こんばんは。 ミヤです。

最近、少しずつ暑くなり、日中でも部屋にいても、熱中症のリスクが高くなってきました。
皆さんも、熱中症には気をつけて下さいね。
(僕はちなみに、熱中症になりかけた事は何回かあるので毎年この時期は
水分は普段以上に多く取るようにして、「透析なんか関係ないや・・・」と誤魔化してますw)

さて、話を今回の話題に戻しますね。
今回は、演奏会などの本番が近くなった時の自分の練習の仕方です。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

実際、楽団に所属をしている場合
多くは1年ほどの練習期間があります。

しかし、エキストラ(賛助出演)と言って
楽団内に所属しているだけでは足りない場合に
他楽団から他の演奏者を呼ぶ事もあります。
特に、オーケストラの打楽器の場合
通常の楽団では打楽器の演奏者の枠に限りがあるので、
エキストラさんを呼ぶ事がよくあります。

僕の場合・・・
① 自分が所属していた楽団にエキストラさんを呼んだり
② 自分自身が、他の楽団にエキストラとして演奏をしに行ったり。

学生時代はいろいろな思い出があります。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

そんな中で、今回は②のパターンをご紹介します。

大概、お声が掛かるのは多く見積もっても二ヶ月
少なく見積もると1週間前です。
この時に楽譜を頂き、練習を開始します。

基本的に、自宅にスコアがある時は
これを即興で目を通してから、自分のパートをさらに深掘りします。
スコアがない場合は、ヤマハなどの楽器やその専門ショップに急いでいき
演奏するスコアを購入。
一度、自分で曲を聴きながら指揮を振ってみて
曲そのもののイメージを脳内に叩き込みます。

そこからは同じような感じです。
自身のパートを確認しながら練習していきます。
もちろん楽器はないので、脳内で練習したり、練習台で実際に叩いたり・・・
あとは、ひたすら指揮を振ってみて、イメージを脳内に叩き込みます。

そこから本番2〜3日前までに曲を仕上げていき・・・
最後はゲネプロで、本番でご一緒させて頂く皆様、指揮者の方と
演奏の練習と、指揮合わせをして、本番当日を迎えます!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

基本、こんな形で本番を迎えます!

こんな感じで大変(?)な練習方法ですが、楽しいですよ!
特に、指揮を振ってみてイメージをつけるのは、中学時代に
合唱コンで一度指揮者を経験してから、ずっとやっています。

もし、CDを聴きながらイメージをつけてみたい方は是非是非・・・
楽譜が読める方はぜひやってみて下さいね!

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

本日も、お読み頂きありがとうございました!
ぜひ他の記事もご覧くださいね!
読者登録はぜひこちらからどうぞ!



Twitterでも記事の配信や
主の日常を配信しています!
ぜひこちらも登録して下さいね!