こんばんは!ミヤです。
今日は、久しぶりにリアルタイム更新をしていますw
(普段は書き溜めてから、少しだけ挨拶を足す程度の事が多かったりしますよ💦)
もう、本格的に寒くなり、手袋、マフラーも毎日手放せなくなってきました(;ω;)
外出時は毎日使っています。他にも、温かいものは毎日のように必需品に・・・
世間でいうような物はほとんど手放せていない気がしています💦
さて、今日はタイトルにもある自分が毎日聴いている音楽のお話をのんびりと…
ジャンルが合う人はもちろん、
「こいつはこんなふうにこんなジャンルにハマったんだなぁ」
程度に覚えてくれると嬉しいです(*´꒳`*)
私(ミヤ)は、小学生ぐらいまではこういう曲よりどちらかというと「ドラマやアニメに流れるような音楽」(所謂pops)の方が好きでした。
当時はまだ子供。あまり物事の分別もあまり付かなかったなぁ・・・
自分であまり好きな趣味も見つけられず、図書館で本を読んだりする方が好きな子供でした。
当時、これぐらいから地元で楽器を始めていましたがクラシックにはまだ没頭してはいなかった…。
何となく流れてる音楽を聞いて好んだ音楽は何曲かありましたが💦
ですが、中学生の時期がちょうど転機だったなぁ…。
中学から私立の某中高一貫校に通っていましたが、3〜4年生
(世間的には中学3年〜高校1年生)のタイミングで、進級論文という、
高校課程へ行く生徒は必ず書かなくてはいけない、
大学で言う卒業論文のようなものを書いていた時のお話です。
ちょうどこの頃、地元の演奏会でシベリウスの『フィンランディア』
という楽曲を練習していて、ここから「クラシック」というテーマに取り組む事にまずは決めました。
しかし、「クラシック」というテーマだけでも超絶広かったですが、様々調べて行くうちに自分自身がどんどんのめり込んでいってしまい、
現在もオーケストラだけに限らず、協奏曲、オペラ、デュオなどいろんな形にハマって
大学時代、形は変わって讃美歌という、また新たなジャンルに2年間挑戦していました。
当時は、大学3年の頃、立ち上がったばかりの、このサークル。
興味を持ったのがきっかけでしたが、本当にほんわかとした雰囲気でのんびりと音楽を楽しめたのが救いでした。ガッツリと讃美歌を歌うわけでもなかったので、自身のこれまでの音楽の知識も色んな意味で活かせたのかなぁと今となっては感じています。
最近は、「クラシック」の広義的な意味で、楽しく趣味として楽しんでいます🤗
古典的な所から、現代的な所まで幅が広いので説明が難しい🤣
このジャンルは、なかなか興味を持つきっかけが難しいですが
今後もこのブログではクラシックを多く『今日の一曲』
というブログカテゴリで紹介をして行くので、興味がある方は是非見ていってくださいね🤗
Twitterはこちらから🤗
読者登録もお願い致します(^∇^)
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
読書登録もぜひともよろしくお願い致します!
それではまたね(^^)/~~~
コメント