こんばんは! ミヤです。
そういえば、今まで、趣味の話で『打楽器奏者としての経験』を書いてないですね・・・
という訳で、『演奏者としての打楽器の楽しさ』を書こうかなぁw

元々、打楽器を始めたのは、小学校の頃にあった芸術鑑賞会がきっかけでした。
その一曲の中にL.アンダーソンの『タイプライター』を聴いたが決め手で、地元のジュニアオーケストラに入りました!
他にも数曲演奏されていましたが、この曲が一番心に残っています。
当時まだ小学3年生の秋。この芸術鑑賞会の直後に地元のジュニアオーケストラの入団チラシが配布された為、家族とも話して、入団を決意しました。
入団試験もクリアして見事希望の打楽器パートへ入団!
小学4年になるちょっと前から(小三後半は入院したりなんだりで行く事ができず結果的に学年が上がるか上がらないかのギリギリで入団しました。)大学生まで地元のオケは続けていました。
楽器そのものは、今でも続けています。
さて、ここからは・・・
僕の中で、今でも思い出に残る思い出の演奏会をご紹介します!
① 名古屋市立大学管弦楽団第60回記念定期演奏会(参照)
→大学に入って一番大きな演奏会だった思い出があります。
この際に、ベートーベンの第九をやったのが1番の思い出です!

そういえば、今まで、趣味の話で『打楽器奏者としての経験』を書いてないですね・・・
という訳で、『演奏者としての打楽器の楽しさ』を書こうかなぁw
元々、打楽器を始めたのは、小学校の頃にあった芸術鑑賞会がきっかけでした。
その一曲の中にL.アンダーソンの『タイプライター』を聴いたが決め手で、地元のジュニアオーケストラに入りました!
他にも数曲演奏されていましたが、この曲が一番心に残っています。
当時まだ小学3年生の秋。この芸術鑑賞会の直後に地元のジュニアオーケストラの入団チラシが配布された為、家族とも話して、入団を決意しました。
入団試験もクリアして見事希望の打楽器パートへ入団!
小学4年になるちょっと前から(小三後半は入院したりなんだりで行く事ができず結果的に学年が上がるか上がらないかのギリギリで入団しました。)大学生まで地元のオケは続けていました。
楽器そのものは、今でも続けています。
さて、ここからは・・・
僕の中で、今でも思い出に残る思い出の演奏会をご紹介します!
① 名古屋市立大学管弦楽団第60回記念定期演奏会(参照)
→大学に入って一番大きな演奏会だった思い出があります。
この際に、ベートーベンの第九をやったのが1番の思い出です!
当時、トライアングルを演奏しましたが、技術がとても必要とされる楽曲だった為、凄く難しかったです。

② 幼稚園、保育園の訪問演奏会。
→入団してすぐの頃、地元の幼稚園と保育園への訪問演奏会へ参加しました。
この時が、入団して初めての大きな(今となってはミニコンサート感覚)でした。
ジブリをメインに数曲を幼児達の前で演奏しましたね。
1番の思い出は、卒団した幼稚園へも演奏しに行けた事ですね🤗
卒園して数年で恩返しができるとは思ってもいなかったので嬉しかったです。
③ TOKAI Friends Chamber Orchestraの演奏会
この演奏会は、大学4年間ずっと参加していました。
たまたま、名市大で仲良くなった友人のヴァイオリン兼ヴィオラ奏者の子に声をかけられたのがきっかけで参加をする様になり、何やかんや気がついたら大学生の間はずっと参加してましたね。
仲良くして頂けたメンバーの皆や先生方との思い出はすごく濃い物になりました。
特にハイドンの交響曲はとても楽しかったなぁ(T ^ T)
心に残るベスト3は、この3つです!
ですが、正直に話すと今までに出たどの演奏会全てがすごく楽しかったし、ものすごく思い出に残っています!
奏者の皆様との思い出は忘れられないです!
大学時代に所属していた、聖歌隊のみんな!
みんなとの思い出も、もちろん忘れてないぞ!w
ぜひ、コロナが落ち着いたらみんなでゴスペルとかができると嬉しいよ!
最後は個人的な思い出をちらっと書いてみましたが・・・
大学3年から2年間、聖歌隊に所属していました。
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
コメント