こんばんは!ミヤです。
5月に入りましたね😊ですが、まだまだ、緊急事態宣言も伸びそうです・・・
これからしばらくは、まだまだ自粛の日々や外にも遊びに行けない時間が続きそうです😭
そんな中、皆さんは、どのようにお過ごしですか?
ゲームをやっていたり、音楽を聴いたり、色んな過ごし方があるのかなと思います。
今日もいつもの様におすすめの一曲を紹介します!
今日はトッカータとフーガ ニ短調をご紹介します。
バッハ作曲のこの曲。オルガンの楽曲の中でも有名度、人気度共にとても高い事で知られています。
名前は知らなくても、冒頭の数小節は聞いた事があるよ!という方はいると思います!
私が子供時代には、替え歌も流行った物です・・・(遠目)
この曲は全体的に重厚感を持っていて、宗教色の強いこの時代だからこそ出せたサウンドだったのかな。そして、現在の時代まで幅広く人気があるのかなと私は思っています。
私自身も時々この曲、そしてバッハの音楽は聴きたくなる事があり、この楽曲以外にも、以前ご紹介した、無伴奏チェロ組曲も聞いています。
やはり彼の音楽は、他の作曲者と違って味があり引き寄せられる物が多いですね。
初心者には聴きやすい曲や、勧めやすい音楽も多いです。
この曲は、静かな森の中にひっそり佇む教会の中から聞こえてくるイメージが合うかもしれないですね。
ぜひ聞いてみて下さい!
今日はこの辺で!
他の記事が気になる方はぜひ読者登録を下からお願いします!

それではまたね(^^)/~~~
5月に入りましたね😊ですが、まだまだ、緊急事態宣言も伸びそうです・・・
これからしばらくは、まだまだ自粛の日々や外にも遊びに行けない時間が続きそうです😭
そんな中、皆さんは、どのようにお過ごしですか?
ゲームをやっていたり、音楽を聴いたり、色んな過ごし方があるのかなと思います。
今日もいつもの様におすすめの一曲を紹介します!
今日はトッカータとフーガ ニ短調をご紹介します。
バッハ作曲のこの曲。オルガンの楽曲の中でも有名度、人気度共にとても高い事で知られています。
名前は知らなくても、冒頭の数小節は聞いた事があるよ!という方はいると思います!
私が子供時代には、替え歌も流行った物です・・・(遠目)
この曲は全体的に重厚感を持っていて、宗教色の強いこの時代だからこそ出せたサウンドだったのかな。そして、現在の時代まで幅広く人気があるのかなと私は思っています。
私自身も時々この曲、そしてバッハの音楽は聴きたくなる事があり、この楽曲以外にも、以前ご紹介した、無伴奏チェロ組曲も聞いています。
やはり彼の音楽は、他の作曲者と違って味があり引き寄せられる物が多いですね。
初心者には聴きやすい曲や、勧めやすい音楽も多いです。
この曲は、静かな森の中にひっそり佇む教会の中から聞こえてくるイメージが合うかもしれないですね。
ぜひ聞いてみて下さい!
今日はこの辺で!
他の記事が気になる方はぜひ読者登録を下からお願いします!

それではまたね(^^)/~~~