ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

2021年01月

こんばんは! ミヤです。
三連休二日目。今日も寒いですね〜。
地元も今日未明にかけて少しだけ雪が降りました(°_°)
明日もどうなるか正直心配な今日この頃💦
そして、コロナ感染症も、一般市民だけでなく
芸能界やスポーツ選手にもどんどん広がってきました(°_°)
昨日のニュースでは、レスリングの吉田沙保里選手
お笑いの南海キャンディーズの シズちゃんの2名の陽性反応が
そして、地元の東海3県全てにおいても、過去最高値を叩き出したと報道があり
正直驚きを隠せません( ;  ; )
この先、多くの感染者が出るのかと正直不安しかありません(T . T)

さて、今日は久々の今日の一曲のコーナーです。
先日リクエストを頂いた、ヴァイオリン協奏曲を紹介して行きます🤗 

彼が作曲家のメンデルスゾーンです!
フェリックス・メンデルスゾーン - Wikipedia

 


今回の動画の独奏人 イツァーク・パールマンです!

イツァーク・パールマン (ITZHAK PERLMAN)|チケットぴあ




この曲は、私がクラシックにのめり込むきっかけになった
一曲になった曲と言っても 過言でもないです(((o(*゚▽゚*)o)))


小学生の頃の話に遡るのですが、この頃は足が立膝までしか(右足だけですが😭)
できず、足の筋肉を曲げる為に整形や接骨院などあらゆる場所に試しに行っていました。



当時小学生でしたが、この曲の1楽章を聞いて
いつの間にかクラシックにどハマりしてしまいましたw 
それが、メンデルスゾーン作曲のヴァイオリン協奏曲(ホ短調)です。


この曲は、3楽章構成で成り立っていますが 
特に1楽章冒頭は、皆さんもよくご存知のあの名曲ですw

僕もこの曲に惹かれて、ハマってしまいましたw
未だに当時、通っていた接骨院の待合室で流れていた
音源のソリストなどが気になっていますw
懐かしいなぁ(尚、当時まだ小学3年生だったかなぁ。) 

結局は、たまたま巡りに巡り会えた整形外科の先生のおかげ
筋肉硬化が原因などが原因と分かって手術で取り除く事ができましたw
今はほぼ普通の生活を送れていますw
こんな生活が本当に幸せなんだと思わなかった(T . T)

今思えば本当に懐かしいなぁ…
こんな日が来るとは… あれから10年以上か…

ちなみに、この、パールマン氏は20世紀で最高のヴァイオリン奏者とも
言われ、知名度や教育者の面でも超有名。
多くのコンサートを日本国内で開くたびに満員御礼の札が上がるほどの人気ぶり!
しかし、 昨年(2020年)を日本のラストステージになってしまいました…
僕も見に行けなかったのは残念です(T . T) 

ですが、彼の演奏はYouTubeや映像媒体に永遠に残るので
是非興味がある方は見て欲しいです! 
もうすごすぎる! 

こっちは、ステレオの映像ですが、是非見てください!
これはこれですごいですよ(*´∀`*)
 


というわけで、ヴァイオリン協奏曲をご紹介しました〜!
是非聞いてみてくださいね

明日も更新予定です

 Twitterでは日常や、ブログの更新情報を流しています!


ブログ登録はこちらから是非宜しくお願い致します!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読者登録も是非お願いします!
ブログランキングもやっているので是非クリックしてください!



それではまたね(^^)/~~~
 

こんばんは! ミヤです。
寒いですね〜・・・。寒いのは苦手です( ;  ; )
在宅ワークがこの緊急事態宣言下で増えてしまいそうな今
着る毛布を買おうか悩んでしまっている今日この頃・・・。
最近は、自宅で音楽を聴きながらのんびりとブログを書いたり体調を整える為に
ぐっすり寝る事が多くなってきました 。(これについては、次回のブログにて・・・)


さて、今日は、久々のコーナー! 今日の一曲!
今日は、ヨハン・シュトラウス2世
作曲の春の声をご紹介します。
知る人ぞ知るでは無くメロディは聞いた事が多い有名な楽曲ですよ〜🤗

 

今回は、ソプラノソロのある動画をお借りさせて頂きましたが・・・
普段演奏の際は、ほぼオケのみの演奏の事が多いです。

ですが、これだけでも十分に演奏やメロディが成り立ってしまう
のがウィーンフィルのすごい所 ・・・
そして、この楽曲のとても素晴らしい所です。
美しすぎる(T ^ T) 

では、この曲を作ったシュトラウスⅡ世とはどんな人物なのでしょうか?
彼はシュトラウスⅠ世の息子で、ワルツ王と言う称号で現在まで名前が受け継がれています。
彼の名曲は他にも、皇帝円舞曲や、トリッチ・トラッチ・ポルカ、また
アンコールに演奏される、美しき青きドナウと言う楽曲があります。
どれも名曲ですが、鳥肌が立つものが多過ぎて感動ばかりですね〜(*´∀`*)
父親の見様見真似で音楽活動を始めたらしいですが、実際父の
シュトラウスⅠ世は、本当は息子のⅡ生には工業系の学校に進んで欲しかったそうで💦
それを押し切って彼も音楽の道へ。
親子二代でワルツの父とワルツの王と呼ばれるように!
そして、ヨーゼフ・シュトラウスやシュトラウスⅢ生と、ここの家系は
たくさんの音楽家が生まれ、 名曲もたくさん生まれました。
ちなみにシュトラウスⅠ世の1番の名曲には、ラデツキー行進曲がありますね(*´∀`*)
これもまた名曲(*´∀`*)ニューイヤーコンサートでは
指揮者に合わせて手拍子するのが恒例行事ですよ!! 

面白い楽曲が多かったと思いますが
今日はシュトラウスの息子(2世)が今日はメインでしたw
他の記事も見てみたいと思った方は是非読者登録を!

Twitterでもいろんな話や、記事配信の情報を流しているので
是非登録をして下さいね!



-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

ブログランキングへクリックもぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

報告が遅くなりました!!

ごめんなさい!

背景の変更ももちろんですが 

タイトルも変えました! 

新しいタイトルは・・・ 

 ミヤさんの透析&音楽の小咄

です! 

URLは変わっていませんが
是非気をつけて下さいね! 

遅くなっちゃって本当にすみません! 

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!



それではまたね(^^)/~~~ 

こんばんは(*´∀`*) ミヤです👍
さて、そろそろ、仕事始めのみなさんも多いのではないでしょうか?
僕も、昨日から仕事が始まって、今日は初出社でしたが・・・
たまたま今朝寄った喫茶店に荷物を忘れて
事務所に遅刻する
という大失態をしでかしてしまいました( ;  ; ) 
一応短時間勤務なので、明日頑張って時間を取り戻したいと思います💦

さて、今日は、透析がある日の平日の風景( ^ω^ )
そしてその中で気を遣っている事をお送りしたいと思います。

今日は仕事だ…🥱という気持ちを抱えながら・・・

5時までにはなるべく起床しています。
出勤する時は、8時ちょっと前に会社に着くように
6時頃には家を出ています。

さて、普通に事務所についてから仕事をしますが・・・
出社後に必ずやる事が2つ(時間は飛び飛びですが・・・)

① 転換発作を抑える為の薬を飲む
→持病で、小学校高学年の頃から発作が続いており、現在も服薬しています。
まだまだ、治る予兆がなく、透析との兼ね合いもある為
現在も決められた時間に朝、晩に服薬しています。

② リドカインテープを貼る
→リドカインテープとは、透析患者さんが穿刺をする場所に数時間前から貼る
局所麻酔のテープの事で、他にも他メーカーさんから似た物が出ています。
私は、元々痛みに馬鹿みたいに弱いので
あえて時間を長めにして、朝から貼っています。
※本来なら穿刺の30分ぐらい前からでいいみたいで…。

そして、後は日常の業務をこなしお昼ご飯を食べますが
ここでも少し考えるべき事がw

この記事でも少しお話ししましたが
栄養バランスの中で、水分量タンパク質カリウム、塩分量など
science_junsuifood_gohan_hakumai

これらを気にしながらコンビニに行く時や外食時は
気を付けながら食事をしなくてはなりません。
もちろん、時々ハメを外して徐水量がヤバい事になる事もありますが
基本的にはこれらを注意しながら、普段はお昼におにぎりだけの生活か
外食であまり体に負担がかからないものを注文するように注意しています。

そして、午後の仕事後、夕方から透析。
透析

病院に到着して、穿刺してからのんびり4時間。
寝るのか音楽を聴くのか、YouTubeを見るのか。日によってバラバラですが…。
色々しながら、時間を潰しています。
また、仲がいい患者さんも隣にいるので、時々おしゃべりしたりw
存分使ってのんびりしています(*´∀`*)

終了後は、本当に疲れてしまって、ぐったりです。

一般の方に分かりやすく説明するときは
ざっくり『42,195kmのマラソンを走り終わった後の感覚と間違いなく同じだよ』
と説明しています。

実際に始めたての頃に感じた頃をずっと今まで伝えていますw
我ながら分かりやすい( ^ω^ )

そして、帰宅後は、のんびり夕ご飯を食べて風呂に入って
(透析日はシャワーをざっと浴びて)寝る準備をして、寝ますね。

大体これで22時過ぎかなぁ。

結構すぐに寝れますよ。


以上、平日の透析日の日常をお送りしました(*´∀`*)

 大概、平日はこのサイクルで毎日過ぎていきますよ( ^ω^ )
火曜日、木曜日も職場と家の往復ですw

今日はこんな真面目な話でしたが、
休日のお話ものんびり書いていきたいなぁと思います (*´∀`*)(好評ならw)

是非コメントお待ちしています(^^)/~~~

読者登録はこちらから!
是非お待ちしています!

Twitterもやっています!
私生活もちょこちょこ載せているので是非覗いてみてねw

 
-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--



マシュマロやっています!
コメントや質問などは是非こちらから!
ミヤが責任を持ってお返しします! 


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

読書登録もぜひともよろしくお願い致します!


それではまたね(^^)/~~~ 

こんばんは。ミヤです。
さて、今日でおやすみも終わり、明日から仕事に復帰です…。
仕事に戻り、事務所や在宅ワークで仕事を頑張ります🤗

さて、この年末年始、年が変わる時間に起きている事は
できませんでしたが、年始にいい思い出もできましたw
ちなみにこの人生で年末年始で年またぎの習慣に起きていた事は一度もありません笑

本題ですが、先日日本時間の1日19時から放送されていた
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート
はみなさん見られましたか?

 IMG_0039
今回のコンサートはこんなプログラムでした。
(指揮者 リカルド・ムッティ)
1.ファティニッツァ行進曲(スッペ)
2.ワルツ『音波』 Op.148(ヨハン・シュトラウス2世)
3.『ニコ殿下のポルカ』 Op.228(ヨハン・シュトラウス2世)
4.ポルカ・シュネル『憂いもなく』 Op.271(ヨーゼフ・シュトラウス)
5.ワルツ『坑夫ランプ』(ツェラー)
6.ギャロップ『贅沢三昧』(ミレッカー)
7.喜歌劇『詩人と農夫』序曲(スッペ)
8.ワルツ『バーデン娘』 Op.257(コムザーク)
9.『マルゲリータ・ポルカ』 Op.244(ヨーゼフ・シュトラウス)
10.『ヴェネツィア人のギャロップ』 Op.74(ヨハン・シュトラウス1世)
11.ワルツ『春の声』 Op.410(ヨハン・シュトラウス2世)
12.ポルカ・フランセーズ『クラップフェンの森で』 Op.336(ヨハン・シュトラウス2世)
13.『新メロディ・カドリーユ』 Op.254(ヨハン・シュトラウス2世)
14.皇帝円舞曲 Op.437(ヨハン・シュトラウス2世)
15.ポルカ・シュネル『恋と踊りに夢中』 Op.393(ヨハン・シュトラウス2世)

 
これらに
アンコールの2曲。(美しき青きドナウ・ラデツキー行進曲です)
いやぁ…。 正月から最高な日を過ごせました。
 
我が家では、2台、リビングと両親の寝室にテレビが置いてありますが
このコンサートを見るのは自分………(T ^ T)
毎年、このコンサートの日は基本的に両親の部屋に追いやられます(T ^ T)

しかし、今年は運が良い事に、旅行の日。
両親がこのコンサートのスタート時間には酔っ払って
完全に出来上がってしまっていましたw 
弟もゲームに夢中でテレビは完全に自分のもの(*´∀`*)
旅先のテレビで、一人集中して大画面のテレビで見る事ができました\( ˆoˆ )/

いやぁ、すごく嬉しかったw 今回は頭からお尻まで一人でのんびり鑑賞できましたw 

今年の最初はいいスタートを切る事ができました!? 
もちろん
今年もCDを買って来年に備えます! 

さぁ、明日から、仕事頑張るぞ!

みなさんは、年初めはどんな過ごし方をされましたか?
是非コメントでお寄せ下さい😄

今日もありがとうございます!
是非次回も見にきて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--




コメントや質問などは是非こちらから!
ミヤが責任を持ってお返しします! 



ランキングに応募しています。
もしよかったらこのページもクリックしてください!

皆さんの1クリックでブログランキングがちょっとあがるかもしれません!
是非お待ちしています!


読者登録もお待ちしています!
こちらから是非どうぞ!

Twitterもやっています!
こちらから是非見て行って下さいね!

 
 

こんばんは! ミヤです(*´∀`*)
さて、新年2本目の投稿😄
今日は、年男になるんで、 そんな自分が挑戦してみたい事やこの1年間でやってみたい
事を色々と書いてみようかなぁと思っています。
①国内空港を色々みに行きたい!
→鉄道だと、たくさん駅があり過ぎるのに対して空港なら数が限られてくる!
空港は小さい所も含めると全部数えてもMAXで157!
セントレアから就航している便を中心に色んな所を見に行きたいなぁ…
② コンサートを色々見に行きたい!
→去年はほぼ見に行けなかったクラシックのコンサート。
本当であれば、先生方の本番も見に行きたかった!
なのにコロナの影響で行きたいのも中止になったり都合で行けなかったり(T ^ T)
今年こそは!絶対行くぞ!
③ 雑貨店巡り!
→一人でのんびり色んなショップに行きたいなぁ。
県外のショップも行けると良いなぁ(T ^ T)
④ PC関係の勉強
→マックだけじゃなくて、マイクロソフト関係の資格を取りたいので
色々始める良い機会になれば 。
これこそ、まずは集中力を高める為に、自分を律する良い機会にしたいですね🤗 

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくおめでとうございます!
昨年1年間は本当にコロナ禍で本当に大変な年でした。
商業で商業も本当に大変な年でした。
今年は是非とも良い年になるといいと良いと思います(T ^ T) 

さて、昨年を象徴する記事を少しこちらにも持ってこようかなぁと思います。



ちょうど1年前、正月に書いた記事です。
この頃は、まだ東京五輪がやるかワクワクしていましたがw
結局中止になって今年は今はコロナで震えてしまってますね💦


一旦緊急事態制限が発表された頃ですね〜。
この頃は、まだ一応コロナの感染者数が少し落ち着いてましたが・・・
またこの後、東京を皮切りに増えてしまって( i _ i )
大変になってしまいました…

こういった移動制限はやはり必要になって行ったのはありましたね…
最近の話ですが、コロナ禍の影響ですが、しばらくは頑張りたいものです。


コロナに振り回されの1年間になっていました(T ^ T)
この1年間も、しばらくは振り回されると思います。
今年もよろしくお願い致します!
ミヤ

このページのトップヘ