こんにちは。ミヤです。
皆様、ここ最近で日常が一気に変化したのでは無いでしょうか?
今日の一曲は、バーンスタイン作曲の『キャンディード』から序曲です。
この作品は、ミュージカル、オペラとも分類し難い作品の序曲で、
なぜかこの序曲だけが、典型的に吹奏楽などでも編曲され、演奏される事がある楽曲の一つです。
以前は、テレビ朝日の『題名のない音楽会』の中でも使用されていました。
このベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の動画では一番最初から流れてくるのがその音源です。
当時は、佐渡裕さんと本間智恵アナウンサーが司会を務めていました。
佐渡さんはこんな方です。

先ほど、吹奏楽版も編曲されているよ〜という話もチラッとしましたが
こちらもYOUTUBEに上がっています。
こちらについては、弦楽器が抜けたとはいえ、打楽器の編成は全く変わらないし
管楽器のアレンジ(ん・・・?初めて聞くと?)もあまり違和感がないかもしれないです。
実際私も、(あれ、そんなに変わりないのでは・・・?)と思ってしまったほどです。
吹奏楽もやっていましたが、やはり、オーケストラの経験が長いと全然分からないものですね・・。
と言う訳で今日はキャンディードを紹介しました。
是非聞いて見て下さいね!
次回もお楽しみに!(^^)/~~~
皆様、ここ最近で日常が一気に変化したのでは無いでしょうか?
国からの緊急事態宣言
各地域によっては、その県が
独自に発出する緊急事態宣言
など、様々なものが出され、生活が一気に様変わりし始めているかと思います。
など、様々なものが出され、生活が一気に様変わりし始めているかと思います。
そんな中
私が住む地域も緊急事態宣言が発出され
仕事や日常生活においてもどんどん様変わりしていく事が
容易に想像がついていきます。
今は部屋の中で
趣味はもちろん、
皆様にこの様な形で、
少しでもクラシック音楽で心を癒していただけると幸いです・・・(´;ω;`)
趣味はもちろん、
皆様にこの様な形で、
少しでもクラシック音楽で心を癒していただけると幸いです・・・(´;ω;`)
今日の一曲は、バーンスタイン作曲の『キャンディード』から序曲です。
この作品は、ミュージカル、オペラとも分類し難い作品の序曲で、
なぜかこの序曲だけが、典型的に吹奏楽などでも編曲され、演奏される事がある楽曲の一つです。
以前は、テレビ朝日の『題名のない音楽会』の中でも使用されていました。
このベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の動画では一番最初から流れてくるのがその音源です。
当時は、佐渡裕さんと本間智恵アナウンサーが司会を務めていました。
佐渡さんはこんな方です。

右→佐渡裕(現在シエナ・ウインド・オーケストラ指揮者)
左→本間智恵(サンデーLIVE等出演)
こちらもYOUTUBEに上がっています。
こちらについては、弦楽器が抜けたとはいえ、打楽器の編成は全く変わらないし
管楽器のアレンジ(ん・・・?初めて聞くと?)もあまり違和感がないかもしれないです。
実際私も、(あれ、そんなに変わりないのでは・・・?)と思ってしまったほどです。
吹奏楽もやっていましたが、やはり、オーケストラの経験が長いと全然分からないものですね・・。
と言う訳で今日はキャンディードを紹介しました。
是非聞いて見て下さいね!
次回もお楽しみに!(^^)/~~~
コメント