ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

日常の話、透析の話や趣味の話をのんびり書いています(*´∀`*)
20になる前から透析をやっているので、若い透析患者さんや腎臓が悪い人にも読んでほしいなぁ(願望)
また、趣味の話も結構書いてるから色んな人が読めると思います。
是非読みにきてね(*≧∀≦*)

今日の一曲!〜惑星より「木星(JUPITER〜the bringer of jollity〜)」〜

こんにちは!ミヤです!

今日もいつもの一曲コーナーです!

今日は何を書こうか迷いましたが、「あっ、まだ、あの曲書いてないわ・・・」と、今日のお昼にふと思い出したので、書きます!www

FECC801E-35AB-4277-92F0-85A41425D85A_1_105_c

後ろに、ティンパニが2セット見えるでしょうか・・・。
今回はこのティンパニがとても活躍する楽曲です!

ホルスト作曲
組曲『惑星  the planet』より「木星(jupiter)~the bringer of jolity~」




感の良い皆様ならすぐ分かったんじゃないですか?
そうです!歌手の平原綾香さんの楽曲、「JUPITER」の元の楽曲なんです!



両方をぜひ聴き比べてみて下さい!
すごくそっくりですよ!(まぁ、原曲から引っ張ってきたからあれですが・・・)


他にもこんな感じの曲はいくつかあります!
またの機会に是非紹介しますね😆

因みにこの惑星の楽曲、地球以外の楽曲は全てあり
水星mercury→翼のある使者 the Winged Messenger
金星Venus→平和をもたらす物the Bringer of Peace
火星 Mers→戦争をもたらす物the Bringer of War
木星 jupiter→
快楽をもたらす物 the bringer of jolitey
土星Saturn→老いをもたらす物the Bringer of Old Age
天王星Uranus→魔術師the Magician
海王星Neptune,→神秘術師the Mystic

と全てに主題がついています。

面白いですが、全曲難しくて難しくて。。。。


全曲挑戦しましたよ・・・。
もちろん・・・。魔術師はテンポが速いし、土星はゆっくり過ぎるし・・・。
それでも、滅多にできる曲じゃないので、今では思い出の一曲です

今日の一曲 最近は色々ありました・・・。




今日の一曲は、バンドネオン奏者、小松亮太さんの「風の詩」という楽曲です。
フジテレビ系列「the 世界遺産」という番組のオープニング曲、エンディング曲に使用されていた楽曲で、私もすごく大好きでした。
バンドネオンの独奏がものすごくカッコ良くて、彼の演奏するバンドネオンはすごく惚れ惚れしてしまいます!
ところで皆さん、バンドネオンとはどんな楽器か気になった方も多いでしょう・・・?

この楽器は、こんな楽器です。
「アコーディオン」の画像検索結果

(左がバンドネオン、右がアコーディオンです。)

「あれ?これって、アコーディオンじゃないの?」「アコーディオンと何が違うんだよ!」って突っ込む人も絶対いると思います(苦笑)


自分も浅い知識しかありませんが・・・

アコーディオンはピアノの様に鍵盤があることに対して、バンドネオンは、ボタンを押して演奏をする事、また、アコーディオンは体に楽器を固定しますが、バンドネオン自体は楽器を固定せずに演奏をする為、アコーディオン、バンドネオンは双方の楽器を区別してあげる必要があるのです。

この楽曲はバンドネオンの独奏なので、アコーディオンは出てこないです。

ぜひ覚えて帰って下さいね😆

ちなみに今日は大須に出没しておりました。
友人と、カードショップを観に行っておりましたが、もうちょい帰りの時間が早かったら、電車が止まっていて、帰れなくなっていたかも・・・・

では、今日はここまで!
またね!(^^)/~~~

今日の一曲!〜スラブ行進曲〜

おはようございます。ミヤです。
久しぶりの「今日の一曲!」のコーナーです。

最近、更新してないなぁと思いつつネタを探していたら
いい曲を見つけたので今回はそれをテーマにしていきましょう!




チャイコフスキー作曲 スラブ行進曲という楽曲です。
この曲は、最近中間部、そして最後の盛り上がりの部分が抜粋されて Chromebook のCMに使われていますよ!


この会社のCMで使われるとは想われなかった・・・。
CMもすごく面白い演出だったのでぜひみて下さいね😆(回し者じゃないですよwww)

では今回も少しだけ解説を・・・

この曲は、埋葬行進曲の為に1876年にチャイコフスキーが友人のルビンシュテインからの依頼によって作成した楽曲で、作曲の背景には、同年にオスマン帝国軍が多くのスラブ系キリスト教徒を殺害されるという事件があり、チャイコフスキーはこの楽曲をわずか数日で書き上げ、初演を迎えます。
そこから、少しずつ改訂が加えられていき、現在の形になっていきました。


この曲(チャイコフスキーの単体楽曲の多くはこの傾向が多い気はしますが・・・)の特徴は、母国ロシアの国家のメロディーが中間、後半に一度ずつ出てくる所です。


これは、個人的に演奏者側の目線にはなってしまいますが、前半から中間部にかけて少しのったりとしたテンポ感があり、後半の最後の方に一気に早くなる為、演奏面では少しブレスや体力をキープしながら演奏する必要はあるのかなぁと感じます。


今日は、ここまで!
次は、明後日かな?ではまたね。(^^)/~~~

忙しい日々を送っています。

おはようございます。ミヤです。

最近は、どんどん朝は日の出が早くなって体のリズムが作りやすくなってきた今日この頃です・・・。

さて、表題でも書いていますが、先月から自身の夢を叶える為に一歩動き出し、毎日が目紛しく変わってきています。
というのも、自分が学生時代から夢に考えていた「会社を作る」という夢を今、実現する為に、毎日自身の仕事終わりや、休みの日をほぼ全て使ってこれに使い動いています。
もちろん死なない程度にはやっていますが、ほぼほぼ休みなく動いている気が・・・。


ですが、毎日が楽しく、色んな事を考えながら動けていますね。


また近況は書きたいと考えていますが、実現後に詳しくは書いていきたいと思いますし、こちらの件はブログそのものを移行する可能性もあるかも・・・。

ぜひ近況を楽しみにまっていて下さいね。

今日の一曲!〜動物の謝肉祭より「白鳥」〜

こんにちは。
ミヤです。
今日の一曲のコーナーです!




今日は、サン=サーンス作曲の「動物の謝肉祭」から第13曲目の「白鳥」という楽曲です!

今回は、チェロがメイン、バックにオーケストラがいる形で、独奏形式と呼ばれる形です。
この謝肉祭の中でもすごく優雅で静かな楽曲になっています。
今回YouTubeから持ってきたのはバックがオーケストラですが、バックがピアノの物や、ハープのもので二重奏形式もあるのでそちらもぜひ聴いてみて下さいね😄

また別の美しさがあって、私はとても大好きです。
ちなみに、この動画のチェロ奏者は世界的名奏者のYo-Yo--Maさんです。
Chinese American(中国系アメリカン)の方で、英語がとてつもなくペラペラです・・・。
羨ましいなぁ・・・

ではでは、今日はここまで!
またね。ばいばい( ^_^)/~~~