ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

2021年08月

こんばんは‼︎  ミヤです!

今回は演奏会の
懐かしき思い出シリーズ第1段!

これまで合計で20回以上演奏会に出ているんですが
その中でも
・思い入れがあったり
・迷演奏(?)になってしまった
そんな楽曲をちょっとずつご紹介します笑


① カルメン〜前奏曲

冒頭部の超名曲で聞いた事がある方が多いかともいます!

https://youtu.be/GDKLlLLp2pY


実際に未就学児童や小学生の演奏会では、鉄板の名曲ですね。
この曲、パーカッションは
ティンパニ・シンバル・トライアングル・大太鼓
が入っています。

ただ、数回ほど一人で演奏をこなした事があり
大太鼓以外の3つをお客さんには
あまり不自然な音に聞こえないようにアレンジして演奏した事は
闇の思い出ですw

② 交響曲第2番から2楽章(ボロディン)

この曲は、楽譜が一筋縄ではいかない…
そんな名曲になっています

では、この楽譜をご覧下さい。
FullSizeRender


冒頭の拍子記号(赤丸部)に目を向けてみると…?


1/1拍子になっているのです:(;゙゚'ω゚'):

んっ~(・・?) と思っている方も多いでしょう💦
この曲、演奏者にとっては一筋縄ではいかない仕組みが整っていて

さすが、理系人間だ・・・と私は勝手に納得してしまった💦
しかも聞く側もちょっと面白い仕掛けがw

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

これを解説するには少し小難しい音楽理論が・・・・

まずはこちらをご覧下さい。

FullSizeRender


この表は、四分音符を1として
つまり、4分の〜拍子を基準に考えたものです。
例えば、考え方を例示すると、3/4を楽譜で示すは
1小節の中に4分音符が3つ入るような
長さになれば大丈夫なのです!

そうすると、この時2/2拍子は2分音符が2つとなりますが…

彼はそれをうまく利用して
1/1=2/2の半分
=1拍×4つでうまく作れる!


というなんと逝かれた思想にたどり着いたのです(多分ね???)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


実際に指揮は=2/2と同じ振り方ですが
楽譜上はこの表紙の指揮では、2拍分進みます・・・
カウントが難しい(´;ω;`)

ぜひ聞いて見てね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今回も読んでいただきありがとうございます

名演奏?迷演奏?な思い出を
今回はお届けしました!

今後も音楽の話をメインに
透析ネタや日々のお話を書いていくので
ぜひラインのご登録をお願いします!


また中の人のツイッターも定期的に更新中です!
ブログの更新通知もこちらから受け取れますので
ぜひご登録をお願いします! 


こんばんは。 ミヤです。

今日も1日お疲れ様でした!
皆様は今日1日はどんな1日でしたか?
自分は1日家でのんびりゴロゴロと
過ごしていました・・・。
雨も降っていたので、外には出たくなかった(´;ω;`)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

さて、今日は若者透析患者である自分の
休日の過ごし方を紹介したいと思います。


透析を始めてもうすぐ8年になります。
そんなじぶんですが…、
コロナになる前ウインドウショッピングに行ったり
本屋さんに行ったりするのがとても大好きで
色んな場所に行く事が多かったです。

IMG_0001

このご時世になってからは
家でのんびりしています。

また、土日で晴れた日であればちょこっと自転車を
漕ぎに行って、少し運動をするようにしてますね。
(在宅ワークが続いて体動かさなすぎを防止する為)

IMG_0002

あとは、基本的に
ブログを書いたり
音楽を聞いたり
YouTubeをのんびり見たり・・・

FullSizeRender

大概こんな感じで過ごしています。
ただし疲れが酷いと一日中寝てたりとかして
気がついたら夕方
なんて事も社会人になってから
何回もありました💦
やっぱり、透析の疲れは舐めてると大変です(´;ω;`)
つい最近だと5月頭にこれをやってしまいました(苦笑)

うん…
こういう日は、ゆっくり休もう💦

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---
今回も読んでいただきありがとうございます

コロナになって1年強…

もうこんなになるんですね(T_T)
まだまだ、コロナは終息の見通しが立ちませんが
趣味や楽しみを見つけてのんびり過ごしたいと思います🎵
このブログにご興味がありましたら
ぜひご登録をお願いします!


また中の人のツイッターも定期的に更新中です!
ブログの更新通知もこちらから受け取れますので
ぜひご登録をお願いします!



こんばんは。 ミヤです。

今回は、名古屋の名物和菓子のお話。
そして、この時期にしか食べれない
夏季限定のお菓子のお話です!
皆様
両口屋是清
はご存知ですか?


このお店は、名古屋の御菓子所で
1634年にこの地に創業しました。




-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

このお店で一番有名なお菓子といえば
千なり

IMG_0006

このお菓子は
このメイン商品と言ってもいいほど
よく知られています。

普通に見たらどら焼きなんですが…

このひょうたんマークや程よい甘さがポイントです。

ですが・・・

今回紹介したいのは、これではなく!

夏季限定商品の
『ささらがた』
という商品です!

FullSizeRender

 
こちらに関しては、同社のHPからお写真をお借りしました。
私が先日頂いたのはこの写真の中の1番上の
パイナップル味のものです。

実物こちらです!

(箱とセットで!)
IMG_0153



(お菓子だけをパシャリ!)
IMG_0154

パイナップルの味がすごく上品に仕上がっていて
個人的には千なりをさらに上品に仕上げた味だと感じました!

そして、一口かじった時に感じた果肉のような感触…?

完食後に何かなぁと思って調べて見ました、

FullSizeRender


手芒豆(白インゲン豆)や金時豆などが使用されている事が分かりました。

この食感と、パイナップルのピューレなど混ざった為
すごくいい食感が 生み出されている事が分かりました。

とってもおいしかったです!

ただし
この商品は8月下旬までです!


ご興味のある方は
取り寄せもやってるので
是非購入して味わってくださいね😄


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


今回も読んでいただきありがとうございます

美味しそうな和菓子がたくさん並んでいました…
僕も今回は、書きながら
ずっとお腹が減っていました…


今後も色々な記事を更新していくので
もしご興味がありましたら
ぜひ読者登録をお願いします!


また中の人のツイッターも定期的に更新中です!
ブログの更新通知もこちらから受け取れますので
ぜひご登録をお願いします! 


こんばんは! ミヤです!

皆様、暑くなったり寒くなったりですが
体調はいかがでしょうか?

私はなんとか無事に元気です。

さて・・・
今日は透析暴風雨の恐怖の関係です。

最近はよく雨がよく降っていて、特別警報が出る地域が
増加してきているので今回はこの話題をお話しさせて頂きます。


豪雨の恐怖・暴風の恐怖・台風の恐怖
皆さんは考えた事がありますか?

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

私は、よく雨が強い日台風の時はこんな恐怖を感じます。

透析の時の一番の恐怖・・・。

どんな恐怖かというと

・停電によって透析機器が使えなくなる。
・台風被害が大きくなればなるほど
透析を受けられなくなる可能性が高くなってくる。
・最悪は死んでしまう可能性も(体内に毒素が溜まってしまう為)

こんな事が考えられます。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

一般的な台風であれば
避難や、自宅で待機で済む可能性もあります。

しかし私達透析患者にとって、
こういった自然災害は下手をすると、
生命を脅かす存在になりかねません。

その為、病院との連携はもちろんですが
職場でのコミュニケーション関係や、持病をしっかり理解してもらう事が
大切なのではないかと、感じています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

もし、このブログを読んで
こんな事に困っている
こんな事を悩んでいる

という方や、皆様の体験談など
ぜひ、コメント欄にてお待ちしています。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---


今回もお越し頂いてありがとうございました!

普段は、ブログの更新についてや
中の人の日常を呟いています!
ぜひ登録してくださいね!



また、読者登録も是非宜しくお願いします!
是非登録して下さいね




こんばんは。 ミヤです。

今日は、打楽器奏者がよく感じる
奏者としての宿命
そして、奏者の魅力をお届けします。

※ アマオケ出身者からの視点です
ご了承ください。


① 小物楽器の量の多さに対する出番の少なさ
打楽器は、読んで字の如く『打つ楽器』と書きます。
その為、私はどんな人にもこういうふうに説明します。
『手拍子でリズムが叩ければ、まずは打楽器の入門はクリアだよ!』

手拍子はハンドクラップという物なので
吹奏楽では時々、楽器扱いで出てくる事が多いです。

ここから、色々な打楽器の基礎を学んで、吹奏楽やオーケストラ
あるいはデュエットなどの舞台に出て行く事になります。

吹奏楽や楽曲によっては出番が多いもの、少ないものと別れてくるので
この部分をどのようにメンバーに分配するのかが鍵になる時もあります。

② 有名なシンバルの一発とは・・・

これは、音楽の授業でもやった方が多いのではないでしょうか・・・?
ドヴォルザーク作曲
交響曲第九番から4楽章です。




1:50~注目です…。
かすかに聞こえます。
実はこの曲、シンバルがこの一発しかないのですが
皆さんはこの理由はわかりますか?

この理由は、シンバルがなる前と後の世界観を変化させる為。
いわゆる境界線みたいな物を表現したかったと言われています。

ただ、この一発のシンバルだけでも鳴らし方を工夫する必要があり
・静かにそっと鳴らすのか
・擦るように鳴らすのか
・トライアングルのバチで擦るのか   等々

この一発だけでも実は色んな方法があります。
是非この曲を聴きに行ったら、演奏者に注目してみて下さいね。

③ クラシックの種類って・・・?
ポップスにもJ-POPSや、K-POPS等、色んな種類がある様に
クラシックにも、色んな種類の音楽があります。

今回はその中でも数種類紹介しますね(*´∀`*)

① コンチェルト(協奏曲)
→ソロの楽器と管弦楽による複数(3〜4)の楽章による音楽です。
打楽器だと滅多に出番が無くしょんぼりしている事が多いですが
近代では打楽器の為の協奏曲などもちょっとずつ増えてきています。

打楽器の名曲だとこんな物が有名ですかね・・・?


オルガン、弦楽とティンパニの為の協奏曲(プーランク作曲)

各楽器がソロみたいな感じなので面白いですが、メインはオルガンですねw
かっこいい・・・
CDがあまり打っていないですが、Apple Musicだと出てきますよ
是非聞いてみて下さいね!

② シンフォニー(交響曲)
→これは皆様よくご存知のスタイルですね。
ベートーベンの第九や、ドヴォルザークの交響曲第9番
などもこのスタイルになります。
噛み砕いて説明をすると複数の楽器の為に複数の楽章
で編成された楽曲の事を指します。
基本的には4楽章で構成される事が多いですが
最近では例外も多く5以上で構成される事も多いです。

初心者に聞きやすいのはやっぱり
ドヴォルザークの交響曲の第9番ですね。


この4楽章は、名曲中の名曲。
結構聞きやすく、メロディも知ってる方が多いかもしれないですね。


クラシックは他にも色んなジャンルが
あるので是非聞いてみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回もお越し頂いてありがとうございました!

おすすめな曲を知りたいという方は
是非TwitterのDMまでぜひお越しくださいね!


また、読者登録も是非宜しくお願いします!
是非登録して下さいね




こんばんは! ミヤです。

今日は、全国で始まっている
新型コロナワクチンの接種(ファイザー社製)の感想をお送りします。

このワクチンは2回に分けて行い
私は
1回目→ 7/12

2回目→ 8/2

どちらも、透析の直前に接種しました。

1回目
接種直後は、特段痛みはありませんでしたが
接種から2時間後くらいからひどい筋肉痛があり
痛みが最高潮の時は
500mlのペットボトル(中身が2/3残った状態)
が持てないほど痛みました。
痛み自体は、約1週間かけて徐々に落ち着いていった形で
懸念していた熱などは出なかった為、身体的にも、精神的にも
基本的には余裕があったのでよかったです。

2回目

この日は、1回目に比較して痛みも少ないです。
この記事を書いているのは、接種の2日後ですが
熱も落ち着いて、体の怠さも無い為、正直な所一安心している所です。

摂取の翌日は、1日体を動かす事が辛かったですね…。
会社でワクチン休暇が出ていたので本当に助かりました(´;Д;`)

ちなみにMAXは、38.0℃まで出てしまいましたが、1日で復活しましたw

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---

という訳で
今回は、コロナワクチンの感想
をお話し致しました。

ちなみに今回はファイザー社(Pfizer)を使用しました!
ご参考になれば幸いです。


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も、お越し頂きありがとうございました!

過去にもいろんな記事を
配信しています!
そちらもぜひ見てくださいね!
ご興味頂けたらぜひLINE登録して下さると嬉しいです!


Twitterでもいろいろ呟いています!
ぜひ登録お願いします!



こんばんは。 ミヤです。

皆さんは、コロナ禍になり仕事の仕方は変わりましたか?
在宅ワークになった方、時差出勤になった方ext.…

色んな方が色々いると思います。
中には
今回のコロナ禍を機に

転職を決意した方
企業を決意した方
お店を畳む決意をされた方

こんな方々もいらっしゃると思います。

僕も、このコロナ禍で在宅ワークと出勤と・・・
という形で、基本的に透析日は在宅
ない日も、なるべく自宅で大人しく、基本週1回の出勤です。

その為にはやはり、自宅でゆっくり作業できる音楽を探さねばと思い
のんびり探していました。



結果的には・・・・
いつも通り、クラシック音楽が一役買ってくれていますが💦
疲れた時や、休憩時にアニソン演歌など別ジャンルを聴く事が増えました。

B91A0038-F093-4813-8CCC-EE04FD78CB11_1_105_c


というのも
先日購入した
HOMEPOD miniちゃんのおかげで
「hey! Siri! 疲れた時に効くアニソンを流して〜」で彼女がいい曲をランダムで流してくれるので
彼女のおかげでいつも助かっています。

元々は、クラシック以外のジャンルは好きですが
曲名がわかんないので、彼女には大体この3パターンで喋りかける事が多いですw

① このジャンルの曲を流して〜
② このアーティストの曲を流して〜
③ こんな感じの曲を流して〜

後は時々ふざけてお遊びもいれますが、そこそこ返してくれるのでいい子ちゃんですw
ごめんなさい、後半は、うちの子自慢になっちゃいましたねw

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

という訳で、今回は、普段の在宅ワーク時に集中する方法や
自分が集中する為に取り組んでいる方法をお伝えしました!

ぜひご参考になれば嬉しいです!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も遊びに来てくれてありがとうございました!

ぜひ、他の記事も見に来てくださいね!

ライン登録を頂ければ、通知が飛びますので
是非・・・



Twitterも是非見に来て下さいね〜!

こんばんは ミヤです。

梅雨が明け、一気に暑くなりましたね…。
皆様は、夏バテせず暑さにも負けずに頑張っていますか?
さて今回は、タイトルにもあるように、透析とお仕事のお話。
私は若干24歳(2021年現在)という年齢で、社会人3年目ですが、
透析歴だけは立派にもうすぐ10年目になろうとしています。

ここまで生きてきた中で一番生きてきたのはやはり就職活動。
透析患者(私の場合はてんかんの症状も併発してますがw)
を受け入れて下さる会社は中々ありません。
そんな中、現在の会社は、私自身を快く迎え入れて下さり、
現在も、私自身が楽しく働く事が出来ています。
しかし、ここまで来るのやはり苦闘は大きかったです。

通常の大学生が、就職活動を始める為に動き始めるのが大体3年生後期(10月)頃からです。

しかし、私自身の場合


大学1年時から、時間をかけて

①持病と仕事の向き合い方
②障害者枠での就職?
一般枠での就職?どっちが有利なの?
③将来の働き方

こんな事を考えながら、少しずつ就活も進めていました。

実際に大変な事の方が多かったですが…
のんびり就活を最終的には終わらせる事が出来ました。
では、実際の事例を、今回は書いていきますね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

①持病と仕事の向き合い方
→当時、1番考えていた事が『透析との向き合い方』でした。
生きている限り、透析は必要になってきます。
その中で
・透析に行ける環境
・体力が持つ事
・てんかんを起こしても不安にならない事
は絶対条件でした。

それと、社会人になってから、どのように向き合っていくかは
大条件でのんびりと考えながら就活を進めていきました。
②障害者枠での就職?
一般枠での就職?どっちが有利なの?
→大学として、何も例が無かったのでまずはどちらの枠も使って受けました。
(※ 枠→障害者新卒としての就職活動、一般新卒としての就職活動。)
両方を使って実施しましたが、最終的に僕が感じたのは、障がい者枠を使った就職活動がやはり便利でした。
③将来の働き方
→当時、自分の中にあった考え方に「入った会社で本当に務めれるかなぁ…」
という、少し弱気な考え方でした。
どの会社のパンフレットを見ても、同じ病気の方の事例が出ていないのが現状。

結果的には、ほぼ捨て身作戦を実行。
業種を事務職に絞り込み、色んな業種を受けました。


実際は、就活が終わるまではこういう事を考えていました。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

最終的に感じたのはこんな事でした。
(個人的な意見や見方なので参考になるかなぁ…。)

⑴ 障がい者枠を徹底的に活用せよ!
→私の場合、一般枠枠と障がい者枠の就職活動の両方を経験した為、実感した事です。
一般枠の場合、持病への理解に対して、人事の方の理解が甘かったり、うまく認識していない可能性が大きく、認識の差に当たり外れがある事が大きいです。
それに対し、障がい者枠はその点への配慮や、入社後のサポートが手厚い企業がしっかり揃っており、入社後も安心して働ける優良企業が多く並んでいるのがポイントです。

⑵ 頼れるものはとことん活用せよ!
→一般的な就職活動でもよく言われるかと思いますが、高校生だと職員室の色んな先生や担任の先生、大学だと各ゼミの教授や就職支援センターの職員の皆様ext.
他にも外部で、活用出来るものがあると思います。
ぜひどんどん活用して下さい。
特に、こんないい時代です。
インターネットというものすごくいいものが皆様の手元にあるぐらいです。
手軽に情報が手に入ります。
ちょっとずつ手に入れながら、様々なものを活用して下さい。
⑶ 様々なイベントへ行ってみよ!
→このコロナ禍で難しいですが・・・
ぜひ、参加できるものにはどんどん参加をして、色んな情報を手に入れましょう!
こればかしは足を運ばないと手に入らないものも多いです。
刑事は足で稼げと言いますが、私自身は、あの言葉は間違えっていないと思っています。
行ってみると、色んな人との交流や、思わぬ企業様からのスカウト
説明会の時には、その時にしか聞けない裏話なんかもあるかもしれないです

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

この方法は、一般で就職活動をされる方にも使える方法です。
ぜひ実践して下さい。


では今回はこの辺で!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--


今回も読んで頂きありがとうございました!

記事の読者登録はぜひこちらから宜しくお願いします。



主は定期的にTwitterも配信しています。
ぜひこちらの登録もお願いします!




このページのトップヘ