こんばんは。 ミヤです。

11月も下旬になり、12月も目の前に…。年の瀬が近づいてきましたね。
今年もあっという間ですね。
皆さん、今年はやりたい事はできましたか?
私自身は、なかなか楽しめず…。特にコロナの影響で一人旅行に行けなかったのは残念です😭
早く治ってほしいなぁと思うばかりです(・ω・`)

さて、今回はミヤが抱える透析の悩みを少しお話ししていきます。
以前もお話ししましたが、このブログが始まった1年前はまだ22歳。
つまり、20代の人間です。
この年代で透析をやっているかは割愛しておきますが・・・。

昨日、同年代の透析患者で6年目の子ともちょっと喋ってて悩みを共有していたのですが
やはり抱える悩みは同じ。この悩みは、なかなか人には伝わりにくいものです💦

①食事のバランス
⇨特にこの年代だからこそ必要以上に気にするものが大きいのかも知れないです。
透析の看護師さんや導入入院の際に「若いからこそしっかり栄養も食事制限も気をつけなくちゃいかんよ」と口を酸っぱくして言われます。
・タンパク質の量やカリウム・リンの含有量は透析を初めてすごく気にして見る
・味付けを基本的には薄味をメインにする。
ソースや醤油など濃い口の味付けを一切使わない。
⇨これに関しては外食の味付けでも濃く感じます。
・間食も量をちょっと気をつける
ext.かな?
②シャントの管理
⇨残り2つはどの年代も同じ悩みです。
・このシャントというのは、透析の時に必ず腕に作る血管の
動脈と静脈をつなぎ合わせた回路の事。
・シャントを作った方の腕は、まず腕時計を着ける事が出来ない為
基本的にはその腕と反対に着けるか、一層の事つけないか。
そして、重いものを持てないので、誰かに持ってもらったり
小分けにして工夫をするなどをしています。

③水分量
⇨これも、どの年代共通の悩みです。
私も、未だに季節の変わり目でちょっと大変な目にあっています(T ^ T)
汚い話かも知れないですが、血液透析をやっていると
腎機能がなくなってしまい、利尿作用がなくなってしまい尿が出なくなってしまいます。
するとどうでしょう。
昔はたくさん出ていたおしっこが、全く出なくなってしまったじゃありませんか⁉︎

普段も飲んでも出てくる量が限られてしまいます。
朝一回少しだけ、残り数回は、行った回数水滴が垂れてくるだけなので…

飲みすぎてもその分、身体の中に溜まってしまいます。
⇨透析日まで水を身体に溜め込む事になり、2日間、間を空ける日は相当身体が辛いですよ。

自分の場合
冬場はドライの体重(通常水を引く前の体重)から5〜6kg
増加している事はザラではありません。
夏であれば、通常から汗をしっかりかけるので2〜3kgで済むのですが
この時期は本当にキツイのです(T ^ T)

こう行った事をちょっとずつ乗り越える為に
自分で色んな事に気をつけたり、家族やドクターの協力もありながら
毎日必死こいて生きてます。
是非、こういった透析の患者がこんな事に気を遣っているんだ。
20代でもやっている患者さんがいるんだと共感いただけると嬉しいです。


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~