ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

2021年06月

透析の疲れが酷い日には・・・(出勤日編)

こんばんは、ミヤです。

沖縄地方の梅雨明けが少し延びてしまい
本州もまだ梅雨が明けそうにありませんね( ;  ; )

しかし、今年は梅雨に入ってから晴れる日が多い気がするのは私だけでしょうか?
そんな話は置いといて・・・
今日は、透析翌日のお話をちょびっとしたいと思います。

元々、透析が終わってから自宅に帰ると
ご飯を食ってから何かブログを確認したり
ブログを書いたりしたりと、パソコンをいじっていました。

パソコンで目が疲れた人のイラスト(男性)

しかし、今回の表題の様なパターンを
見ていきましょう。

① 自宅に帰る前から疲れが出ている場合

この時は諦めて、簡単にご飯を食べて寝ます。
シャワーも簡単めに浴びてすぐ寝ますね。
この間大体1時間半〜2時間。

しかし、大概こういう時は翌日にも疲れが取れずに
会社で作業効率が上がらない事が多いです。

② 朝起きて疲れが取れていない場合

この時はとりあえず様子を見ながら一日過ごします。
元気な時は元気、ダメな時はダメ。
そんな感じですねw
まぁ、毒素も基本的に身体に溜まった状態で
過ごしている様な状態ですからなぁ(T ^ T)

まぁ、大きく分けると2つかなぁ(T ^ T)

もうこうなった時の対処法はただ一つ。

諦める!

これに限ります・・・
こうなるとちょっとは気が楽ですよ( ;  ; )
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
今日はちょこっと暗めのお話でしたが、読んでいただけたら嬉しいです。
もっと透析ネタは持っていますのでぜひ!

ブログ登録はこちらから!

Twitterでも配信しています!
こちらからぜひどうぞ!

透析の怠さってなんで来るんだろう?

こんばんは。
ミヤです。

今日は、透析をやっている人の根本的な悩み
透析前透析後に起こる怠さってなんだろう?

自分自身の感覚で今回はのんびりとお話していこうと思います!


① むくみや、水分過多によるもの
 これは僕の場合ですが、夏場より冬場に多い感じがあります。
理由は簡単。汗を掻く事が増える時期だからです。

実際に一般的なシーン別の汗の量を調べてみました。


出典→ポカリスエット


このリンクからも分かる様に
平均約20℃で4時間座っているだけでも0.2ℓの汗をかいている
事がわかりますね。
僕の場合、夏場、特に30℃を越すとよく掻くのですが
25℃を下回るとなかなかかけないので
水分調整が必要になってきます。
この浮腫によって、身体に負荷がかかってしまって疲れが溜まる事も多いです。

② 透析による身体の疲れ
 これは、経験者の中でも分かれるみたいですが・・・
透析後に、身体に疲労感が残る人とそうでない人がいます。
僕は前者のパターン。終わってから家に帰ってくると
もう寝る体力しか残っていない方が多いです。

酷い時は、翌日の仕事に響いてしまいます。
元気な時はちゃんと元気ですが、比率的には・・・
元気:疲れ=3:7ぐらいかなぁ?
今でも、正直数値化は難しいです(T ^ T)

③ 食事の取り過ぎ
 これは、年末年始が多いです。
やはり、この時期は、家族みんなで旅行に行ったり
親戚一同で集まる方も多いのではないでしょうか?

僕は家族で旅行に行くのですが、この時期はやはり普段より増えてしまいますね( ;  ; )
気をつけなければと思いますが、増加量は5kgになる事も・・・。
食べ過ぎて怒られてしまいます💦


なるべく、これらには気をつけて、土日休みの片方は
一日中自宅でゆっくりする様にしています。

それでも疲れが取れず、月曜日は、浮腫みで身体中が怠くなっている事も(T ^ T)


透析患者の皆様で、ぜひこれをみてくださったら
これもあるあるだよ!
というのがあれば、ぜひ教えて欲しいです!

コメント欄にお待ちしています!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んで頂きありがとうございました!

ぜひ他の記事も読んでみて下さいね!

通知登録もぜひどうぞ!


Twitterからも配信をしています!
こちらからぜひ!



みんながオススメのApple製品は?

こんばんは。ミヤです!

今日は、表題通りでApple製品のおすすめについて
おしゃべりしたいと思います!

1 MacBook
→Appleのメイン商品ですね。
自分は、MacBook Pro(2019年モデル 13inch)を現在使っていますが、サイズ感、重さ、タイピングの重さ、音質もあまり問題ありません。
最近もどんどん最新モデルが登場していて進化を遂げています。



2年前になりますが・・・
MacBook Airの現地CMもAppleの公式YouTubeから見つかりましたよ🤗

気になる方は是非こちらから!
ご購入くださいね(*´∀`*)
 

2 Apple Watch
→この子は結構つけている方が多いですね。
個人的には、バンドの付け替えや、watch自体に様々な機能が盛り込まれている事。
最近出たシリーズは、Apple WATCHのseries6。


酸素濃度・血圧が測れたり、睡眠時間も測れたりと
日常生活には欠かせなくなって来ていますね・・・
すごすぎる( ゚д゚)
他にも、これまであった機能のiPhoneとの同期機能は
これまで通り使えるので本当に便利ですね〜。

ご興味のある方はぜひAppleのHPからチェックしてみてくださいね!

3 Magic Mouse 2

最後は個人的なオススメ商品です!
マジックマウスはボタンが一つの真っ白(or真っ黒)のマウスです。
デザインがクールでとっても使いやすいですね。
何と言っても、普通のマウス以上の操作が
マウス一つで出来ちゃうのが個人的な推しポイント(*´∀`*)

① 複数の画面を指を使って移動させれる。
→いきなり言っている事がわかりにくいですが・・・
この機能は、MacBookシリーズやiMacシリーズにあるMission Controlという複数の画面をパソコンの中に表示して、マルチタスクの様に切り替えながら作業をできる様な機能のことを指すのですが・・・
この機能を使う上で、この指の操作がすごく便利だと感じています。
実際に、ほぼ毎回3〜4個の画面をPC内に表示。
それを切り替えながら様々な作業をしています。(現在も使ってない空の画面も含めると7個の画面がありますw)
これを切り替える上で、これは便利ですね。



② タップのみでクリックなどができる。
→これは、前と似た感じです。
実際に、マウスをクリックするというより、スマホみたいに、タップするだけでクリックができちゃったり、コマンドキーにも対応ができるので、マウスを使う人間にはすごく使いやすいです。

③ ペアリングが楽チン!
→これは、一番最初の難関ポイントになるのかなぁと思います・・・。
実際に、パソコンが苦手な人にとっては

ペアリングって?
これってどう接続すればいいの?

ここから躓いてしまうと思います(T ^ T)

しかし、このマウスはとっても安心設計!
パソコンの方のBluetooth機能、そして、マウスの電源を入れたら自動的に繋がるという、魔法のような設定になっています!

お買い求めは是非AppleのHPから!


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

という事で、今回は
超便利なAppleグッズを3品お届けしました!

どれも使いやすいものばかりです!(回し者じゃないので安心してね💦)
ぜひご興味を持ってくれたら嬉しいな(*´∀`*)

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回も読んでくれてありがとうございました!
是非登録してくれると嬉しいです!

登録はこちらから!


Twitterでは
主がのんびり呟いていますので是非是非・・・

果たして値段はいくらに!?

早めのおはようございます!

こんな時間にですが・・・
今日は学生時代の友人と出かけに行ってきます。

その際に、本を売りにも行ってきます!
どれだけ量を出したかというと・・・

IMG_0694

実際、くくってある束が5つ、その他に括っていない本(大型の本)が15冊
他にもPC関連道具が数点かなぁ・・・。


今日はそれらを持って、中古の本屋さんへ寄り道をした後
友人と岐阜方面へ遊びに出かけてきます!

その日記については後日あげる予定ですので、ぜひお楽しみに!

ではでは!
遅くにごめんなさい💦

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日のブログはどうでしたか?

ぜひ読者登録をしてくださいね!
こちらから是非!


Twitterでは、ブログの配信情報や主の情報
BoxFreshで様々な質問も受け付けています!



オリンピックの開催に思う事

こんばんは。 ミヤです。

今日は最近徐々に話題になりつつある
東京オリンピック
この話題についてお話をしていきましょう。


一応、今年は延期となったオリンピックが開催される可能性はあります。
東京オリンピックのイラスト文字「TOKYO OLYMPIC 2021」

しかし、このコロナ禍の情勢。
私自身は、ワクチンの摂取率を鑑みると難しいと考えています。


スクリーンショット 2021-06-10 17.16.49

※ 出典はこちら 6/10のデータです

こう見ると、日本はかなり下の順位。
こんな場所でやるには、リスクが高すぎるとどんな観点から見ても思います。
現在様々な変異ウイルスが色んな所で流行って来ている為、オリンピックをやってしまったと仮定すると、様々な国の変異型が出て来てしまう脅威がありますね。
変異型がたくさん出てしまった時に、基礎疾患の人達にどれだけリスクがあるかを考えると・・・
恐怖しか考えられません( ;  ; )

上記の理由から
僕自身は反対です。

皆様はどう考えられますか?

是非コメントで教えてくださいね(*´∀`*)


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日のブログはどうでしたか?

ぜひ読者登録をしてくださいね!
こちらから是非!


Twitterでは、ブログの配信情報や主の情報
BoxFreshで様々な質問も受け付けています!




コロナ禍を生きる中で考えさせられる事は?

こんばんは。 ミヤです。
皆様。コロナには感染していませんか?
自分は感染していません。
しかし、母校などでも少しずつ感染者が出て来ていると聞いた為
この数ヶ月は本当にやばいなぁと痛感しています。
特に市街地はもちろんですが、自分の仕事の特性上
コロナ感染は下手したら逃れられません。

特に、基礎疾患を持つ人は通常より、重症化するリスクが高いとされています。
僕自身も現在は、なるべく週一回の出勤に抑えていますが、やはり感染リスクは怖いですね・・・。


新型コロナウイルスの変異株のイラスト

こんな感じで変異ウイルスも最近はどんどん横行しています…。
今はこんなにも種類があるそうですよ・・・


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

さて、本日の本題です・・・

皆さんは、このコロナの世界に
どんな事を考えますか?


難しい質問だと思います。
私は、人類において一種の休息期間なのかなぁなんて考える事が時々あります。

今、コロナ禍の前線で活躍してくださっているドクターの皆様や、看護師の皆様
そして、その様な学校に通っていらっしゃる皆様には本当に感謝をしています。
しかしながら・・・・
いつ罹患してもおかしくないこの状況。
正直、防ぎようがないのかなぁなんて思っています。


なので、コロナにかかるの怖い!と緊張しながら生きるより、
家でのんびりしてよ〜ぐらいの気持ちで、気軽に構えていた方が、行きやすくなったのかなぁと思いました。
正直遠くに出かけても、数ヶ月に1回あるかないか・・・。
家でのんびりしながら、自宅でラジオ体操をしたり、外を散歩するぐらいで気分はスッキリします。

毎日そんな繰り返しですが、時々、友達の顔を見たり飲み会をしたりしてますよ
飲み会も、もちろんオンラインですw

最近はclubhouseという楽しみもあるので、世間はどんどん狭くなっています!

なので、やりたい事や楽しみたい事
はどんどんお家の中でできる様になりました。

このコロナ禍、家に居ながらも世界の人とも繋がれる。
本当に便利な世の中になりました。
幸せですね。

本当に緊張しすぎないのが一番です。
皆様もぜひのんびり生きていきましょう。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も読んでくれてありがとうございました!
この記事が気に入って下さったら、
ぜひLINEの登録をして頂けると嬉しいです!

また、主のTwitterはこちらです。
ぜひ登録をしてくださいね!
ブログの更新情報も飛んでます!随時確認してくださると嬉しいです!


ぜひまた読みに来てくれると嬉しいです!
今回もありがとうございました!

障害を持った人間の生きる難しさ、楽しさ。

こんばんは ミヤです。

今日は、昔、何となく感じた事を最近思い出したので
こんな事を題材にしてみようかなぁと思います。

苦手な方は閲覧注意です。
ネガティブワードは結構であるかもしれません💦

泣いている男の子のイラスト

私は、先天性の慢性腎不全で出生し、移植を得て今日まで生きてきました。
しかしながら、この日まではやはりいい事が多かった訳ではありません。

生きる意味をよく考える事が多かったです。

特に中学〜高校生という思春期時代。

この頃は
自分が何でこんな身体で生まれちゃったのか?
健康な人に比べると何でこんなに劣ってるのか?
出来なさすぎて、自分が生きてる意味ってあるのか?

などなど・・・

色々、嫌になる程、考えさせられました。

健康な人との差がやはり大きい分、理解をしてもらえない事が1番の悩み。
また、学校に入学するという事になっても、特別支援学校という選択肢が最初に掲示されてしまう事もあります。
私自身も小学校に入学以前ですが、学校に直接家族と行った覚えが記憶の片隅にあります。
ちなみに僕は普通に公立の小学校で6年間過ごしています。

中高と一貫校を受験し大学受験後、現在は障害枠を利用し、一般企業に勤めながら趣味でこのブログを書いています。
同僚との付き合いとして・・・
最近、コロナ禍になり飲み会は無くなりました。
しかし、コロナが無ければ、飲み会に行きたいですね。友人とも飲みに行ったりしていたのでそんな調整もめんどくさいと本当は思っていますw
ですが、最近はポジティブに割り切って「なるようになるね!」の精神で毎日を乗り切っています!

一番面倒くさいのは、人一倍体調を崩しやすい事。
透析を始めてから、この話は・・・
いくら家でゆっくり寝ても疲れが溜まりやすい日があるので半分ぐらい諦めモードです。


それでも、理解者が色んな所にいると言う事が最近は心強く
社会人になった今だからこそ楽しく感じる事や大学時代に楽しめた事もありました。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

最後に僕が今まで生きてきて感じた事と知って欲しい事を・・・

世界には、様々な障害を持っている人がいます。
それは、私のように、透析や癲癇に限らず、目に見えるような障害はもちろんですが、目に見えない形で持っている障害も世界中には数多く存在しています。
ですが、こういった人々も健常者と同じように、自分のネガティブな部分を隠しながら、時には吐き出しながら生活しています。
障害を持つ私たちも、健常者と同じ様に生きています。
しかしながら、身体のハンデや、精神的なハンデを持っていますが
隠しながら(特に目に見えない障害の人は)生きています。
特に、障害の中でも一般的に理解が難しいもの。
世間的には理解されていても、症状そのものは本人にしか分からない物もあります。
実際に、ナルコレプシーなんかがそうですね。
これは、専門的には情動脱力発作と呼ばれ、簡単にいうと普段からしっかり睡眠をとっているにも関わらず、日中に突如睡魔に襲われ倒れる様な感覚で眠ってしまう症状の事。長期的に続いてしまうとこれを疑うといいみたいですね💦

私自身は、自分自身の持病を周りに受け入れてもらえるように、まずははっきり伝える様にしています。
もちろん理解を示してくれない人がいるのが一定数いるのも承知の上です。
ここはしょうがないですが言わないと社会の中ではやっていけないと感じています。


ぜひ、皆様にも、世界中には色んな人がいる事を知って欲しいです。
『私だけ』ではありません。『あなただけ』でもありません。
色々な人がいます。それは個性としても、性別などとしてもです。
ぜひ、仲良くなったり、社会で生活をするには、お互いを知り、お互いを尊重しあってほしい。

そして、世界でそんな社会が生まれる日がくると嬉しいと感じています。



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も読んでくれてありがとうございました!
この記事が気に入って下さったら、
ぜひLINEの登録をして頂けると嬉しいです!

また、主のTwitterはこちらです。
ぜひ登録をしてくださいね!
ブログの更新情報も飛んでます!随時確認してくださると嬉しいです!



透析の食生活を楽しく過ごす為に・・・

こんばんは。 ミヤです!

今日は、普段透析の4時間を楽しく過ごすコツをご紹介します。
普段、週3回(月、水、金)の通院をしています。

現在、8年目。

5年目ぐらいでようやく慣れてきましたが、リンの含有量が多い物、カリウムの多い物を食べ過ぎて看護師に怒られる事ぐらいですw
大概、こういう場合は、焼肉に行ったりなどのちょっと贅沢なご飯を食べた後に採血の値が上がっちゃうので、カリウムの値(野菜関係が主)やリンの値(お肉やお魚が主)が上がると
看護師さんから、「ミヤ君、何かたくさん食べたね・・・( ̄∇ ̄)」
という悪魔の囁きが聞こえてきますw

焼肉のイラスト

ちなみに、ウインナーとかもリンの含有量が多めです。
気をつけましょう。

こんなものを食べた日には、リンが高くなって、翌日採血だと恐怖の採血の値が待ち受けています(T ^ T)
ちなみに、上がりすぎた時は、リンの吸着剤を飲まなくてはいけないです。




自分は、最近まで、ピートルの顆粒タイプのものを飲んでいました。
詳細はこちら

1 ピートルの少し厄介な所をあげると
水を気持ち多めに飲まないと口にくっついて残ってしまう所ですね(T ^ T)

2 カルタンは、錠剤が少し大きいので、これも水が気持ち多めに飲まないと嫌ですね(T ^ T)
詳細はこちら

3 ホスレノールは現在も飲んでいます。
苦味もあまりない為、すごく飲みやすいです。
詳細はこちら
他の物は、まだ飲んだ事がないですね。


野菜関係は、普段はあまり気にしていません。
一番は、生の野菜をあまり取らないようにする事ですね。

野菜が好きな子供のイラスト


野菜関係は一度、10〜20分ぐらい水で晒して
カリウムを抜いてから食べるようにしています。

あとは薄味もポイント!

味付けが濃すぎると、本当に飲み物を飲みたくなってしまうので、基本的には味付けは薄めに!
そして、飲む量も1日1リットル以内(夏場は汗の感覚を見ながらちゃんと水分補給をします!)
を目標に飲んでいます!

健康な皆様であれば、あまり気にならない事ですが😭
透析患者は、そういう事をちょっとずつ考えながら、毎日生活しています。

基本的に普段は、薄い味付けでしっかり栄養を取る!
友人や飲み会の場では、あまり気にせず食べて、他でその分を削って、栄養の取り方絵を考えながら1週間〜一ヶ月を過ごし、採血の結果に響かないようにする。

こんな感じです。
皆様も、透析患者さんが周りにいたら、ぜひこんな事を気をつけてくださいね。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も読んでくれてありがとうございました!
この記事が気に入って下さったら、
ぜひLINEの登録をして頂けると嬉しいです!

また、主のTwitterはこちらです。
ぜひ登録をしてくださいね!
ブログの更新情報も飛んでます!随時確認してくださると嬉しいです!



では、次回も会いましょう!