ミヤさんの日々のネタ日記

このブログに来て頂き本当にありがとうございます! 平成9年生まれ男性→2014年3月〜血液透析をしています。 時々来てくれる相方もいます。のんびり読んで下さいね(´∀`) 日常のお話、透析のお話、色々書いています。 ぜひのんびりと一息していってくださいね。

日常の話、透析の話や趣味の話をのんびり書いています(*´∀`*)
20になる前から透析をやっているので、若い透析患者さんや腎臓が悪い人にも読んでほしいなぁ(願望)
また、趣味の話も結構書いてるから色んな人が読めると思います。
是非読みにきてね(*≧∀≦*)

仕事を犠牲に生きる?それともプライベートを楽しみながら生きる?

こんにちは。
ミヤです。
 
今回は、人生観・自分のあり方の話。

普段から勢いとノリだけで過ごしている部分がものすごく多く
その反面、メンタルが崩壊してしまう事が大きかったり
一匹狼みたいに大勢で群れることを嫌う事が多いと自分自身を分析していて感じます。
実際に、組織やグループに所属をしていると
自分の事(持病を含め)をしっかり話せる人達がなかなかいなくて
一人で悩みこむ→ストレス→うつ病に近くなる→結果体調もダウンしてしまう
といった悪循環に陥ってしまう事が過去の事例を見ても多くありました。
私自身、本当にストレス耐性には弱く、すぐに体を崩してしまう為、仕事にしろ、人間関係にしろ色んなものを失ってしまってもいいのかなぁと諦めようとしていた時期が何度もありました。
正確には、本当に一人になって、透析もずっとせずに、餓死できればなんて考えた時期も正直言うとありましたし、会社の人間関係のせいで、精神がボロクソになってしまったのも事実です。

ですが、家族の前ではなんとかいい笑顔を作って・・・
そんな繰り返しで余計体も心も持って行かれて、もう限界になっています。


ちょうど人生の分かれ目なのかなと思っています。
僕自身、自分の人生があまり長くないのかなとは
この身体を持って実感をしていますし
こうなればやりたいことをやって死のう
ぐらいの気持ちで今は生きています。

最近は、日常の生活をこのブログやノートで記載をしています。


また趣味の本を読んで勉強をしたり
Twitterの定期配信(自動配信機能)をしています。 

実際にのんびりと投稿を続ける事で
自分をのんびり見つめ直したり
コメントをいただく事で『こんな意見もあるんだ』という
再発見にもなっています。

・今後の自分の在り方について

自分の今後については正直何も考えていません。
ですが、今の現職を続けていくことは不可能だと考えていて
どう生きるか、そして、結婚や同棲も考えているので、その中で
どうやってお金をもらって働くかが鍵になってくるのかなと思っています。

ですが、この先AIが発展してくる社会において
今の働き方は成り立たないと考えています。
僕の予測ですが、正直この先まずは事務系の作業は全部消える気がします。
つまりは、全てAIに取って代わられ
僕らのような働ける場所がまた一個消えてしまうのかと思います。
いい例だと、chat GPTですね・・・。




そういった中で、どうしたら障害を持つ人間が気持ちよく働けるかが
これからの社会の一つの指針にもなってくると思っています。

正直、障害を持っているから君はこっちの枠(一般枠)では受けれないよなんていう
腐った世の中を変えたいと思っています。
そんな世界はいつの時代だよと何度も打っ込みたくなります。 
 
そんな中で、障がいを持つ人間を採用してくれる会社は簡単には見つかりません。 

そうすると自分たちに
様々な個性を持たせながらどのように生きるかが
これからの生き方の一つになるのかなと思っています
その中で、自分の技術だけでなく、相手をどれだけ思いやれるか、そして
相手の感情をどれだけ動かせるかという事や、その中で人間関係を
上手に構築できるのかもこれからの課題なのかなと感じています。


 これからの社会がどう変わっていくのか、そして
私たち(大小関係無く)障害者への配慮がこの先どこまで進むのか
もちろん国の政策としてもやっていただきたいところでもありますが
進まない事も考えなくちゃいけません。

そうなった際に、少しでも多くの持病を持つ人を救える環境に向けて
どう動くかを現在模索しています。
インターネット環境で働ける場所を作る・・・?
地元のコミュニティから働ける場所を作る・・・?
それとも他に案があるのかな?

毎日頭を支配するのはそのようなことばかりです。

頭の引き出しを整理

このように以前作ったものの引用にはなりますが
様々な人と会話をする際にいろんな引き出しを持っておくことによって僕自身も勉強になったり
逆に、昔、話した遠い記憶が蘇ってきたり…
しかしながら、持病というある意味一つのハンデは
どこに行っても、それなりにハンデになってしまうわけであり
人の言葉一つをとっても、何気ないその言葉が、実はその人にとって言葉の刃物になりえます。

僕自身も、そういった場面に苦しめられてきました。

言葉の刃物

僕がふと感じる瞬間はこんな事ばっかりでした。

ふとした上司の言葉、そして同僚の言葉が、胸に引っかかってしまい
仕事を続けにくい環境に・・・・。
そして、行くのもどんどん億劫になっていってしまうのです。

本当に、何度も何度も悩みました。
しかし、相談しても何をしても無駄ということを悟った自分がいます。
相談できるのは他部署や他課の先輩や上司だけ・・・。
特に産業医という存在は無駄だと自分に言い聞かせながら
会社にいるときは本能的に機械と化しています。

正直な話、そうでもしないとあの会社では生き残れない自分がいます。
生き残れない自分、そして生きにくい自分がいます。

我慢?話せない?
おそらくですが、もう頑張りきりました。

ですが、もう難しいと思っている自分がいるのも正直な感想です。
今は死なないでいることだけが唯一の正義かなと思っています。

どうか日本中の管理職のあなたは知っていただきたい。
持病を持っていても本音を隠している。
それか話していても、話きれずに、隠している社員がいる。

それはあなたたち管理職に対して失望や絶望という言葉しか出てこないから!
正直日本の企業は持病を持つ人間を舐めすぎです。
その人の持病の辛さを知らなすぎです。

もっと勉強してください。
もっと知ってください。

僕の切なる願いですが、全国に届くと嬉しいです。

この国の障害者雇用に関して語る。反論は受け付けません

こんばんは。
ミヤです。

そうそう。
これは完全に戯言になっちゃいますが・・・
僕が、この二十何年と生きてきて痛感している、日本へ対する違和感や
仕事に対する、日本人の違和感を今回は1本の記事としてまとめれればと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

ここから先に進まれる前の注意点

これは、完全に僕の独壇場の意見となります。
あらかじめご了承ください。

正直、不快に思われる方も中にはいらっしゃる可能性もあります。
そのような方は、こちらで、記事を読むのをストップして過去の記事をご覧いただくか
ノートの方をぜひご覧ください。





 -♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

というわけで、ご了承いただけた方のみこちらへ進んでいただけた事として・・・

この話は、慢性腎不全を持ち、血液透析を経験している自分が感じている
日本での働きずらさや、学校への通いにくさをある意味全てさらけだした
記事になります。

実体験も少し含まれています。
あらかじめご了承くださいね。

本当に働きにくく感じる瞬間・・・・。
それはやはり、持病へのアプローチが「そこ?」と感じてしまう事はもちろんですが
人によっては、過干渉な人がいて「そこまでやられると個人の尊厳に関わります!」という部分も大きく
他人の痛みをしているからこそ、自分も余計に傷ついてしまうという悪循環に陥ってしまうこともあります。

僕自身もその典型例でした。

小学生時代から今までの生い立ちを振り返ってみたときに感じるのはやはり障がいに対する壁でした。

典型例を振り返ってみたときに一番真新しいのは
やはり就活と、そして社会人になった現在でしょうね・・・😭

いろんな人が集まる会社において、やはりというべきなのでしょうか?
やはりながら、持病の事を理解してくれる人が少なくて、正直困ってしまう部分が多いです。

布団の中で涙を流した日々も数えきれないかもしれません。
それのほとんどが持病が理由で業務を減らされたり、業務そのものを変えられたり・・・
自分の本当の能力が出せないような業務に振られたりといった
本当にここにいていいのだろうかと思うような働き方に満足できず
心だけをすり減らされる毎日を過ごしています。

そんな中、出会ったのが当事者会でした。
僕と同じように透析をしながら働く人と実際に話してわかる事があったり
幼馴染で当時一緒に入院していた友人と、就活時代に連絡先を交換していたので
その子とお話をしたりして、自分たちの置かれている立場を知ってもらう必要があるんだなと
我ながら痛感するきっかけとなりました。

しかしながら、会社というのは、まだまだ
不完全燃焼な部分が多く、当事者と経営者層との間に乖離があり
会社と個人との間で、持病の話で食い違いが起こるのも珍しくありません。

僕自身、複数の病院はもちろんですが、持病の関係で検査入院をする事があったり
通院の関係で週3回は必ず短時間で帰る必要がありますが、当初はそこも揉めそうになりました・・・。

前の上司はそういう事に対して、理解がある方だったのですが
理解があまりない方だと、この辺を1から説明をしなくてはいけないので
すごく面倒くさいと言うのが本音ですし
もう少し部下の持病の事を学んでくれてもいいのではと思ってしまうこともしばしばあります。

正直、挫けそうになった事も、心がボロボロになった事もあります。
ですが、こうして今の会社でなんとか続けて来れてるのは
本当にこのブログを少しでも読んでくださっている読者の皆様のおかげなのかなと思っています。

と言うのも、一人で抱え込んでしまう癖が昔からずっとある事や
持病の事は、なかなか周りに相談してもわかってもらえない現実を知っているからこそ
相談しても無駄という現実を自分自身で知っているからこそでしょう。

その現実を少しでも晴らしたり、まだ働かれている皆様において
同じような立場に立っていらっしゃった時にこのブログの存在を少しでも思い出してほしいという一心で僕は少しでも長くこのブログを書き続けています。

実際にこの国は、障害を持つ人間にとっては本当に厳しい現実を無情にも突きつけてきます。
そして、簡単に軽々しく「お前は病気だからいいよなw」みたいな事を
健康な人たちは言ってきます。

僕はこんなクソみたいな世の中をもっと改善していかなければいけない
そう思っています。
そして、誰もが働きやすく、健常者にも障害を持つ人間にも賃金が一定で生きやすい
そんな社会が来ないと日本は終わってしまうとずっと思っています。

障がい者枠を作ったのは本当に誰なのでしょうか
1976年からあるそうですが、正直今の働き方改革の時代には少なくとも向いていないと思いませんか?
そして、制度的にも、お互いにwin-winではないでしょう。

なぜこんな仕組みをいまだに導入し続けるのでしょう?
 
ぜひ経営層の皆様や、組織に属する皆様は一度考えてみてください。

腎臓障害、そしててんかんを持つ人間からのお願いです。
そして、私たちのように内疾患を持つ人間からのお願いとして
今回は書かせていただきましたが、世の中にはさまざまなない疾患を抱えている人がいます。

ぜひ身の回りの人に目を向けてみて生活してみてくださいね。


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

普段から読んでいただきありがとうございます。
各種ブログや、その他のSNSは下記からアクセスできますのでぜひご覧ください。


ブログ登録はこちらからぜひ!


Twitter登録もぜひお願いします!

 

 

LGBTQの考え方を見て感じる、障害者差別のお話

こんばんは。
ミヤです。

さて、 今回は、僕が先日のニュースを見て感じたこんな感想です・・・・。
糞食らえとしか言いようがないw

皆様、こちらのニュースは覚えていらっしゃいますか?


この人、性的少数派の人に対して、なんて口の聞き方をしているのでしょうか・・・?
僕の友人にもいますし、仲がいい人にも何人かいますが
こんなこと言ったら怒られるレベルじゃすみませんよ?
この人・・・(呆れ)

はっきり言いますが、LGBTQの人たちは
そこらへんにいる一般の人たちより心根は物凄く優しく時には厳しく声をかけてくださいます。
この人はそんな人に対して、こんな言い方・・・・
そんな人を侮辱するなんて、僕は許せないですし、正直今の多様性を否定してる所か、日本には
古来から男女しかいないとしか見てないと思います。

こういう人間がいるから、へんな人が政治家になってしまうんだなぁと思うと同時に
(言い方は悪いですが)古臭い人間が政治家になってしまうんだと思ってしまう今日この頃でした。

さて、本題に戻って、これは僕が感じた事なのですが・・・

実際に、障害に関しても同じことが言えるわけで・・・

障害には大きく分けて3種類のパターンに分けることができると考えています。

① 目でわかる身体的疾患
→簡単にいえば車椅子などのパターンですね。
これははっきり言って一番わかりやすいから誰でも見分けがつきますよね・・・。

② 目で見ただけでは分からない身体的疾患
→内疾患の様なパターンです。
僕のように内臓をやられている人や、友人のように視力障害を患っている人を指します。
正直、見た目は健康的なので、はっきり言って厄介ですし
社会に出ると、毎回毎回職場に説明をしなくちゃいけなかったりするのでそれは本当にめんどくさいと思います。
僕自身、コロコロ上の人が変わるので、我慢はしていたものの
正直働き辛さや、はたまた我慢の限界を迎えてしまった部分は大きいです。

③ 目でわかる精神的疾患

意識障がい
→これは、てんかんなどの直後に発症することが多く僕自身も長年これによって苦しめられてきました
現代科学においても、投薬においてでしか、抑える方法がなく、治療法も正直格率はされていません。
僕自身がこの障がいの当事者でもあり、実際に抱えている側からすると
なかなか理解が進んでいないのが現状です。
国の法律を変えない限り働けないことがほとんどなのかなと感じてしまいます。

記憶障害
→大体、意識が飛んだ後に起こることが多い気がします。
短くて1〜2分ぐらい。
長いと5分以上。
何も覚えていない為、周りの人に聞かないと、詳しいことがわからないことが多いです・・・。

特に僕の場合ですが、意識が飛んだ時は、目眩を起こすことが多く、ひどい時は吐き気を催す事もしばしば・・・
しかしながら、意識が飛んだ時は何もわからないので後から聞いて
『こんな事があったんやなぁ・・・・』という感じで知る事の方が圧倒的に多いですね・・・。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

今回は、LGBTQの記事を踏まえ
僕の見解や経験も書いてきましたが、やはり健常者には
わかってもらえない事の方が多く
日本国内はまだまだ障がいを持つ人々にとっては
働きにくさがものすごく出ています。

また障害者採用を謳っている企業を見てみても
実際蓋を開けてみても、健常者と同じような扱いをされてしまって
心を病んでしまったり、仕事ができなくて
自我を見失ったりするなどといった人が少なからずいると僕自身
自分の周りの友人や知人の体験を聞いて感じています。

今の日本は、このままでいいのでしょうか?
本当に働きやすい企業とはどんな企業なのでしょうか?

今後の日本において、少子高齢化は進む一方、働き手は不足するばかりです。
そんな中で、そう言った人々をどう採用していくのでしょうか?
そして、どう言った会社づくりをしていくべきなのでしょうか?

今後の日本社会の課題と言っても過言ではありません。
今こそ日本の悪しき習慣を抜け出す時ではないでしょうか?
 

日本社会への憤り、そして、今の目標をのんびり書く

こんにちは。

ミヤです。

今回は、僕自身が感じている、日本社会への憤り
そして、この社会の生き辛さを忖度無しで書いていければと思います。
共感いただける方はぜひ、SNSでシェアしていただければと思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--
① 休みを取る事に対して色々と不安やきつさを感じる。 
→僕の場合、透析のために週3回の通院(平日3回)、またそれ以外にもイレギュラーで
癲癇の為の通院や、献腎移植の登録更新の為、年1度の通院をしています。
しかしながら、見た目は健常者とあまりにも大差がなく、
あるとすれば腕の傷と体力が人以上に無いという事だけ・・・。
その為、側から(また知らない人から)見たら、健常者に見えてしまうことも多々あり
「何であいつは・・・」などと思われがちです。
僕自身も入社してから今までもずっと陰口で言われてきてるので
嫌な意味で慣れてしまいましたが、正直これはこれでプレッシャーにもストレスにもなっています。

② 障がい者に対する偏見や差別がものすごくあり
(特に内疾患系に関しては)まだまだ理解が足りない。

→これは、①にも通ずる話なのですが、やはりまだまだ軽度の障害はもちろんの事
内疾患に関する理解は、日本社会においてまだまだ足りないなと当事者からして
実感する部分が多く、特に若い人間の立場からすると
働きずらさをものすごく感じてしまいます。

その中で、今回は透析をやっている自分自身の立場として書かせていただきますが
やはり、世間的なイメージでは「生活習慣病」や「糖尿病」から来るものと思われがちです。
しかし、僕と同じ立場のような、幼少期に生体腎移植を受けた影響から、血液透析や腹膜透析を若くして受けている人がいるのも、現実問題としてあります。

実際に、僕自身も、移植前までの1年ぐらい(この頃はまだ幼稚園生だった為、あまり記憶にはないですが、実際していました)腹膜透析をしていました。
そして高校2年生の終わり頃から現在、血液透析を進行形で通院しています。

しかし、この病気は、先にも書いた通り
見た目だけでは分からないのが辛いです。

体力勝負の所はもちろん、通院頻度の多さや、時間拘束もある為(週3回、1回4時間という長丁場)仕事が終わってから行くと、睡眠時間は正直削られてしまいます。
しかしながら、現実社会というもの※はそれらを全く考慮する事なく
順位で全てを決めてしまい、それらで給与なども決まってしまうことも多く
持病を持つ人間にとっては働きにくさを感じてしまう事も少なからずあり
働ける職種も限られてきてしまいます。

また学校においても同じく、成績だけで物事を俯瞰して見る為に
不登校になってしまう子や、本来やりたかった事が思う様にできない子など
持病のせいで、自分のやりたいことに挑戦できない社会になってしまっている気がします。

※ ここでいう現実社会とは会社や学校などの集団を指しています。

その為、もっと、身体障害にはもちろんの事、精神障害に対する理解を
国内でもっと広めてほしいなという思いが自分の中では強くあり
働きやすい職場やそれらに対する環境づくり、人材育成をしていただきたいなと
切に願うと共に
労働時間をもっと短くし、家での時間や自分の時間を大切にする社会を
作っていく事がこれからの社会に求める事だと思っています。

最終系としては、働かなくてもいい社会の中で
一部の専門職が生き残り、自分たちがやりたいことでお金が稼げる
そんな社会が来てほしいなと思っています。

③ 上の人の顔色を見ながら働かなくてはいけない為、
変に精神をやられてしまうケースが多いと感じる。

これは、日本で働いている方は、健常者、障がい者問わずに思っている人が多いと思います。
僕自身もこれのせいで鬱状態を発症してしまいました。

・自分のやっている事が本当に正しいのだろうか?
・先輩ばかりの空気で話しづらい空気になってしまっていないか?
・一部の塊だけで、話しにくい人が周りにいないだろうか?

今一度、自分たちの職場を見回してみてください。

僕もこの様な事例に当てはまるものがあったり
他にもいくつか事例はあるのですが、これ以上書くと下手すれば身バレしてしまうので
書かないでおきますが、やはり精神的苦痛を味わってしまう事はあり
その影響で、鬱になってしまっていたのかなと今となっては思います。

-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

そんな日本社会に生きるのは、正直懲り懲りになってきている為
現在の目標としては
持病を持つ人間にも働きやすい小さい事業所を作る事 
です。

僕自身、透析をやっている、そしててんかんも持っているという立場として
リモートでみんなで集まりながら
何かをしたいなとずっと考えている為
今後、友人何人かと相談を持ちかけて、起業をしたいなと
数年以内には考えています。

その為には経営の知識を持つ友人を頼ったり
自分の知識を深めたりしないといけないのはもちろん
自分の本当にできる事を考えなければいけないなと思っています。

その為にも、まずは勉強を頑張るぞ! 

生き方を見出せなくなった今日この頃

こんばんは
ミヤです。


先日、1週間の検査入院から無事退院し、現在検査結果をのんびり待っていますが
その検査入院の際に、色々とこれからの人生に関して
色々と考え直していました。

正直、今の人生、これでいいのかという迷いや、生き方そのものに対する迷いが正直大きいです。

僕の中で、仕事というものより身体を優先する事が大前提で、自分らしく生きるには今の仕事のままでいいのか?またこのままの生き方でいいのかという迷いが正直あります。
また、基本的に透析中心の生活になる為、人生設計を見直す必要が本当にあるなという事、そして
人といるだけで本当に疲れてしまう事がとっても決め手です。

 実際に、うつ状態になってしまって心ここに在らずというのも正直大きいと思いますが、今の僕を自分自身で客観的に見てみても、本当に何をやりたいのか、何を目指したいのか・・・
正直はっきりしない部分が大きすぎて、自分に自信がなくなってしまっています。

ですが、学生時代(特に大学時代)は、無駄に虚勢を張り過ぎたせいで
相談に乗れる相手が殆どいなくて、素で本音を話せる友人や先輩があまりいません。

その為か、大学時代の時は相談に乗られることの方が多かった為、自分からその人たちに対して
相談に乗ってもらおうと考えれないというわけです。(もちろん友人や先輩、後輩として信頼してないわけではないですが・・・。)

それでも、元来の性格が故に一人で全てを抱え込んでしまうせいで、本当に親しい人にも詳しい事は伏せてる事が多く、基本独りで何か爆弾を抱えてます。
その為、いつ爆発するかもわからず、爆発した瞬間の自分への衝撃だけが残ってしまい
回復までに時間がかかってしまうというわけです・・・。

一時期、自殺願望が強かった時期(今は少し落ち着いてきたとはいえ、酷い時は、各駅停車しか停まらない駅のホームの端っこに立って何本か見送って、恐怖が勝ってしまって諦めた事もありますが・・・) もありますが、酷い時は、「死にたい」が口癖でした・・・。

今も時々、そんな事になってしまいます。
おそらくそれもあって鬱状態と診断されたのでしょう。

その為、今の仕事は続けることも、正直不安しかありません。
やめようかとも迷っていますし、最悪消えようかなとも思っています。

転職も考えつつこれからをのんびり見据えようかな・・・・


-♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩---♪-~-♫-~-♬---♩-~-♪-~-♫----♬---♩--♪-~-♫-~-♬--

暗い話になってしまいましたが・・・

最近は、やはりながら、なかなか自分から明るく接する事もできない事が多く
自殺願望が芽生えるばかりの毎日

気がつけば、引きこもりそうになりつつも、何とか
好きなことを見つけて頑張って耐えています。

これからは転職活動に少しずつ本腰を入れながら
ブログも続けていければなと思います。

今後ともよろしくお願いします。