こんばんは! ミヤです🤗
もうすぐ年末。
年末も近くなっていますが、コロナ禍の中
こんな中で大晦日お正月の時期に帰省を考えている方
ちょっとだけ旅行を考えている方にとっては
本当に辛い時期が近づいてきました・・・。

私自身も、年末に1泊2日に家族で旅行をすると聞きましたが
コロナに感染してしまわないか、そしてもしそうなってしまった時に
仕事に支障が出ないかが不安で仕方がありません・・・。
不安を感じる子供のイラストのイラスト素材 [54726477] - PIXTA
さて、そんな話はさておき、私が抱えている腎臓の持病で
週に3回通っている透析通院の話を今日はしたいと思います。
(※ 今回の話は経験者談です。
もし、もっと詳しい話が知りたい話、医学的知識が知りたい方は
専門医にお尋ねくださいます様によろしくお願い致します。)

透析


私も透析を初めて今年で6年が経過しようとしています。
2014年03月15日に血液透析を始めました。

この透析というのは、通常の血管とは別で自分の腕に通っている
静脈と動脈をつなげる事で一本のシャントという物を手術で作ります。
手術自体は1時間ほどあれば終わりますが
人によっては人工血管を入れる為、それ以上かかるらしいです。 
私は、血管をつないでおしまいという手術でした。
でしたが、当時のドクター曰く、血管が細かったので、むちゃくちゃ怖かったそうです。

IMG_1767

この写真が、今と比べてちょうど一年ぐらい前の写真かな?
今は若干太くなった気がするけど、見た目ではあまり変わらないかも?
それでも、血管に張りが出てしまったし、服を着る時も
傷口(写真だと上の部分、コブになってるところについている奴です)
にも若干触りすぎるとカサカサしちゃうしで、毎回ヒヤヒヤしています( ;  ; )



ではでは、本題に戻って、透析中の過ごし方と言う普段の過ごし方を今日はご紹介していきます。
透析を始めたのは2014年03月15日。
この時は、まだ高校2年生の学年末試験が終わった当日でした。
当時は、元の体重から7〜8kg増加して顔も体も水によって、全身が浮腫み
動くだけで息が切れていたからか、階段を登るのも辛い・・・。

正直あの頃には戻りたくない( ;  ; )
この頃から透析が始まり、4時間の透析生活がスタートしました。

学校が終わってから通院し、病院でのんびり透析をしてから
帰ると大概9〜10時頃の生活を学生時代は過ごしていましたね。

今では会社のお陰で少し早く通院もでき、嬉しく思います。

この透析時間の間はどんな過ごし方をしているかというと・・・


1 YouTube視聴
▷1番割合が大きいです。普段からチャンネル登録しているやつや、登録していなくて面白そうなものを、結構興味を持ったら幅広いジャンルで色々見ています。
2 テレビを見る
▷頻度は少ないです。CMやSNSを見た時に興味を持った奴を本当に稀に見たり、気になったニュースを見たりというぐらいでつける頻度も少ない・・・
なので、TVカード自体を買う事が少なくて、最後に勝ったのも今年の2月かな?とあまり減らないです。
(一枚1,000円で大体20時間ぐらい見れるのかな?結構多いかも。)
3 寝る
▷仕事で帰ってきた時や、テレワークでも疲れが大きい時は爆睡してしまいます。
大概最初の2時間ぐらいは気が付かない程寝てますね・・・。

普段の過ごし方は、こんな事をしているのは多い気がします。

他にもSNSをやったり、
近くで仲良くなった患者さんが来たタイミングで
ちょっとおしゃべりしたりってのもありますね。

4 音楽を聴く
▷趣味でクラシック音楽を聞いていて、このブログで紹介しやすそうな物を探したり
新たに好きなジャンルの発掘をしたりしています。
中学の頃から、サントラ・クラシックを聴く事が多くて、他のジャンルのミュージックに
手が回らなくなってしまいました💦



特にYouTube視聴と寝るの組み合わせは最高ですね。
本当に時間が経つのが早くて、気がついたらあっという間にすぎていて
よく、「もう終わったの!?」と言ってしまうことも(苦笑)

他の方とも結構話すんですが、他にも映画を見ていたり(アマプラとかですね)する方も
いらっしゃいましたね。

こんなに長いんだなぁと思った方、思ったより、
透析って大変そうって思った方は是非コメントくださいね🤗
いろんなご意見お待ちしています(о´∀`о)


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!


それではまたね(^^)/~~~