食べる量を1日の中で調整したり、間食も食べるものを気をつけたり
細心の注意を払いながら生活しています。

・(全腎協に登録している人の場合)移植にいつ呼び出されるかが分からない。
→ここは、人によりけりです。
登録している方だと、年に一度の移植更新の為の受診があります。
また、その際に移植の更新料を支払い、その一年を待つ事に。
しかしながら、5年でくるなんて甘いものです。
僕ももう9年ぐらい待っていますが、未だ音沙汰ありません。
主治医には気長に待ちましょうと言われています。

まぁ、大人のドナーはなかなかいないのはもちろん、基本的に未成年が優先されるので、大人になった今はのんびりと待とうかなと思っています。

てんかんに関する問題点

① 意識消失がいきなり起こる事がある。
→この部分は、僕自身もいきなり起きる事が多い時と少ない時とで波がある為
戸惑いを隠せません。
また、素性を知っている友人だった場合なら大丈夫なのですが
知らない人の前で起こってしまったら?
知らない場所で起こったら?
駅などの公共施設(それも外)で起こってしまったら?

最悪の事態を考えると、恐怖で背中がゾッとする時がたくさんあります。

② 薬で症状を抑える必要がある。
→薬を何かしら毎日飲みながら
症状を抑え続ける必要があり、様子を見ながら車に乗れるようになったり
いろんな事ができるようになっていきますが
実際のところ、そんなのは難しい話です。
仮に事故が起きたら?てんかん発作で意識がパッとしないうちに何か起こったら遅いです。
僕は、その為に基本的に自転車と電車。
車を使う時も、運転は友人や家族、またはタクシーにお願いしています。
自分に何かあってからでも遅いですからね・・・。

こんな問題点をのんびりと抱えながらも、自分自身で何かできるように
得た結果考えたのは、自分だけでは絶対にできない
何かを手に入れる
それか、持病を持つ多くの人に働いてもらえるような環境を作って
その中でみんなが交代交代で働く。
そんな事です。

僕自身も前者の透析をやっている為
時間拘束のある仕事や体力系の仕事は難しいです。
ですが、このように、文章を書いたり、好きなものは広く浅く学んで力にしたりと
いろんな培ってきたものはあります。

そういったものを一人ではなく多くの人の力の英称となれば
きっと強固ですごいものになると信じています。

会社の復帰に向けて少しずつ心がけているいくつかの事とは?

こんばんは。 ミヤです。

みなさま、お元気でしょうか?
まだまだ日中と朝晩の寒暖差が激しいものですね・・・。

僕も今日、朝4時ぐらいに目が覚めてしまい
一時間ぐらい部屋でゆっくりしてから、お散歩に行ってきましたが
まだ暗いし、寒さもまたこの一ヶ月で格段と進んだ気がします。

というのも、この一ヶ月間の朝晩は外出する事がほとんどなく
今の所ですが、今月末まで完全に休職になりそう・・・。

ちょうどこの記事を書いていた後ぐらいから
しばしのおやすみ期間に突入し、好きなことに没頭したり、趣味の勉強をしたりと
やりたい事をやりたいようにやっていました。

① ノートを再開・・・。



実際に、このnoteさんの方は社会人になってたまたま見つけた媒体。
こちらの方がのんびりかけたり、装飾をあまり凝らずに済む事もあり
最近はこちらに移行が進んでいます。

ノートでも、似た事を書いています。
ですが、思った事や好きな事を時に値段を自分で設定しながら
自由に活動したり、マガジン機能を使って、各種作成しています。

ぜひこちらも覗いていただけると嬉しいです。
 
② とにかくのんびり過ごす事

体がぶっ壊れては、元も子もないので、その為にもと思って
毎日七時間以上は平均して睡眠を取れるようにしています。

また、透析日にはなるべく半分は睡眠に費やすようにして
帰宅後もなるべく早めに布団に入るように心がけ
ブログ、ノートなども予約して投稿できる機能があるので
そんなものも使いながら、自分のスタイルに合った投稿をしたり
しながらこの休み期間は過ごしていました。

③ 日常の生活を送りながらも、とにかく仕事を意識しない。
 

毎日仕事と同じ時間に起きながら、勉強やブログを書いたりなど・・・
継続的に毎日続けてきましたが、一番は仕事に関してなるべく考えなかったのは
ストレスの軽減につながったのかなと思います。





これは、 たまたま友人の言葉と、僕の言葉が掛け合って
生まれた唱(うた)でした。

僕自身、もともと鼻歌をリズムだけで歌ったりするのは好きだったり
楽器を弾くのが好きなので現在も趣味で打楽器や電子ピアノを弾いているのですが
やはり、それに負けず劣らずとも歌も大好き。
学生時代には、聖歌隊で男性パートの掛け持ちもしたほどでした。
(まぁ、人が足らなかったのが要因でしたが・・・。) 

それから社会人になり、はや4年目。 透析の頃も含めるともう9年目。
人生の今までを振り返るとあっという間。
ですが山も谷もびっくりするぐらい大きいものが多かった気がします。


でも、後ろを振り返ってみれば自由にやってきた自分がずっといた。
社会人になって、色んなものに縛られながら、心を休めようか悩んだ時も
友人のあの一声があったからこそ思い切れた。


そんな気がしますし、少しゆっくり束の間の休憩を過ごしながら
今後のライフプランを見直す良いきっかけになったなと思っています。

今は、ブログを集中するか、仕事と今続けている2つのブログ、
どう続け、他の趣味をどう楽しむか・・・。
そんな悩みがありますね。

ただ、仕事より趣味を楽しみたい人間。
仕事はほどほどに、体を大切にしながら、自分を大切に生きていきたいと思っています。

これからも、のんびり生きていけたら・・・・
そして、夢に向かってのんびりとしていこうかなと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回も読んで頂きありがとうございます。

最近は少し更新頻度が遅くなってしまっていますが、ぜひのんびり
お待ち頂けると嬉しいです!

各種SNS(特にTwitter)で更新のお知らせを出しています。
ぜひ登録をお願いします。



また、ブログの登録を下記からしていただけると
公式のライブドア様から届きます。
ぜひこちらに登録いただき、みなさまのご興味ある分野なども
覗いてくださいね!


では、次回お会いしましょ〜!
 

人?他人?・・・・

こんばんは。ミヤです。

今日は、ここ最近の、モヤモヤ話を一つ。

皆さんは、もちろん人間ですよね・・・🤔
しかし、一人の人間とて、それぞれ十人十色の心や感情を持っています。

joucho_fuantei_man


それは誰しもがそうであり
このブログを書いている、私自身もそうです。

しかしながら、生きていく中で人間社会を生きていると
価値観の相違がどんどんと出てきてしまい
嫌なこと、辛い事の波の連続。
いい事はほんの一握りなんだなぁと今まさしく痛感しています。

特に社会に出るようになってからは、家族とも意見が合わなくなってしまい
持病の事、会社の事、プライベートの事と言った、ほんのちょっとの内容が何も話せず
自分らしさそのものを、今まさしく見失いそうに・・・。

その中でも、心の吐き口になっているのが、音楽であったり
このブログというツール。
私自身にとって、ダーッとモヤモヤしたことを一気に書く事によって
心のモヤモヤが少し晴れてる事もあり、落ち着いた気分でいられることもありますが
何せ、ネタが時々切れてしまうのです・・・。

ネタ切れの際は、更新頻度が止まってしまう可能性も、しばしばあったりしますが
その際はご了承ください。

とか言いつつも、色んなことを発信できればと思っています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

基本は楽しく、好きな事や、溜まってしまった事を書くのがこのブログのモットーです。

好きなページを是非お読みいただければと思います。

興味を持っていただけたら、
読者登録を是非ともよろしくお願いします!




複数持病を持つ人間にとって社会で生きる存在価値を考えてみる。

皆様。
こんばんは。

ミヤです。

お元気でしょうか。
私自身は、今回のネタにそぐわなさすぎる体調です(´;Д;`)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

というのも、この数ヶ月で、DW(ドライウェイト)がガンガンに落っこちて
半年ほどで、約5kg。
ズボンも服もスルスルになっています。

最近少しずつ体調は安定しているものの、まだまだ、体調万全には程遠く・・・
現在は、出勤2割、在宅8割で仕事をしていますが
出勤した時や外にいた時に体調を崩す事が多くなってきました( ;  ; ) 
治るまでには時間が、大分かかりそうですね。

それでも、今は仕事も楽しく、趣味もいろんなものにちょこちょこと
挑戦しているので、それなりに楽しくできています。
人と話したり、リフレッシュに出かけたり、のんびりしたり・・・・

ですがやはり、人間の性なのかなと思うのは
生きる時にやはり、他人と比べてしまう事。
隣の芝生は青いとよく言いますが、やっぱりそういう事はよくあります。 
できない事と言っても、身体的にできない事と、能力の差で出来ない事の2種類に分かれると考えています。

その為、前者に関してはしょうがないにしても、後者の部分で差をつけれない悔しさや
辛さで、きついものはたくさん・・・・
こっちも健常者に負けるのかって思うと、本当に自分自身の存在意義を疑ってしまうほどです(T . T)

なかなかなぁ・・・
と思いつつも、今は前をひたすら向くしかないと思い
自分の限界を見極めながらゆっくりと頑張っています。

今月も、ずっと体の調子が悪い気がしますが
自宅でも、会社でもあまり無理はせずにのんびり仕事をしながら
生き長らえればなぁと思います・・・。

4867E3D6-34AC-435F-8EBE-F30684A3CCCC

楽天にてポイント還元セールを開催しています!

こんばんは!

ミヤです。

本日は急遽告知のため、ブログを書いています!
本日より、来週金曜の10月21日の金曜日まで
私が所有している。 ラクマのショップをご紹介します!


こちらのショップでは、kenの名義で始めていますが、同一人物なのでご安心を・・・。

自宅で役目を終えてしまったCD
(当時のパソコンがアップルだったもののアップルミュージックを対応していなかった事から、これを使って、音源を入れていました。)や、
まだ使えるけど、自宅では使う事が二度となさそうな家電などを中心に出しています。
もちろんどちらも、使用していても、期間が短かったりすることが多いですが、
中には、30年以上前の親の実家から見つかったものを、掘り出してきてここで出しているものも・・・・。

コレクターさんには嬉しいものもあるかもしれないですので是非一度
覗いてみて下さい!
ポイント還元は上限は10%!
不定期で実施しますので、この機会をお見逃しなく!

では! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


今回もご拝読いただきありがとうございます。

しばらくの間はのんびりと書いていくつもりですので、
更新頻度にブレはあると思います。

どうぞのんびりみていって下さいね(@ ̄ρ ̄@)

是非これを機に登録をいただけると嬉しいです!

登録はこちらから!  


また、各種SNSなどはこちらになります!
是非登録していただけると嬉しいです!

 

最近のちょっとした楽しみ

こんばんは。

ミヤです。

皆様、最近はお元気でしょうか?
僕は相変わらずですかね・・・💦

体調もなかなか変わらず、会社では少し心配をかけつつもそれなりに仕事はこなしています。

さてさて、今日は最近のちょっとした楽しみのお話を・・・・
と言いつつ、時期ネタにもなるのかもしれないですね。

芸術の秋ということで、最近は久しぶりに学生時代に演奏していた演奏楽曲や
好きな作曲者の楽曲をのんびり楽しく聴きながら、本を読むのが在宅勤務の夕方、散歩から帰ってきて
ご飯を食べるまでの時間のちょっとした過ごし方ですね。

元々、小学校の頃は本の虫だったので、本を読む事に苦は無く
買う時も、背表紙買いをしてしまうぐらいですね・・・。

5867E85B-0533-43E1-B3E6-9B9C0E75BDDA

E0CCC3C2-739D-4CFB-9D24-C2839ADF0582

ちなみに二冊とも、背表紙だけでピンときて買ってしまい
まさしく必死こいて読んでる最中。

日本史を1部読んだら、次は世界史1部
みたいな感じですね・・・。

学生の頃を思い出す(T . T)

最近は、趣味や、雑学の本を読んだりしてノンビリするのがいい過ごし方・・・。
上にあげたものはもちろんですが、趣味の楽器や、楽譜を買ったりして練習するのも忘れていませんよ。

昔から変わらずですが、TCHAIKOVSKYの音楽を聴く機会がとっても好きで
演奏頻度も、色んなところにのせて貰いましたが、彼の曲が何やかんやで1番多いかもしれないですね。

聴く曲で・・・・
名曲所だと、くるみ割り人形。
中堅所だと、ピアノ協奏曲や序曲1812年
マイナー所だと、スラブ行進曲・・・ext.

これ以上上げるとキリがないので、やめておきますが、演奏者として
クラシックが好きになった初めての人でした。
今でも、当時の思い出はたくさん覚えていますねぇ・・・。

元々打楽器が好きになったのは別の曲がきっかけでしたが、
演奏がきっかけになったのはやはり彼と久石譲さんのおかげでした。

IMG_0082

というのも、学生時代、編曲アレンジで最も多かった演奏がジブリシリーズ。
その中でも、ダントツで思い出に残っている作品が
Symphonic Variation "Merry-go-round"
(交響楽的変奏曲"人生のメリーゴーランド")ですね・・・。




この曲は、編曲や作曲の楽しさを初めて教えてくれた僕の中の名曲中の名曲でもあります。
というのも、この曲をやった時の編成がとてつもなく狂っていて
打楽器の奏者がわずか2人に対し
本来はティンパニ、スネアドラム、シンバル(しかもクラッシュとサスペンド両方w)
など合計で10種類以上w


ティンパニで間違いなく一人取られるので、残りの組み込み方を考える夏休みを学生の頃に過ごしたことがあります。(こっちを僕が担当だったので、ほぼやりたいようにできたのは唯一の救いでしたね・・・(⌒-⌒; ))
ただ、限られた楽器で、久石さんの世界観を出すのはとっても大変。
このアレンジは、僕の中でも勉強になりましたし、今楽器をやっている中でも役立っている知識や
各楽器の演奏方法の中でも聴きながら「このパートのこの部分はこんな感じに吹いてみたら(弾いてみたら)どうですか?」
と、エキストラ先でご提案させて頂く事も・・・。
やはり、これまでの経験の中で培ってきたものが繋がったなぁと痛感した結果の一つです。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお読み頂きありがとうございました!

是非この記事を気に入って頂けたら、他の記事にも目を通して頂けたら幸いです!
登録もお待ちしています!


また各種SNSのご登録もお待ちしております!
是非よろしくね!


ちなみに個人Twitterはこちらになります!


季節も涼しくなってきて・・・

こんにちは。

ミヤです。

最近の夜は、扇風機なしでも過ごせる日がちょこっとずつ増えてきて、快適な日が増えてきた気がします。
日中は、運動がてら自宅で動いていても汗をほんのりかけるのが良きですね。

さてさて、季節も進み、10月に入りましたね。
もうすぐ2022年も終わる頃になってきましたねぇ。

特に体調面では色んな変化があって
一時的には生きる希望も失いかけた時期もありました・・・( ;  ; )
今は、波もありますが、何とか友人や周りに相談する事で
何とか持ち堪えられている気がします。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

さて、話は〜の秋
というよくある話題を今回はしていこうかなと思います。

みなさんはこれを言われた時に何を思い浮かべますか?
食欲の秋
03EDD69A-98DA-4088-B599-0419BA09B355

音楽の秋
F2B3FE74-5C23-4491-AADE-BB70CC1FE9D1

色んな秋があるのかなぁと思います。
ちなみに僕自身は、音楽の秋ですw

他にもいろいろあるかと思います・・・ 
是非皆様もこちらのコメントなどでどんな秋かを教えて頂けると
ものすごく嬉しいです(о´∀`о)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬

今回も読んでいただけて嬉しかったです!
是非次回の更新もお楽しみにしていただけると嬉しいです!

更新の案内はライン、またはTwitterで案内をしています!
是非下記から見ていただけると嬉しいです。

ライン

Twitter 

 

最近よく見てるYouTubeチャンネル!

こんばんは。 ミヤです。

明後日から三連休ですが
また生憎の雨になりそうですねぇ・・・。

そんな日はお家でのんびり過ごすのも良いかもしれないですね!

皆さんはどのように過ごすご予定ですか?
僕はYoutubeを見たり、のんびり睡眠を取ったり、
他にも、ブログ記事を考えたり、読書をしたりとやりたい事づくしですね♪(v^_^)v

という訳で、最近聞き始めた個人的におすすめの演奏チャンネルを本日は皆様にも
ご紹介しますね!
是非是非地元の方も、そうでない方も要チェックです!

 

今回、紹介するチャンネルはこちら!

なごクラ 名古屋クラリネット盛り上げ隊 
です!

学生時代に一度ご一緒させたいただいた事のある先生のTwitterを
拝見していた際にたまたま見つけた流れでそのまま即登録してしまったのですが
本当に、演奏者の皆様の音色がとってもきれいです!

疲れた時には、よくこの音楽を聴いて癒されています。
ちなみにこの記事が執筆された時点での
最新投稿はこちら



恐らく、名前は知らなくっても
曲を聴いたときに「あぁ!」ってなるやつかと思います!
ピアノとクラリネットの絶妙な掛け合いもお楽しみください!

最後に、先生から告知コメントもいただく事ができましたので
そちらを引用させて頂き、今回はクローズとさせていただければと思います!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

こんにちは!

なごクラです!

『クラシック音楽で心を豊かに!』を理念として活動しています!皆さんの日頃の生活に、クラシック音楽を少しプラスして人生を心豊かに過ごしませんか?私たちはクラシック音楽をできるだけハードルを低く感じていただけるよう、工夫していますので気軽に是非ご覧いただけたらと思います!

チャンネル登録と、グットボタンでの応援、よろしくお願いします♪

  


箱﨑由衣、高間健悟、滑川敬一

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

今回もご視聴頂きありがとうございます!
 最後にですが

1つ宣伝です!

いよいよ明日まで!
 

今年の読者賞の投票が始まっていまして
投票は今日9/21の夜までです !


ご興味がありましたら
ぜひ僕のブログに入れてくださいね!

また、各種SNSで
このブログを拡散いただけると嬉しいです!

 

ぜひよろしくお願いします!