ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

日常の話、透析の話や趣味の話をのんびり書いています(*´∀`*)
20になる前から透析をやっているので、若い透析患者さんや腎臓が悪い人にも読んでほしいなぁ(願望)
また、趣味の話も結構書いてるから色んな人が読めると思います。
是非読みにきてね(*≧∀≦*)

今日の一曲〜さくら(独唱)〜

こんにちは ミヤです。

もうすぐ、年度も変わりますねぇ・・・
自分も働き始めて、もう直ぐ一年か。あっというまです😭

今日は、クラシックから少し離れてPOPSを紹介していきます。




はい。皆さんご存知の方ばっかりでしょうか?
書いてる本人は、涙がボロボロです(T_T)

卒業ソングの中でも上位に入るこの曲、僕はとっても大好きです。
この楽曲が出た当時(2004年ぐらい?)から知っていた為、幼かった為、まだまだ声変わりもしておらず、ファルセット(いわゆる裏声)も使わず歌えましたが、今では、もう使わないと歌えないですね・・・。
ですが、この曲を聞く度に、涙腺が崩壊してしまうのは私だけなのでしょうか?
周りには、中々いなくて友人にも「お前、本当に弱すぎだろwww」としょっちゅう突っ込まれています💦(これは男女問わずですよ😭)
卒業ソングとか、感動ものにものすごく弱いので、本当に泣かさないで下さいね・・・。

という事で、今日はここまで!

また次回お会いしましょう! (^^)/~~~

今日の1曲〜another sky〜

こんばんわ ミヤです!
いやぁ、寒いですねぇ・・・ 皆さんは、最近どの様にお過ごしですか?
私は、いつもと変わらず仕事に行って、のんびり透析に行きながら過ごしています。
そんな日々に癒しを与えてくれる楽曲を今日は紹介していきますね!.。゚+.(・∀・)゚+.゚




飛行機に乗った事がある人は、結構知っているかも!

葉加瀬太郎作曲の『another sky』
という楽曲です!

全日空の降機時に流れる音楽で彼の曲の中でも、名曲です(⌒-⌒)

搭乗時は、別の楽曲(『departure』という楽曲です。)が流れていて、これまた、個人的には大好きです😄



どちらもおすすめですので、是非聴いてみてくださいね!

今日の1曲〜Dvořák cello concerto〜



おはようございます😆ミヤです。
今朝もまだまだ布団から出るのは躊躇してしまいますね…(´・ω・`)
私もちょっと辛かったですが、鼻血を出してしまい、4時ちょっと前から起きていました(T_T)
そんなことはさておき、今日の1曲のコーナーでございます😊
本日はドヴォルザークの作曲した『チェロ協奏曲』を紹介します👍
この楽曲は、全部で3つの楽章から成り立っていて、アレグロ(テンポが早い)の楽曲とアダージョ(テンポが遅い)の楽曲に二分化でき、1.3楽章が前者、2楽章が後者です。
個人的には3楽章が1番好きですが、2楽章も面白く、3つの曲の中でも1番落ち着いている楽曲で1番聴きごたえがありますね…😊

皆さんもぜひ聞いてみてください😆

今日の1曲〜symphonic variation〜

おはようございます😆
今日は3連休の2日目ですね😊
まだまだ布団から出るのは寒いですが、今日ものんびり紹介していきますね👍

今日は、少しテイストを変えて…
久石譲さんの楽曲です👍

『symphonic variation』“Merryーgoーround”をお届けします。


この楽曲、ジブリ好きの皆様なら聞いてみるとこういう曲なんだねと納得してくださる方も多いと思います…
『人生のメリーゴーランド』という『ハウルの動く城』の挿入歌の1曲が無限に交響曲的にアレンジ、演奏されています。
また、アレンジ事態にも緩急があるのでクラシックがあまり好きじゃない人や、オーケストラ楽曲に抵抗がある人もこれなら聞きやすいと思いますよ😊

オススメは、なんと言っても1番最後のピアノのソロ…
泣けてきますね…
非常に美しい(原曲のままかな?と思わせてしまいます。)と言うぐらい、初めて聞いた時は言葉を失いました。

ちなみに、私がこの曲を初めて演奏したのは、これを更に編曲されたものを、学生のアマチュアオーケストラで1度…打楽器全般を担当しました。
この時、パーカッション(打楽器)は私とティンパニ奏者しかいなかった為、打楽器譜を急いで書き直した記憶が蘇ります(いわゆる再編?)
とても楽しかったですよ😊

この曲自体は、久石譲が指揮、新日本フィルワールドドリームオーケストラ演奏のアルバム『WORKSⅢ』にも入っていますが、iTunesでダウンロードの際は、ダウンロード購入限定で手に入る曲なので気をつけてくださいね😅

今日の一曲〜ラデツキー行進曲〜

こんばんわ!ミヤです!
今日の一曲は、曲を聞けばご存知の方も多いでしょう!
シュトラウスのお父さんが書いた超名曲!
ラデツキー行進曲です。



ウィーンフィルの新年名場面、ニューイヤーコンサートの一場面。
最終楽曲で、「美しき青きドナウ」と共に必ず演奏される名曲です!

こっちの曲は息子が作っていますが、今回紹介する行進曲は、父親のシュトラウス1世が作曲しています。
結構、色々な所で聴く機会が多いのでは無いのでしょうか・・・?

個人的には冒頭数小説のパーカッションのアドリブが大好きで、実際には、原譜には残っていないので個人的な見解ですが、ウィーンフィルの歴代奏者の方が始めた事で広まっていったのかなぁと思っています。
スネアドラムの練習曲にはすごくぴったりで、難易度も難しいので中級者の方にはやりがいがありそうだと思いますwww

いやぁ、楽譜が欲しい・・・

今日はこの辺にしておきましょう・・
では明日もお楽しみにして下さいね😄
(^^)/~~~