こんにちは。
ミヤです。
朝晩はどんどん気温が下がってきて
朝起きるのはどんどん辛くなってきた今日この頃です・・・ 。
何とか頑張って起きている物の、透析の翌日はもう電車の中では
降りる駅まで寝てしまう日が続いてしまっています( ; ; )
さて、いつぞや話した趣味のお話で紹介していた文具のお話・・・
皆様覚えていらっしゃいますか?
初めての方はこちらをどうぞ😊
この中で、個人的にしょっちゅう使うものって何だろうなぁ・・・
よく気に入って買いに行ってしまっているシリーズってあるのかなぁ
と思って今回は記事にしました。
3つ(メモ帳用、仕事場用、その他用)ある筆箱を全て探って、探ってみた所
共通して入っているシリーズがありました。
この、rOting(ロットリング)シリーズです。
rOting
ドイツ生まれの文具メーカーで、製図ペンなどを代表とする製品開発や販売をしています。
rOtring 0.5mm

(ここからは通常のシャープペンや製図ペンを総称して「メカニカルペン」と読んでいきますね)
私もたまたまこのメーカーのメカニカルペンを見かけて
試しに1本買ったのがきっかけでハマってしまい、今では
何本も別の種類を買って使っています😊
では持っているのから使いやすいのを2つ紹介していきますね(^^)
1 rOtring 800+

このメカニカルペンは通常のメカニカルペンの機能だけではなく、
スタイラスペンの機能としても使うことが出来る一石二鳥な筆記具なのです!
外回りなどに持っていく時も、ペン先をしまっておく事が出来る為、通常はスタイラスの状態で置いておく事ができ、前回もあったような形で、胸ポケットを傷つけずに済むという利点があります。
個人的にはそこも便利ですが、タブレットなどの画面に直接手を触れずに操作ができるタッチペンもついている為一石二鳥です。替のゴムも2つ付いている為、感度が悪くなってきた時にも、交換が出来るのが便利ですね!
ぜひこちらから見て下さいね〜😊
rOtring 800+
2 rOtring rapid 0.5

先述したタイプと似ています。
このメカニカルペンも先っぽが収納できるタイプです。
一つ違いがあるとすれば、重さとスタイラスの有無。
重さは1つ目が25gに対し、2つ目は13g。結構差があるので、手の疲労度によっても使い分けがしやすかったり、書き心地もしやすかったり・・・。
実は次に紹介するやつはもっと軽かったり・・・。
実際、持ち心地はグリップが良いのはこっちの方かもしれないですね。
というわけで、気になる方はこちらからCHECKして下さいね😉
rOtring rapid 0.5mm
3 rOtring 300 0.5mm

最後はこのシャープペン
今までの中で1番細いメカニカルペンです。
細さはもちろんですが、軽さも驚異の8g!
とうとう10gを切ってしまいました・・・。なので、ざっと簡単に絵の下書きやメモをササッと書きたい人にとっては便利な商品ですよ!
rotring 0.5mm
実際、3つともお値段は張ってしまいますが・・・(T . T)
使いやすさは、普通の筆記具に比べると本当に使い心地は抜群です!
ぜひ比べてみて下さい!
今までのものが嘘のように感じると思います!
と言うわけで、今日の記事でした〜。
次回もお楽しみに😊
ミヤです。
朝晩はどんどん気温が下がってきて
朝起きるのはどんどん辛くなってきた今日この頃です・・・ 。
何とか頑張って起きている物の、透析の翌日はもう電車の中では
降りる駅まで寝てしまう日が続いてしまっています( ; ; )
さて、いつぞや話した趣味のお話で紹介していた文具のお話・・・
皆様覚えていらっしゃいますか?
初めての方はこちらをどうぞ😊
この中で、個人的にしょっちゅう使うものって何だろうなぁ・・・
よく気に入って買いに行ってしまっているシリーズってあるのかなぁ
と思って今回は記事にしました。
3つ(メモ帳用、仕事場用、その他用)ある筆箱を全て探って、探ってみた所
共通して入っているシリーズがありました。
この、rOting(ロットリング)シリーズです。
rOting
ドイツ生まれの文具メーカーで、製図ペンなどを代表とする製品開発や販売をしています。
rOtring 0.5mm

(ここからは通常のシャープペンや製図ペンを総称して「メカニカルペン」と読んでいきますね)
私もたまたまこのメーカーのメカニカルペンを見かけて
試しに1本買ったのがきっかけでハマってしまい、今では
何本も別の種類を買って使っています😊
では持っているのから使いやすいのを2つ紹介していきますね(^^)
1 rOtring 800+
このメカニカルペンは通常のメカニカルペンの機能だけではなく、
スタイラスペンの機能としても使うことが出来る一石二鳥な筆記具なのです!
外回りなどに持っていく時も、ペン先をしまっておく事が出来る為、通常はスタイラスの状態で置いておく事ができ、前回もあったような形で、胸ポケットを傷つけずに済むという利点があります。
個人的にはそこも便利ですが、タブレットなどの画面に直接手を触れずに操作ができるタッチペンもついている為一石二鳥です。替のゴムも2つ付いている為、感度が悪くなってきた時にも、交換が出来るのが便利ですね!
ぜひこちらから見て下さいね〜😊
rOtring 800+
2 rOtring rapid 0.5

先述したタイプと似ています。
このメカニカルペンも先っぽが収納できるタイプです。
一つ違いがあるとすれば、重さとスタイラスの有無。
重さは1つ目が25gに対し、2つ目は13g。結構差があるので、手の疲労度によっても使い分けがしやすかったり、書き心地もしやすかったり・・・。
実は次に紹介するやつはもっと軽かったり・・・。
実際、持ち心地はグリップが良いのはこっちの方かもしれないですね。
というわけで、気になる方はこちらからCHECKして下さいね😉
rOtring rapid 0.5mm
3 rOtring 300 0.5mm
最後はこのシャープペン
今までの中で1番細いメカニカルペンです。
細さはもちろんですが、軽さも驚異の8g!
とうとう10gを切ってしまいました・・・。なので、ざっと簡単に絵の下書きやメモをササッと書きたい人にとっては便利な商品ですよ!
rotring 0.5mm
実際、3つともお値段は張ってしまいますが・・・(T . T)
使いやすさは、普通の筆記具に比べると本当に使い心地は抜群です!
ぜひ比べてみて下さい!
今までのものが嘘のように感じると思います!
と言うわけで、今日の記事でした〜。
次回もお楽しみに😊
コメント